《 答弁者・市長公室長 》 |
《パブリックコメント制度の活用について》
今進めている行政改革大綱も同制度を活用して市民の意見を頂いた上で
スタートさせてはどうかという意見についてでございますが、
第3次行政改革大綱の策定にあたりましては、去る11月19日の
議会全員協議会にてご説明申し上げましたとおり、庁内各部幹事課長で
構成をいたします行政改革推進本部幹事会、4役および全部長で
構成いたします行政改革推進本部会議、民間の各種団体で構成されます
行政改革推進委員会をそれぞれ開催の上、ご意見を十分拝聴し検討を重ねて
策定をしたところでございます。したがいまして、市民から大綱に対する
ご意見を頂き、スタートしてはとの議員のご指摘に関しましては、
民間の各種団体の代表で構成されます行政改革推進委員会の中でご意見を
十分拝聴し、検討を重ね、策定を致したところでございます。
また、今後につきましては、大綱の広報・公聴、機能の充実を図る上からも、
あらゆる機会をとらえ、行政情報を市民にわかりやすく積極的に提供すべく、
ホームページの充実、広報機能の充実、市民満足度の把握、
行政改革推進状況等の広報、の4項目を推進項目に位置付けております。
こうした状況の中、さきほど後答弁いたしましたとおり、行政改革の推進に
あたりましても、今後、県や、他市町村の状況を視野に入れ、
導入の是非について検討を重ねてまいりたいと考えております。
|
《市職員の社会人採用枠の設置について》
次に、市職員に一般社会人の雇用について、どう考えているかについてで
ございますが、昨日の9番・中田松雄議員に御答弁申し上げましたとおり、
市内には経験の豊富な、民間企業経験者がたくさんいることは認識しております。
しかし、先ほどももうしあげましたとおり、第3次行政改革大綱のなかで、
職員の削減、さらには、人件費の削減をうちだしており、採用枠は大変難しい
ものがありますが、一般社会人の雇用につきましては、すでに、図書館の
司書等を必要に応じて採用をしている状況で御座います。
|
《 答弁者・教育長 》 |
《特別支援教育の現状とこれからについて》
結城市としての、これからの特別支援教育の取り組み、というご質問で
御座いますけれども、これからというよりも、現在も当然進めておりますけれども、
今考えていることはですね、議員ご指摘にように、たいへんこの、
専門的な対応というのが、非常に必要となってくるわけですね。
で、これを進めていくのが学級担任というのが、基本にありますので、
まず、これまで学級担任が、この特別支援教育の対象になるような児童生徒に
ついての指導の経験というのが大変少ないですね。
したがいまして今日、各学級でそうした子どもを担任して、非常に戸惑いを
感じているというのが現状であろうと思うんです。
というなかで、必要なことはですね、先ほど申し上げましたように、
この特別支援教育の推進の為の校内体勢、さきほどコーディネーターと
いいましたけれども、これをしっかり充実させていく、たちあげたけれども、
実際にこれが機能していくということが大事なのですから、そういう意味で、
この推進の校内体勢を充実させていくということが、まず、第一番だろうと、
それから、障害児学級を現在担当している、今の特殊学級といいましたけれども
担当している先生方がどうしても中心部分に入ってくるだろうと。
学級担任との連携のもとに進めていくということが必要になりますから,
場合によってはまず、通級というのもあるわけですから、そういう意味では、
現在の障害児を担当している先生方の、養成といいますか、そういうLDとか
ADHDとか、高機能自閉症とか、そういうものにたいする対応という事も含めて
養成、充実をしていく必要があるということ。
それから、全体を含めて研修ですね、そういう障害を持っている子どもたちに
対しての教育の研修というのをあらためて充実させていかないと、
この特別支援教育というのは進まないだろうと。
それから、最後にですね、この推進のための条例整備、古河市の例が
でましたけれども、そういうことももちろん進めていかなければなりません。
まあ、いずれにしましても、いま、普通学級にこういった子どもたちを
受け入れた場合に、従来のように担任の先生1人で対応するというのは、
もう事実上不可能であります。
これをどういう風にサポートしていくかというのが、これからの特別支援教育を
進めていくうえで非常に大事なんだと、その辺、文部科学省では、
特別支援教育の必要性を説きながら、実際にそういった人的配置については
全く措置をしていない、このことについては、全国の都市教育長会議においても、
大変、指摘されていることなんですね。
したがいまして古河市のように、市の持ち出しで持って、介助員を採用して
いるということをせざるを得ない、という状況でございます。
古河市の場合には、この障害児教育については県内、あるいは県外を含めて、
先進的な取り組みをこれまでしてきたわけですね。詳しいことは
省略いたしますけれども、そういうなかで、コーディネーターという制度が、
早々と取り入れられてきたわけです。
私どもと致しましては、この障害児に対する、介助員的な方を必要だと、
というふうには、もう重々認識しているのではありますけれども、
単なる介助だけでは解決しない。といいますのは、こういう子どもたちに対する
理解とか、そういうものが、あるいは、できれば経験、というものを
もちあわせていないと、ただそばにいて、介助をするだけでは、
効果がないどころか、かえって逆行するという事例がないわけではありません。
したがいまして、この、特別支援教育を推進していく中で、介助員の配置と
いうことを簡単に言いますけれども、こういうことも、吟味した上で取り入れていく
ことが大事なんだろうと、まあ、今のところ条例化については私は考えて
おりませんけれども、この介助員については真剣に考えていきたいな、
というふうに思います。以上です。
|