2003.6.12 〜 2003.6.24 結城市議会 第2回 定例会


たちかわひろとしの一般質問 質疑要約
 
 
今回の一般質問の質問・答弁の要約をまとめてあります。

できるだけ、ニュアンスを変えずにまとめましたが、

過不足ありましたらご指摘願います。

質問・答弁の全文をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。



1.企画行政 市町村合併に関するアンケートの集計結果を受けての

今後の取り組みついて
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
@
  
市町村合併に関するアンケートの集計
結果の中で、合併しないほうがよいとの
意見が44.2%であるが、執行部では
この数字をどのように受け止めているか?
 
 

A
 
結城市独自の分析資料が提示されない中
で、アンケートが実施されたとの市民の声を
耳にするが、そういった意見に対して
執行部ではどのように考えているか?
 

《 答弁者:市長公室長 》

 
@
 
近隣地域の他の市町村のアンケートの
結果と比べ、結城市の結果は、合併を
望む声と望まない声が拮抗している。
合併したくないと答えた方の意見も
尊重しながらさらに分析を進めて行きたい。

 
 
A
  
市民の意向の中で合併対象市町村が
明確であれば具体的な事例を説明する
ことも可能であったが、動向が読めない
状況で、仮説の説明をすることが
意向調査の中で市民の判断に影響を
与えてしまう、との懸念からも、あえて
行わなかった
こともある。

合併支援策にいては、筑西8市町村の
いくつかの組み合わせ、小山市、
八千代町の、7つの事例を資料とし、
そのうち、筑西8市町村を仮想として、
説明を行った
 

《 質問者:たちかわひろとし 》

 
@
 
執行部としては、アンケートの集計結果を
受けて、今後、どのようなスケジュールで
取り組みを考えているか?

 

《 答弁者:市長公室長 》

 
@
 
市民にとって一番よい形を求めて、
あらゆる角度から市町村合併について
対応しているところである。しかし、
単に合併の優遇措置にすがる形の
市町村合併を目的とすることなく

国・県の方策、近隣市町村の動向を
把握しながら、市民にとって将来に渡り
よかったと満足される選択肢を見出す
ため、議会と市民と行政の三位一体で
知恵を出し合い、結論を出したいと
考えている。
 

《 質問者:たちかわひろとし 》

 
@
 
トップとして、どのような見解でおられるのか
答弁願いたい。

《 答弁者:市長 》

 
@
 
早い時期から集会に参加した時に、
市町村合併についての話題提供をしてきた
つもりであるが、市民の反応はあまり
敏感でなかったという印象が強かった。
 
タイムリミットが迫っている状況であるが、
遅くとも、夏前までには判断がもとめられて
いる。法定協議会設置後のスケジュールが
ハードになるものの、秋口に議会承認が
いただければ、期限内での合併は可能と
考えている。
 
今後も、隣接する市町村との協議を行う
などして、最終的には、合併する市町村の
互いの住民にとって将来に渡り一番形の
いい合併を模索して判断したいと
考えている。
 

 

2.公達地域の住環境整備について
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
@
  
当該地域では、過去に土地区画整理
事業が中座した経緯があるが、
当該地域は市街化区域となっており、
住環境整備に取り組むべき。
執行部では当該地域の住環境整備の
取り組みをどのように考えているか? 
 

《 答弁者:都市建設部長 》

 
@
 
道路整備については、未舗装の解消の
ために、舗装新設工事を計画的に進めて
いるところである。
舗装がされている道路でも、補修が必要な
所は、予算の範囲内において順次整備を
図っている
ところである。
 
雨水排水対策については、雨水排水対策を
平成11年度に当時関係する部局と協議し、
幹線道路を利用する形の暫定排水路を
設置する整備計画を決定した。この工事は
平成12年度に着手し、平成14年度まで
3ヵ年の整備状況は、全体整備計画の
50%である。
 
道路全体の工事ではなく排水路のみの
工事を優先して進めているので、工事後の
路面は、必ずしもよい状況ではない事は
わかっている。
今後、排水升等の整備工事も予定して
おり、それらが完了次第に舗装・補修工事
も全面的に行っていきたいと考えている。

 

《 質問者:たちかわひろとし 》

 
@
 
当該地域に大規模小売店舗が出店し、
通過車両の増大など環境が変化している。
その環境変化の状況把握や、市民生活に
影響を与えないようにするための対策などの
取り組みについて答弁をいただきたい。

 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

A
 
大規模小売店舗の出店による通学路の
状況変化を受けて、小中学校を指導する
立場にある教育委員会としては、
現状をどう見ているか?
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

B
 
今後同様の事例が発生した場合や、
発生が予測できた場合、どのように
取り組んでいくのか?
 

《 答弁者:都市建設部長 》

 
@
 
大型店舗の出店には都市計画上に基いて、
開発行為の手続きが必要なので、出店
計画の段階から土地利用協議会等を含め、
協議を行って来た。道路に関ては土木課
だけではなく、国土交通省・宇都宮国道
事務所とも協議を行い、この協議の中で
店舗等の敷地に接する市道が4m未満で
あったが、交通の交互交通ができるよう
6mに拡幅をするよう協議をし、現在実施
されている。

周辺の周辺道路については、大型店の
出店ととくに関係なく、他の地域と同様に
従来からの計画に沿って舗装の新設・
補修等を必要に応じて整備をしていきたい
と考えている。

 

《 答弁者:教育次長 》


A
 
大型小売店東側の道路を、城西小学校の
通学路として利用している。西側道路が
来客駐車場に面している事から、通学路と
しては安全性の確保が困難であると判断
されたため、本年4月に通学路を整備し、
変更を行った。
当該道路(店舗東側)は大型小売店舗の
荷捌き所に接しているため開店当時は
相当数の関係車両が出入りしたようである。
しかし、現在は午前7時過ぎには荷捌き
作業は終了し、搬出入作業車はほとんど
ない状況である。通学路を利用している
児童約20人は、午前7時半ごろ通過して
おり、現在、通学路としての子供の安全性
は、確保されていると思う。
 

B
 
通学路の設定と、安全性の確保に
ついては、文部科学省が作成した、
小学校安全指導の手引きにより述べられて
いる。それらを踏まえ教育委員会では
できるだけ条件にあった道路を通学路と
認定しており、今後は各学校やPTA、
関係機関、地域団体との連携を図りながら
必要に応じて通学路の見直しをするなど、
児童の安全性の確保に努めてまいりたい
と考えているところである。
 



戻る