《 答弁者・市長公室長 》 |
《結城市の財政状況について》
未収金については、回収できなくなる可能性もあるので、資産とは考えにくい
のではないか、また、この数値が増大している点についての考え方についてで
ございますが、ここで計上しております数値につきましては、主にその年度の
地方税の収入未済額でありまして、翌年度には滞納繰越分として調定し、
その徴収に当たっているものですので、流動資産として計上をしているところで
ございます。
また、数値につきましては、平成6年度に約3億3,000万円あったのに
対しまして、平成15年では約8億9,000万円と、10年間で約5億6,000万円
増加しており、この点につきましては、長引く不況による社会経済の低迷や
民間企業におけるリストラなどにより、徴収率が低下していることが1つの要因で
ございます。今後は、創意工夫のもと、全庁挙げて徴収率の向上に取り組み、
歳入の確保及び滞納繰り越しの解消に努めてまいりたいと考えております。
次に、財政健全化を実現する一助として、市債を使わない予算編成を
シミュレートし、予算編成に生かしてはと考えるが、いかがかについてで
ございますが、地方債は、地方財政法第5条ただし書きにより、
対象経費とされている経費及びそれ以外に他の法律による特例措置として
対象されているものがあります。
当市におきましては、特例措置によるものとして、国の定率減税制度に
基づいて、市税が減税した分を補う臨時補てん債、交付税の財源である国税の
不足分を補う臨時財政対策債について、平成17年度予算において、
地方財政計画に基づき起債額を計上しております。この市債につきましては、
一般財源として歳入され、その元利償還金は全額が普通交付税の算定の
基礎となる基準財政需要額に算入されますので、一般財源の不足を補完する
ために必要不可欠のものと考えております。
次に、地方財政法第5条ただし書きにより、対象経費とされている経費、
いわゆる建設事業費等に充当する財源として市債を起こす場合でございますが、
公共施設の建設事業などの財源を市債によって調達することは、
その財政負担を元利償還金の支払いという形で翌年度に平準化する
年度間の調整機能を有しているとともに、その支払い財源に後年度の
税収等を充てることにより、将来、便益を受けることになる後世代の住民と
現世代の住民との間で負担を分かつことを可能にしていることからも、
有意義なものと考えております。
なお、事業採択に当たっては、財政負担の軽減のために、
その元利償還金の一部が交付税に算入されるものを優先しております。
このようなことから、現時点では、市債を起こすことは、当市の財政運営上、
不可欠でございます。
続きまして、予算編成の自由度を上げるためにも、複数年を視野に入れた
財政調整基金の確保が必要と考えるが、いかがかについてでございますが、
基金の状況につきましては、第1回定例会初日にご決議をいただきました
平成16年度一般会計補正予算(第5号)による財政調整基金繰入金
約1億3,700万円の減によりまして、現在の財政調整基金の残高は、
約6億6,200万円でございます。その額から平成17年度一般会計当初予算に
繰り入れる予定の4億1,000万円を差し引きいたしますと、
現時点での実質的な基金残高は、約2億5,200万円になります。
この額は、前年の同時期に比べて3億3,000万円ほど減少しており、
基金の枯渇化が現実のものとなったと認識をしているところでございます。
財政調整基金は、経済事情の変動や災害により生じた経費の財源など、
年度間の財源の不均衡を調整することによって安定的な財政運営に資するための
積立金でありまして、一般的には、標準財政規模の約10%程度を有することが
望ましいと言われております。
議員ご指摘のとおり、複数年を視野に入れた財政調整基金の確保に
つきましては、安定した財政運営のためには必要不可欠であると認識をして
おります。しかしながら、生活保護費など扶助費や筑西広域市町村圏事務組合
への分賦金など補助費等の増などにより、多額の基金を繰り入れているのが
現状でございます。
市道0109号線整備事業におきまして、補助事業費の市単独費分、
いわゆる補助裏分2,470万円に対し、平成16年度に創設された
地域再生事業債を充当し、財源の確保を図ったところでございます。
このように、現在の当市の財政は、単年度の収入不足を補うために
財政調整基金を取り崩し、財源の確保のために、さらに市債を起こすという
状況にありますので、議員ご質問の複数年を視野に入れた財政調整基金の
確保につきましては、難しいと考えているところでございます。
|
《 答弁者・市民生活部長 》 |
《災害に強いまちづくりについて》
ご質問のように、自治会レベルでは、まだまだいざの災害のときに対応が
できないのではないかというふうなご質問でございます。
そこで、自主防災組織の機能育成のための手法、施策についてでございますが、
災害から身体と財産を守り、被害を最小限に食いとめるには、
「自分たちの地域は自分たちで守る」という信念と連携のもとに、
地域住民が団結し、組織的に行動することが大切であり、そのような意識の
高揚を図るため、当市においては、関係機関の協力のもと、
例年、いろいろなイベントにおきまして、ボランティアも含め、自主防災組織の
参加を求め、その育成を図っているところでございます。
内容といたしましては、先ほども申し上げましたように、被災者の救援、
救急活動として救命法や止血法の習得、さらに円滑な避難・誘導ができるように
避難訓練の実施、また火災時の初期消火訓練など機能育成を図っておりますが、
今後は、災害を想定した実践的な機能の育成が必要であると認識をしている
ところでございます。
|
|