《 答弁者・市長公室長 》 |
《市内巡回バスの運行状況について》
パブリックコメント制度の活用に対する所見で御座いますが、
議員ご指摘のとおり行政が政策の立案を行おうとする際に、
事前に案を公表しまして、市民が行政に意見を提出する機会を設け、
その案に対する意見を考慮して意思決定をするということは
開かれた行政の1つであり、本制度の活用・導入は非常に有効であると
考えております。
パブリックコメントは行政の説明責任、公正の確保などのメリットがあるものの、
寄せられた意見が必ずしも代表的な地域の意見とは限らないことや、
あらたな手続きを踏むための時間や費用など、デメリットを指摘している
先進事例もあることから、この制度を法制化している自治体は、
全国的にまだ少ないというのが現状で御座います。
本市におけるパブリックコメントの導入につきましては、広義では市政懇談会や
市長と市政を語る日等を実施して市民からの意見を拝聴しているとともに、
各種政策や基本計画の決定につきましては、アンケート調査の実施、
各種団体、各層の代表との懇談会や、委員会等の場において、
ご意見を頂戴しており、すでに、パブリックコメント制度を実施しているものと
認識しているもので御座います。
尚、来年度導入を予定しております、第4次総合計画・後期計画に際しましても、
市民アンケート調査や、学校別懇談会、各種市民団体との懇談会を実施すると
ともに、市民組織による策定委員会を設置いたしまして
幅広い層からご意見を取り入れ、市民総意の計画書が策定できるよう
努めていく考えで御座います。
|
《市職員の社会人採用枠の設置について》
次に平成17年度の新規採用の状況についてで御座いますが、
平成17年度を初年度とする、第3次結城市行政改革大綱の定員管理の
適正化の中で平成17年度から21年度までの5カ年間で41名の削減目標を
設定し、目標達成のため計画的かつ適正な定員管理を推進していくことと
しております。
こうしたなか、平成17年度新規採用の職員の状況で御座いますが、
今年7月26日から8月20日の26日間、市広報等で募集いたしましたところ、
申込者44名でございまして、1次試験を9月の17日、茨城県結城看護
専門学校を試験会場に実施したところ、受験者が39名あり、その後、
2次試験を経て、2名を内定したところでございます。
また、今後5年間の採用人数の見通しについてで御座いますが、
昨日の9番・中田松雄議員に答弁申し上げましたとおり、
各年度ともに若干名と考えております。
|
《 答弁者・教育長 》 |
《特別支援教育の現状とこれからについて》
まず、結城市の場合、障害を持つ子どもたちの教育を充実させるために、
市内の全ての小中学校に、情緒障害学級を設置しております。
そして、3つの中学校と、6つの小学校には、知的障害学級を設置しておりまして、
さらに、2つの小学校にことばの教室を設置し、障害児教育を進めてまいりました。
障害のある児童生徒の教育をめぐっては、最近では、養護学校や特殊学級に
在籍している生徒が増加する傾向にあります。さらに、通級による指導を
受けている児童生徒も増加の傾向にあります。
さらに、平成14年度の文部科学省の調査によりますと、いわゆるLDと
いわれますけれども、学習障害、それから、ADHD、注意欠陥・多動性障害、
それから、高機能自閉症、そういうことから学習や生活面で特別な教育的支援を
要する児童生徒数が6.3%に達しているといわれている。
これは、1クラスに2ないし3名のそうした児童生徒がそんざいするんじゃないか、
という可能性をしめしているわけでございます。
さらに、盲・ろう・養護学校に在籍する児童生徒の障害の重度、それから
重複化がすすんでおり、おおむね半数近くの児童生徒が、その障害が
重複していると言われております。
こうしたなかで、平成15年3月から、障害の程度に応じて特別な場にて教育を
行う、これまでのいわゆる特殊教育から、障害のある児童生徒1人1人の
教育のニーズに応じて適切な教育的支援を行う、特別支援教育への転換を
はかることが示されました。
結城市におきましても、今年度、16年度に各小中学校に
特別支援教育コーディネーターというものを、校務分掌上に位置付けまして、
校内において教職員の研修をしたり、学習面や行動面で特別な教育的支援の
必要な児童生徒への相談体制の充実を図ったり、外部の機関や専門的な
機関との連携を図ったり、特別支援教育を進める体勢を整えつつあります。
また、障害のある子どもの保護者が、普通学校修学を希望する場合、
市就学指導委員会の判断も考慮し、階段に手すりを設置したり、トイレの改修を
したり、そうした物的状況を整備したりし、受け入れを進めておりますけれども、
今後さらに、特別支援の必要性の高い、子どもの受け入れなどに対しまして
人的条件の整備が必要になるのではないか、というふうに考えております。
本市におきましては、特別支援教育の充実の為に、結城養護学校、
これはたいへん恵まれていると思いますけど、結城市内に県立の養護学校が
ございますので、その養護学校との連携を深めているところです。
結城養護学校が、特別支援教育の、いわゆるセンター的な役割を担っております
ので、特別支援教育を必要としている幼児児童生徒ならびにその保護者に対して、
養護学校との早期の指導相談、等を実施してまいります。
また、市内小中学校の特別支援を必要としている児童生徒を担当している
教員に対しても、養護学校等と連携を図りながら、障害児に対する巡回相談や
訪問相談などの整備を図っております。
|