《 答弁者・市長公室長 》 |
結城市の合併問題のスケジュールについての御質問でございますが、
合併にかかわる選択肢としましては、1つに合併特例法期間内での合併、
2つに合併特例法期間にこだわらない合併、3つめして合併を考えない、
という選択肢が考えられます。期限内での合併の場合は、ご指摘の通り、
合併特例法の期限がのこり22ヶ月と、2年をきった中で、合併協議会を
設置してから最短20ヶ月を要するといわれております。
このようなスケジュールの中で、市民にとって一番よい形を求めてあらゆる角度から
市町村合併について対応しているところでございます。しかし、単に合併の
優遇措置にすがる形の市町村合併を目的とすることなく、国・県の方策、
近隣市町村の動向を把握しながら、市民にとって将来に渡りよかったと満足される
選択肢を見出すため、議会と市民と行政の三位一体で知恵を出し合い、
結論を出したいと考えております。
|
《 答弁者・都市建設部長 》 |
大型小売店舗の開店前後にともなう環境変化についてのご質問にお答え
いたします。はじめに、交通量の増大についてですけれども、とくに交通量等の
調査等はおこなっておりませんけれども、一時的には国道50号線バイパスを
含めまして、混雑が予想されたところでございます。地域内の交通状況に
つきましては、5月14日から大型店の開店セール等がございまして、土曜日・
日曜日等につきましては、公達地域内の市道も、通過車両の増大により
混雑をしたところでございます。現在は、時間帯にもよりますけれども、
通行に支障のあるようには感じられませんので、だいぶ緩和がされてきたのかなと
いうふうに思います。次に、この出店に伴いまして、事前にですね、
対策があったかという質問でございますけれども、関係各所と協議をいたしまして
大型店舗の出店には都市計画上に基づきまして、開発行為の手続きが必要で
ありますので、出店計画の段階から土地利用協議会等を含めまして、
協議を行っておりまして道路に関しましては土木課だけではなく、特に、
国土交通省・宇都宮国道事務所とも協議を行ってきたところでございます。
この協議の中で出店に伴います開発事業者の費用負担につきましても
店舗等の敷地に接する現況の幅員、市道4m未満でございましたけれども、
ここを交通の交互交通ができるように6mに拡幅をするような協議を致しまして、
現在実施されているところでございます。
また、50号から私道に入る市道にございましても、事業者等の負担を頂いて
整備をしてきたところでございます。
次に市道の現状、また、とくに出店周辺の周辺道路に着きましてどう考えて
いるかとの質問かと思います。大型店の出店とはとくに関係なく、公達地域の
市道路につきましては他の地域と同様に従来からの計画に沿いまして
舗装の新設・補修等に必要に応じまして整備をしていきたいというふうに
考えております。以上でございます。
|
《 答弁者・教育次長 》 |
それではお答え申し上げます。
公達地域の住環境整備についてのうち、大型小売店の開店に伴います
交通量の増加により生じました、子供たちの通学路の影響についてお答え
申し上げます。議員ご指摘の通り、大型小売店東側の道路、市道で
申し上げますと3160および3161号線でございますが、城西小学校の
通学路として利用しております。従来、西側道路341号線が来客駐車場に
面しているという事から、通学路としては安全性の確保が困難であると
判断されたため、本年4月に通学路を整備し、変更したものでございます。
大型小売店舗は、平成15年5月14日に開店いたしましたが、当該道路は
大型小売店舗の荷捌き所に接しているため開店当時は相当数の関係車両が
出入りしたようであります。しかし、現在は午前7時過ぎには荷捌き作業は終了し、
搬出入作業車はほとんどない状況にあります。 また、通学路を利用している
児童約20人は、午前7時半ごろ通過しておりまして、したがいまして、
現在、通学路としての子供の安全性は、確保されていると思います。
次にですね、今後、このような、今回のようにあらかじめ事態が予想されるような
同様な事例が発生したときの教育委員会の対応についてでございます。
通学路の設定と、安全性の確保については、文部科学省が作成致しました、
小学校安全指導の手引きによりまして次のように述べられております。
『設定につきましては、まず、できるだけ歩車道の区別があること、
その区別がないときは自動車の交通量が少なく、道路の幅員が児童の歩行を
確保できる状況にあること、また、遮断機のない無人踏切や見通しのよくない
危険箇所がないこと、さらに、横断箇所には横断歩道、信号機が設けられて
いるか、また、警察官等による誘導が行われていること』
などが挙げられております。
このことを踏まえまして教育委員会ではできるだけ条件にあった道路を通学路と
認定しており、今後は各学校やPTA、関係機関、あるいは地域団体との連携を
図りながら必要に応じまして通学路の見直しをするなど、児童の安全性の確保に
努めてまいりたいと考えております。
|