《 答弁者・市長公室長 》 |
《新・結城市行財政改革大綱の状況と予算編成について》
まず、行政改革に対する質問の中で、各部門の業務量のピーク時期を考慮して
相互に応援させ職員数を減らしつつピーク時の業務量に耐えられる体制の
確立など機構改革を盛り込んではどうかとのご質問でございます。議員ご指摘の
相互応援体制の確立につきましては、機動的・横断的に組織の機構を発揮させる
ために新・行政改革大綱の中に部・課・係内の応援体制および他部課との
流動体制の整備、として掲げ随時取り組んでいるところであります。定数削減に
取り組んでいる中、ピーク時の業務量に耐えられる人員を常時確保することは
到底困難でありますので、人員配置にあたりましてはピーク時期に合わせず
平常時期を基本として配置をしております。また、各部課にたいしましては、
忙しい時期は臨時的な職員の応援体制により対処するよう定員管理方針に
明記し、周知をしているところであります。その結果、選挙事務や各種式典、
市税の滞納整理や申告業務、おまつりやイベント、スポーツ大会などの業務に
つきましては、現在、部・課をこえた応援体制により対処をしております。
今後も限りある人員を有効に活用するため、業務の繁簡に応じて、
部・課・係内相互間における職員の流動応援体制を積極的に取り組んで
まいりたいと考えているところでございます。
次に、総務行政の中で、予算を編成するにあたり市債を一切起こさない場合、
どのような予算になるかというご質問でございますけれども、まず現在の国の
制度に基づき、市税の減税した分を補う減税補填債、交付税の財源である国税の
不足分を補う臨時財政対策債、これにつきましては市税と同じ一般財源として
歳入され、その元利償還金は全額が普通交付税の算定の基礎となる基準財政
需要額に算入されますので、この市債を起こさない予算編成は当市においては
考えられません。次に事業費に充当する税源として市債を起こす場合ですが、
公共施設の建設事業などの財源を市債によって調達することは、その財政負担を
元利償還金という形で後年度に平準化する年度間の調整機能を有していると
ともに、その支払いに後年度の税収入等を充てることにより、将来免役を受ける
世代の住民にも負担を分かつものとして有意義なものと考えております。
また、その元利償還金の一部が、交付税に算入されるものを、優先して事業を
推進しております。このようなことから現時点では市債を起こすことは当市の
財政運営上不可欠であり、議員からご質問を頂いた予算編成は地方財政制度の
上からも妥当でないと考えております。しかしながら、市債は言い換えれば
借金であり、地方財政においては税や交付税などの一般会計の不足を補完する
ものであります。事業の財源として市債を起こす場合は、その財政措置の
度合いや借り入れ金利の動向等を十分検討し、また、年度の起債額が
元利償還金の額を上回ることのないよう事業を厳選し、財政運営にあたる
考えであります。
つづきまして、当市が合併しない場合を想定した財政計画を提示すべきだという
ご質問でございますが、11月に開催されました議会全員協議会に提出し説明を
行いました第4次結城市総合計画実施計画の26ページに示しております財政の
実績と予測が、合併を想定していない平成18年度までの財政計画であります。
この資料は、先月開催を致しました結城氏の合併に関する意見交換会に
おきましても資料として配布いたしました。この財政計画は3ヵ年実施計画の
策定と同時期に向こう3ヵ年の収支見通しについて作成するものでありまして、
特に翌年度については10月に庁議において決定される予算編成方針の
基礎となるものであります。その概要と致しましては、歳入においては市税収入は
60億円に達しない状況が予想されます。また、地方交付税は、現在総務省が
財源保証機能の基となる地方財政の歳出につきましては、計画的に抑制している
ために把握が難しい状況ではあるものの(仮称)市民情報センター建設事業債、
および、ごみ処理施設建設事業債への元利償還金に係る事業費補正により微増を
見込んでおります。一方、歳出においては、平成16年度以降は消費的経費では
生活保護費など補助費、ちくせい広域市町村兼事務組合への分布金などの
補助費等施設の管理運営費などの物件費など人件費以外は増額が
見込まれます。また市民情報センター建設事業にともなう公債費やその他として
特別会計への繰り出しについても増額が見込まれるため、結果として
投資的経費に充当する一般財源が不足し、財政硬直化が一段と進みまして
緊縮財政を余儀なくされることと予測されます。しかしながら、このような
財政状況は合併の実現により短期的に改善されるもとのは考えにくく、また、
合併を想定した財政計画はその組み合わせや相手先の財政状況を正確に
把握することができないこと、また、国の改革の方向が不透明であるため
提示できない状況であることをご理解いただきたいと思います。
《窓口部門の土日開庁・時間延長について》
次に、市民情報センターを活用した窓口サービスに関する考え方について
お答えを申し上げます。情報センターで通常業務を行うことは支所や出張所的な
役割を担うことになりますので、市役所との距離を考えた場合、効率的ではないと
考えております。また、職員の労働条件の観点からは勤務の特殊性を考慮した
週休日と勤務時間の設定や週休日の振り替え、代休、フレックスタイム制等が
考えられますが情報センターで通常窓口業務を行うにはそれぞれ窓口担当職員の
配置が必要であります。地方分権に伴う権限委譲がすすんでいるなかで、
現在、定数1割削減にも取り組んでいる現状でもございまして、人的・財政的に
見ましても問題が多く困難であります。しかし、将来的には情報化の推進に伴い
可能になることも考えられます。したがいまして、当面は市民の利用頻度の
高い諸証明、の交付窓口などの交付窓口などを設置し市民の立場にたった
行政サービスの実現に努めてまいりたいと考えております。
《政府主導ミレニアムプロジェクトへの取り組みについて》
①教育部門の情報化
次に企画行政でございますけれども、総務課の情報担当部門が学校関係の
機材の保守まで面倒まで面倒見られないかというご質問でございます。
今回整備する地域イントラネット基盤整備事業により、各小中学校パソコン教室の
パソコンにつきましては通信障害およびウイルス対策などのセキュリティについて
総合的な管理を行いますので、これに要する個々のセキュリティソフトの経費は
軽減されるものと考えております。
②電子政府の実現について
次に現在進めているインフラを市民にも開放できないかというご質問で
ございますが、補助事業によるインフラ整備のため、現在のところ国の通達により
できないこととなっております。なお、江川・山川出張所やかなくぼ総合体育館など
市民の皆様がお集まりになる施設8箇所につきましては情報端末、
キオスク端末ですが、を整備して、双方向の行政情報提供活用システムなど
ご利用できるようこの事業で整備するものでございます。
次に行財政改革と情報化をセットにした人員配置の見直しなど機構改革が
できないかといった質問でございますけれども、本市は情報化につきましては
行政改革の一環として捕らえ、常に情報化を視野に入れた定員管理を行っている
ところであります。情報化は地方分権の進展や市民ニーズの多様化に伴い
業務量が増大している今日においては効率化を図るうえで極めて有効な方策で
あるとおもっております。少数精鋭型組織で最大の効果を上げるため、
人事部門と連携し計画的に情報化を進め今後も情報化の進展にあわせて
人員配置の見直しを行い行政改革の推進と市民サービスの向上に努めて
まいりたいと考えております。
以上でございます。
|
《 答弁者・教育次長 》 |
《政府主導ミレニアムプロジェクトへの取り組みについて》
①教育部門の情報化
ご質問の、先生方の作業用機材の拡充についてでございます。
このたび、当市におきましても地域イントラネットが今年度から来年度にかけて
(仮称)市民情報センターを中心に整備されます。各小中学校もこれに連動し、
いままでの電話回線によるインターネットから光ケーブルによる高速ネットワークの
中に組み込まれます。当然のことながら授業で使用する資料の収集、
作成はコンピュータを使って行うこととなります。現在、先生方には市としての
機器の対応は致しておりません。したがいまして、主に個人所有の機器を
使用されているかと思います。今後、地域イントラネットの安全性にも悪影響を
及ぼすことから、徐々に職員使用のコンピュータ機器を整備していきたいと
考えております。また、個人接続に対する安全対策として、使用上のリスクを
十分に説明し、指導していきたいと考えております。
つづきまして、コンピュータの保守管理についてでございます。
各小中学校に整備されたコンピュータ機器は常に誰でも操作できなければならず、
個人専用となってはコンピュータによる情報教育とはなりません。そのため、
常に一定のレベルで初期化されていることが重要でございます。しかしながら
授業の段階において誤作動、あるいはシステムプログラムなどの破壊等により
初期化不能となる場合がございます。保守管理にはそれなりの専門知識を有した
人員の配置が必要でございます。現在はコンピュータ機器のリース契約に
保守管理もふくまれており、種々の問題に対応しているところでございます。
今後、情報担当部門と連携を図りながら市内イントラネットとの整合性、合理性を
考慮し保守管理、コストの軽減等をめざし、平成17年度事業完了予定年度までに
検討してまいりたいと考えております。
以上でございます。
|
《 答弁者・保健福祉部長 》 |
《窓口部門の土日開庁・時間延長について》
(仮称)市民情報センターを活用した保健福祉部窓口設置についてで
ございますが、保健福祉部は保険年金課をはじめ個人情報が多く、職制上、
職員による対応が必要でございます。こうした観点から、窓口を設置するのには
新たに担当課の職員をセンターに設置することが必要と考えております。
しかしながら、現時点におきましては、人件費等の抑制方針もございますので、
保健福祉部にかかわるご案内につきましてはパンフレット等によりお知らせする
ことも1つの方法であると考えております。なお、将来的には情報処理技術の
進展などに伴い、こうした課題が克服されるものと考えております。
《政府主導ミレニアムプロジェクトへの取り組みについて》
③高齢者の活用モデルの推進について
次にシルバー人材センターの新体制についてでございますが、議員ご指摘の
とおり、地元企業との共存を図りながらシルバー人材センターのポテンシャルを
上げることが重要と考えております。結城市では生きがいの充実や社会参加を
希望する高齢者に対しまして就業の場を提供するため、平成14年4月1日、
社団法人結城市シルバー人材センターとして法人化をはかり、国県補助、
および市補助により、運営基盤の確立を図ってまいりました。社団法人
結城市シルバー人材センターでは、今後の市民の日常生活や市民に密着した
高齢者に適した就業機会を提供するため、ホームヘルパー2級取得のための
講習会や、パソコン教室の開催など、技能習得の開拓に努めるとともに、
安全技術講習会や事故防止のための講習会を行い、安全就業の徹底を
図ることを方針としております。
また、自主事業の取り組みとして従来からの自主事業、刃物とぎ、障子はり、
襖はり等に加え、地球環境に配慮した剪定作業で出た枝葉の粉砕処理と
肥料化事業を平成15年度から開始することとしており、就業機会の拡大を
図っております。
数年後にはホワイトカラー職種の経験者の多い団塊の世代がシルバー世代を
迎えることになりその働き方についての考え方も雇用就業から有償あるいは
無償のボランティア活動などの社会参加まで多様化しています。今後、さらに
多様化する事業ニーズに対応するため、市と致しましては必要な支援を引き続き
行うとともに、シルバー人材センターの積極的なPRや、各種の就労に関する
幅広い情報提供を行い、多様な社会参加活動をしてまいりたいと考えております。
|
《 答弁者・市民生活部長 》 |
《窓口部門の土日開庁・時間延長について》
(仮称)市民情報センターを活用しました行政サービスへのご質問でございますが、
市民生活部におきましては今後、市民課の住民票謄抄本および印鑑証明書、
軽自動車税用住所証明書の発行業務を予定しております。
(仮称)市民情報センターにおきましては、結城駅とペデストリアンデッキで
つながることにより、また、図書館等人の多く集まる施設でございます。
したがいまして、通勤者の帰路や買い物の途中、あるいは図書館の利用者等の
利便性を考えまして、(仮称)市民情報センター内エントランスホールに
市民サービスカウンターを設置いたしまして、住民票謄抄本等の発行システムを
備えたいと、このように考えます。ちなみに、業務日、および業務時間で
ございますが、業務日につきましては情報センターと同時でございまして
土曜日、日曜日についても業務を行う予定でございます。また、業務時間に
つきましては、午前10時から夜の7時まで業務を行う予定でありまして、
通勤者の利便を図ってまいりたいと存じます。
次に、税務課、納税課、いわゆる税部門についてでございますが、
(仮称)市民情報センターでのサービスの提供が可能かとのご質問かと
存じますが、税務業務に関する証明書等の取り扱いにつきましては、
非常に複雑な場合がありましてこれらに対し適切に、また正確に対応する
ためには種々の資料等を用意いたし、説明をし、また理解を頂かなければ
ならないことがございます。一例をあげますと、固定資産税について
申し上げますと、評価証明書の疑問等があった場合ですね、その説明に
要するものとして、課税客体の申し出には課税台帳、名寄帳、構図等が
必要になります。納税課についても、納税証明書等がございますが、
税務課とも密接に関係しておりまして、証明書などの疑問につきましても
納税課だけの資料では不十分でございまして、適切なお答え、
いわゆる市民への対応ができない部分も生じることがございます。
一方、対応する職員についてでございましても、基本的な事項は別として
ございまして、個々具体的な事項や複雑な事項については、法の解釈、
上司の判断が必要な場合がございます。したがいまして1人ないし2人程度の
少人数では十分な業務処理をすることは難しいものがあります。市民の皆様に
ご迷惑をおかけすることにもなります。
以上のような状況判断によりまして、(仮称)情報センターにおける税務関連業務に
つきましては現在は考えておりませんので、ご理解を頂きたいと思います。
|