《パブリックコメント制度の活用について》
3回目の質問を致します。
まず、パブリックコメント制度の活用についてでございますが、
「ほぼ固まった段階であるので、採用が難しい」という所見でございましたが、
これは、非常に残念なコメントでなりません。
先日の全員協議会で頂いた第3次行政改革の素案を精読した限りでは、
「公正の確保と透明性の向上」のという項目に、ぴったりマッチングする
施策ではないかと考えております。また、パブリックコメントについて、
インターネットなどで調べてみると、多くの自治体で、
① 政策等の立案段階での情報公開の促進
② 地域行政における住民との協働促進
を、大きな目標として掲げており、また、北茨城市での2008年度の
当該制度の導入を報じた12/10の茨城新聞の記事では
『市政運営における公正さの確保と透明性の向上をはかり、市民との「協働」を
推進することが狙い』という文言が書かれております。
偶然かとは思いますが、まさに、結城市の行政改革大綱の言わんとしている
「公正の確保と透明性の向上」に該当する項目であると表現され、ており、
最終段階で活用し、有意義な行政改革とすることが非常に有意義と
考えております。
・・・と、意見を述べさせては頂きましたが、
行政改革大綱に盛り込むことや活用することが、もちろん手段として
認識しておりますが、最終的には、過程は別としても、そういった制度を
早急に立ち上げ、民間から意見を吸い上げる体制を早期に整えてほしい、
というところにあります。
制度の実現に向けて、早急に、調査・研究に入っていただきたいと、あらためて
要望をさせていただきます。
《市職員の社会人採用枠の設置について》
つづいて、市職員の社会人採用枠の設置についてでございますが、
執行部より「現時点では採用の抑制を行っている」との考えが
示されたわけですが、私としては、抑制をおこなっているからこそ、
色々な人材を確保するために、こういった制度の導入も視野に入れるべきでは、
と考えています。
また「事務職では・・・」という考えも答弁いただいたわけですが、
組織の活性化において事務職も技術職も関係ない!、という私は意見を
持っています。事務職か技術職か、といったことが重視されるのではなく、
その人が何を考え、どのような業務で成果をあげ、どのような意識改革を
もっているか、というのが社会人採用の着眼点となると考えております。
また、これも少々余談となりますが、私が会社員時代にいたコンピュータ業界では、
近年は理科系の人材ばかりではなく、文科系の人材を採用する傾向にもあり、
結局はその人の持つ素質が左右し、事務職、技術職という線だけでくくることが
はたして妥当なのか?という時代に入りつつある状況かと思います。
しかしながら、社会人採用ということになりますと、逆に新卒の学生さんの
採用機会が減ってしまうという問題もあるかと思います。
就職難の時代も迎えており、これはこれで、また何とかしなければならない
問題であるということは、十分認識しておりますが、今後の財政難を迎えた
状況下での、少数精鋭組織確立の為に、この社会人採用枠設置という考え方も、
調査・研究する意義は十分にあるとかんがえておりますので、
ぜひとも検討を宜しくお願いする次第でございます。
《特別支援教育の現状とこれからについて》
最後に、特別支援教育のこれからへの取り組みに関する質問ですが、
前向きな答弁を頂き、評価をさせて頂いております。
昨日も、5番・中条委員から、子ども達の登下校の安全性についてや、
また、7番・金子議員からも子どもの学力低下や、不適格教員の支援に関する
質問があるなど、教育現場への関心が高まっているのも事実でございます。
教育の機会均等という観点や、また、2回目の質問の中で触れた、
全国平均の数値からみると、これからは、障害者をも取り込んだ教育現場の
形成というのは、ごく普通に実施される状況となると考えております。
とはいうものの、やはり現場の先生にとっては、専門的な知識を必要とされる
状況や、そういった子どもたちを含めて教室全体にもっとこまやかに
目を配っていきたいという思いを汲み取って頂き、先ほど述べました
ヘルパー制度などの改善策が必要であると受け止めております。
そういった状況を少しでも軽減し、障害を持った子ども達を普通学級へ
うけいれる一方、本来の目的である、全生徒に目を配り子ども達の教育にも
しっかり取り組める体制の確立を、教育と福祉に重点を置く小西市政に、
強くお願いするものでございます。
最後になりますが、パブリックコメント制度の実施について、
社会人採用枠の設置について、特別支援教育への取り組みについて
小西市長から御所見を頂きまして、今回の一般質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました
|
|