《市内巡回バスの運行状況について》
詳細なる御答弁有難うございました。
まず、市内巡回バスに関してでございますが、本稼動を迎えるにあたって、
介護福祉課等への移管を検討されているということで、そのほかについては
今回とくにまだ細かいところまで答弁いただけなかったわけでは御座いますが、
コスト面などを推し量るうえでも、来年度予算に計上する際の指標となるものと
しても、しっかりとした計画の立案をお願いしたいと思います。
また、コスト面に付きましては、幅広い市民の皆さんに、均一な交通手段を
提供したり、交通弱者であるお年寄りや子ども達に対するサービスでも
ございますので、市の持ち出しが発生してしまうのは、ある程度は、
やむをえない事業であるかなと考えております。
しかしながら、厳しい財政でもございますし、受益者負担という形で小額ながらも
料金を頂くなどの手法をとり、できるかぎり経費の捻出に勤めていただければと
考えておるところでございます。
停留所につきましても、8月の見直しの中で、幹線道路を走るルートが大幅に増え、
幅員の広い道路に停留所が設置されるケースが多いかと思います。
幅員の狭い道路ではバス停の看板が道の片側にあれば十分対応できますが
停留所によっては、大きな路線で、かつ路線によって方向が異なり、
乗り降りの際の安全面から、道路の両側に看板を設置する必要のある箇所も
存在をしているのではと考えております。
また、巡回バスはお年寄りだけしか乗れない、と受け止めている方も
いらっしゃるようで、乗れる年齢について質問をされてきた市民の方も
おられました。
福祉関係部門による本稼動が検討されているにあたって、そういったイメージに
なってしまうことも懸念をされますので、その辺の周知もお願いをしたいと
考えております。
また、これらを含めた本稼動の時の計画が出来上がったときには、一般質問、
初日、5番・中条議員さんから、別件の中で提案があったように、
できるだけ早期に広く公開をし、みなさんの意見を取り入れていただきたいと
考えています。
本稼動に当たっては、是非、その辺も考慮に入れての実施をお願いしたいと
思います。本事業は、多くの市民の皆さんの要望によって実現をされた、
市民から注目されている事業でもございますので、是非、良い形での
本稼動を迎えていただきたいと考えております。
《「スーパーモデル地区」事業を活用しての街づくりについて》
つづきまして、「歩行者優先・自転車優先」の街づくりについてでございますが、
これは、道路行政、産業行政のいずれにおいても有効であるとの認識で、
今回質問に取り上げさせていただいたわけでございますが、
執行部においても、マスタープランの中で言及をしているなど同様の認識を
頂いていることをたいへんありがたいと受け止めております。
人の流れを緩やかにするという考え方は、商店へ視線を移すこと、
ちょっと立ち寄ろう、ちょっと立ち話をしよう、ということを容易にさせるねらいが
あるものと考えております。それらを実現させるためには、
気軽に立ち寄れるような休憩所も必要でしょうし、自動車の往来が多いところは
当然、危険ですから、道路行政との連携が必要不可欠になるのはいうまでも
ありません。
またトランジットモールの中での移動の補助の機関として公共交通機関と
連携をとるケースがたたあるようでございまして、西欧では路面電車などを
組み合わせた事例が存在をしております。
結城市でも、巡回バスをこの事例に当てはめ、組み合わせることで、
また違った街づくりが期待をできると考えております。
今後、国としてもお金のない状況になっていく中で、他の省庁の助成事業に
おいても、コンセプト重視の事業になっていくことが考えられます。
国自体も単なる開発という考え方から、その地域に住む住民の声をとりいれた
形や、環境に配慮した街づくりに方向転換をしたことがあらわれたケースでも
ありますし、当該事業においては、「市町村と住民の取組み意識が共に高いこと」
が条件として挙げられており、住民が街づくりに参加をしていることに
主点を置いていることがポイントになっており、街づくりに対する考え方と、
その街づくりの実施にあたって住民が参加しているということが、
重要視されているわけでございます。
ということは、執行部としても、各地域と一体になって取り組むことが必要ですし、
地域自治会をそういった団体として育成していく事も必要になってくると思います。
当該事業の今回の募集にあたって活用ができないことは非常に残念で
ございますが、その事業が訴えるコンセプトを十分に受け止め、
今後の街づくりに生かしていただきたいと考えております。
《市民情報センターの運営状況について》
最後に、市民情報センターの運用に関してで御座いますが、
内部の改善につきましては、開館後、私も色々な方からご意見を頂く機会が
あったり、私自身も利用した中でも「おやっ?」と思う点がいくつかございました。
ちょっとした点では、会議で2階のスペースを利用したときに、給湯施設がなく、
生涯学習課へ水をもらいにいった方がおられたなどや、斬新なデザインの中で
トイレなどの表示、いわゆるサインが埋もれてしまって気が付きにくいなど、
ちょっとしたことから大きなものまで色々、意見が出ているかと思います。
執行部側でも多くの市民の皆さんからの声を認識しているかと思いますので、
順次対応を宜しくお願いいたします。
また、多目的スペースの前日の予約については準備の状況や、利用団体の
調査等の作業があり、なかなか難しいという答弁がございましたが、
予約状況の公開については、検討をされているということでございますので、
ぜひともお願いしたいと思います。
直前の予約については、民間施設ではだいぶに対応しているレベルの
サービスであろうかとは思いますし、直前につかいたいというケースに
対応をすることによって、施設の迅速な対応がPRでき、大きなイベントの
誘致にもつながるのでは、と考えております。
また、市民情報センターは、巡回バスの全てのコースの発着点である結城駅の
前に設置をされているわけですから、企画によっては幅広い年齢層を呼び込める
事も期待をできるわけでございます。
そういった観点から、巡回バスと組み合わせた市民情報センターの活用に
ついても検討をお願いしたいと思います。
今回の質問では、所管の垣根を越えた連携をお願いするものが
いくつかございました。市役所の各事業において、所管の概念を変える時期が
きているのではと私自身は考えております。
市町村によっては総合窓口が部局関係なく対応するケースもおおく見られますし、
市役所内でも、全然異なる部局の方が机を並べて1つのプロジェクトを
遂行する時代が来ているのかもしれません。
現実でも部局間で連携を取りながら事を進めるケースは多々存在していると
思いますが、連絡を取り合うという次元を超えて、個別事業に特化した
事業推進課を設置するなど、思いも寄らない部局の人たちが
1つの部局をつくって仕事をする事もこれから発生してくると思います。
その事業の規模、期間にあわせて柔軟に部局の離合集散がなされ、
自由度のある組織体系も必要になってくると思われます。
医療の現場では、だいぶまえからすでにそのようなケースが実施をされて
いると伺っており、1人の患者に対して、複数の科のドクターが担当して治療に
当たるのが自然な形になっているという話を伺ったことがあります。
治療するにあたって、1つの病状や診察データを多角的な視点で検討することに
よって、治療の迅速さをはかったり、予想外の変化にも対応できる体制を
作って治療に望むそうです。
是非、その辺も検討にいれていただければと考えております。
以上、要望をさせていただきまして、今回の一般質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました
|
|