|
2005年9月29日
|
|
|
日本の競争力12位に低下
仕事をしながら、いつものように各新聞社のサイトを見ていたら 産経新聞のサイトで、こんな記事を目にした。
---------------------------------------------------
【日本の競争力12位に低下 スイスの経済競争力調査】
http://www.sankei.co.jp/news/050928/kei109.htm
スイスの民間経済研究機関「世界経済フォーラム(WEF)」は 28日、世界117カ国・地域の経済的競争力を比較した 2005年版の「経済競争力報告」を発表した。 日本は昨年より順位を三つ下げて12位。
(中略)
WEFは日本が「研究開発、企業の技術適応力、特許登録などの 領域では米国にわずかに及ばない2位」で、技術力は卓越して いるのに「財政悪化の継続と、財政支出の効率への懸念」が 競争力を阻害していると分析した。民間企業の努力が財政 運営の不手際で帳消しになっている形だ。
---------------------------------------------------
この記事を読んで、国内事情を端的にわかりやすくあらわした すばらしいコメントだ、という感想を持った。
民間企業は待ったなしで改革を求められる。単純に人員削減する リストラ策に対しては賛否両論があるだろうが、コスト削減に 努めるたり、業務合理化をはかったり、なんとか生き残りを 図ろうとしている。
それに対し、行政のコスト削減はまだまだこれからといった 感がある。特に、三位一体の改革のなかで地方にコスト改革を 求めながら、国の機関のコスト意識はまったく改善されて ないし、社会保険庁、NHKの有様を見ていると、議員として 不適切な発言かもしれないが、税金も年金も払いたくなくなって しまうのが正直なところ。
この新聞記事、霞ヶ関の官僚の皆さんに届いているだろうか?
追伸.
誤解の無いように言っておきますが、年金・税金ともに キチンと払っています!
|
|
|
|
|
2005年9月27日
|
|
|
不審者から逃げろ!
午前10時半から城西小学校
体育館で実施された、 青少年育成市民会議 城西支部主催の「子供を守る家
110番 非難模擬訓練」に参加。
先生が不審者の役を行い、子供たちに色々なケースで声をかけ、 子供たちは防犯ベルを鳴らしながら不審者から逃げ、 子供を守る家に逃げ込み、特徴を伝えて通報してもらう、 そういった訓練内容であった。
結城警察署の婦警さんもおいでになり、その場その場のケースで どのように逃げるか、といった指導をしてくださった。
とにかく、大きな声をあげて、不審者から逃げるのが一番。 特徴まで覚えていればそれに越したことは無いが、まずは、 事件に巻き込まれないようにすることが一番。
そして、どんなに特徴を覚えていなくても、不審者に声を かけられたという事案を警察に通報すること。警察としても、 そういった事件が発生したことが把握できれば、市内小中学校に そういった事例が発生したことを通達し、2次・3次の発生を 抑制できる、といった話も頂いた。
地域の皆さんやPTAの皆さんも防犯パトロールなど、 色々な形で犯罪軽減に努めている。子供たちも、そういった 犯罪に巻き込まれないという意識づけにもつながった行事で あると受け止めている。
![](img/317.jpg)
|
|
|
|
|
2005年9月26日
|
|
|
一般質問
内容チェック
午前中、議会事務局で一般質問の内容チェック。
原稿を用意していても、壇上では、微妙に言い回しがかわる 事もある。ホームページに全文を掲載していることからも、 自分がどんな言葉で質問をしたかの確認をしている。
さらに言うまでも無いが、執行部側の答弁も全文を起こし どんな内容の答弁があったのかを正確に資料として 手元に残すためでもある。2ヶ月ほどまてば、議事録として 頂くことができるのだが、会報を書くにあたって、また、 議事録が来る間の私の資料としてぜひとも必要である。
作業中、ちょいと席をはずして、総務課、商工観光課を訪問。 疑問点の確認、いただいた意見を伝える、等等・・・。
午後2時くらいには、原稿確認作業も終了。 自宅では宛名書きの作業も始まっており、後援会報の原稿も 早々に完成させねば・・・と思っているところである。
|
|
|
|
|
2005年9月24日
|
|
|
議会報告
作成中
終日、自宅にて議会報告の冊子の現行作成を行う。
自分の一般質問の内容を除いては、ほぼ完成。 一般質問についてはテープから起こした内容を確認してから 原稿に組み込んで完成の予定。
一般質問の確認は、いつもは議会期間中に作業をしているが、 今回は、決算特別委員会の内容も含めて確認したいことも あって議会終了後に行うことにした。そのため、現時点では 一般質問の分は未着手なのである。
いつもやっつけ仕事のように作成しており、レイアウトの 改善や、イラストや図を入れてのわかりやすい原稿作成に 手が回らないのが現状であるが、まずは、4年間の任期の間、 継続的に会報を発行し、皆さんに市政の状況などを伝える事に しっかり取り組みたいと考えている。
|
|
|
|
|
2005年9月22日
|
|
|
議会が閉会
本日で、平成17年結城市議会第3回定例会が閉会。
今回の議会では、議案12件、認定2件、選任2件、決議1件 のすべてについて可決(1件のみ修正可決)という内容。 今回の議会では決算特別委員会が設置をされ、平成16年度の 一般会計・特別会計・水道事業会計の計14本を認定した。 決算特別委員会で出た意見は、10月後半より始まる 平成18年度の予算策定にも反映されるという重要な委員会でも あった。
恒例となる後援会報も早々に作成し皆さんのお手元に お届けしたい。また、サイトにも一般質問の内容や議案の 内容を掲載したいと考えている。
|
|
|
|
|
2005年9月21日
|
|
|
資料の整理
今日もほぼ終日自宅での作業。
毎回、後援会報を発送する際の基礎になる後援会名簿の整理や 住宅地図上への落とし込みなどの作業を行う。議員就任後も 多くの方に入会を頂いたが、後援会報の発送に主眼をおいて いたため、名前・住所のみの掲載であり、地図の落とし込みを さぼっていたため、まとめて実施。
なれてくると、町名をみただけで、住宅地図のどのページか なんとなく見当がつくようになってきた。結城で生まれ育った とはいえ、先輩議員の皆さんに比べると、まだまだ結城の事を しらないというのが現実。こういった作業を通して、結城を どんどん知っていくことも重要な作業。
先日もとある場所で声をかけていただいた際に、その方の 家にある車の車名を覚えていたのでその話をしたら、 驚かれてしまった。こういうケースはまれなのかもしれないが、 そういったことから話が弾み、声をかけていただいたり、 困ったことや要望などの相談を頂いたり、といった親密な 関係が作り出せると思う。
一番身近な議員、常に忘れずに取り組んでいきたい。
|
|
|
|
|
2005年9月17日
|
|
|
城西小学校
運動会
私の母校でもある城西小学校の運動会に出席。 天候にも恵まれ、すこし暑いくらいの日差しの中で、 子供たちの元気な姿、元気な笑顔に触れることが出来た。
私が在学中は、運動会の掛活動、夏休み中からの鼓笛隊の練習、 足の遅い私にとってニガテだった徒競争など、いろいろな 思い出が交差しながらの出席であった。
今は小学校にしても、中学校にしても、練習時間がなかなか 確保できないことや、生徒数の減少などにより、団体種目の 簡素化が進んでいるようである。その分、学校が独自に工夫し 地域を巻き込んだ運動会を企画したり、運動会の競技や進行、 すべてを生徒が企画するなどの動きが定着化している ようである。
この競技の自主企画も、私が中学3年のときに、 自分の学年の競技を学年生徒会で企画したことが最初だった ように記憶している。私が在学中の結城中学校は、校則も 厳しく、学校全体がガチガチだったというのが私の感想で、 競技の自主企画なんてホントにやらせてもらえるのかな、 という半信半疑な中で取り組んだのが本音であった。
今にして思えば、時代の切り替わり、さきがけだったのだろう。
|
|
|
|
|
2005年9月19日
|
|
|
敬老の日
11時から公達集会所で開催された、公達高砂会
敬老の集いに ご招待を頂いての出席。
今年90歳になられた方2名をはじめ、多くの方が記念品を 頂いたあと、私も来賓としてご挨拶をさせていただいた。
その後、一緒に食事をしながら、皆さんの席をまわり、 歓談をさせていただいたが、市政に対するご意見、 私の活動に対するご意見、励ましなどいろいろと話を するうちにあっという間に時間が過ぎてしまった。 皆さんからすれば、孫のような年代で、人生経験のまだまだな こんな私でも、頼りにしてくれたり、励ましてくれるのが すごくうれしかった。そして、その声にこたえなければという 新たな思いも実感することが出来た。
ずうずうしくも最後まで皆さんと歓談をさせていただき、 最後に会場の後片付けのお手伝いもさせて頂いた。
|
|
|
|
|
2005年9月20日
|
|
|
近況報告・・・
このところ日記の更新が滞っている。 反省せねばとの思いでいる。まとめてというのは申し訳なく 思っているが、近況報告ということでまとめて書いたので、 ごらんを頂きたい。
今日は終日自宅にて原稿書きなどの作業に没頭。
議会最終日、委員長が審議内容を報告する補足のために 審議内容の資料をつくることが副委員長の業務。議事録までは いかないが、どんな質問があり、どんな答弁があったかを できるかぎりわかりやすく書類としてまとめた。
また、議会終了後に毎回発行している後援会報の原稿も 徐々に着手する。できるだけ早く皆さんのお手元にお届けを したいし、10月は行事も多く慌しくなることも考えられるため 早々に着手することにした。
仕事にしても、議員活動にしても、パソコンを使うことが多く 運動不足になりがちなので、何とかしなければと思う 今日この頃である・・・。
|
|
|
|
|
2005年9月16日
|
|
|
決算審査が終了
9/15・9/16の2日間、決算特別委員会が開催された。
初日は、総務委員会、産業委員会所管に属するもの、 翌日は、教育・福祉委員会、建設委員会に属するもの、 という順番での審議。
私自身は、初日の総務委員会に属する所管のなかで、 交通安全母の会の解散に伴う影響について、また、要望として 住基ネットのカードに関する内容について質問。 また翌日は、建設委員会の所管のなかで、公達地域の 雨水排水整備事業の状況、下水道事業における収入未済額の 増加と加入率についてそれぞれ質問を行った。
自分自身が質問を行うだけでなく、他の議員さんの質問と それに対する答弁を聞いているだけでも良い勉強になる。 分厚い決算書を全議員が見ることによって、いろいろな 着眼点、疑問点、考えを聞くことが出来る。
ちなみに、予算特別委員会、決算特別委員会は、委員長が 許可をもとめれば、本会議のように傍聴することが出来る。 関心のある方は、今度の予算特別委員会(3月の議会)を ぜひ傍聴していただきたい。一般質問とは一風違った やりとりを聞くことが出来る。
|
|
|
|
|
2005年9月12日
|
|
|
一般質問
朝10時から、本会議。一般質問の2日目。
私は今回4番目の通告で、2日目の1番。 質問の内容は、
・ボランティア活動と地域通貨について ・青色回転灯による防犯パトロールの促進について
の2点。
地域通貨については、管理の問題や、行政主導での導入の 実績が無いので現段階での導入は難しいとの回答。 全国では500種類ほどの地域通貨があるようであるが、 ほとんどがNPOや商工会などの民間主導で動いている とのこと。
青色回転灯については、規制緩和がなされ、一般車両への 設置が可能となったものの、そういったパトロールを行う 団体に市から委嘱をしてもらい、その団体に対して警察が 許可を出す制度が必要との事で、市として早急に要綱を まとめたいとの答弁があった。
詳細な内容については、議会終了後に後援会報や本サイトを つうじて皆さんにお伝えしたい。
|
|
|
|
|
2005年9月10日
|
|
|
救急の日
朝8時から、結城中学校の秋季大運動会に出席。 最近の運動会は生徒会を中心に企画・実行がなされており 開会式の退場行進曲が「太陽にほえろ」のテーマソングで あったり、世代のセンスを垣間見ることができた。
午後1時からは、アクロス小ホールで開催された、 救急の日にちなんだ救命士講習会に参加。ここ数年、 心室細動を取り除く機会としてAED(自動体外式除細動器)が 注目を浴び、導入する施設が増えてきている。今回の講習では 通常の救命活動をAEDを組み合わせた講習が行われた。
使用方法について説明を聞いたが、音声ガイダンスにあわせて 操作をすることによって簡単に使用ができる。また、除細動が 必要かどうかを自動で心電図をとって判断してくれることも いざというときに、躊躇なく使えるような設計になっていた。
県西地区の公共機関では筑西市の旧明野町管内の 明野元気館(温浴施設)の唯一1箇所にのみおいてあるとの事。 機器の価格は1台35万円とのことで、結城市でもぜひ導入を 検討すべきと思うし、いずれは1家に1台の時代も来るだろう。
思わぬところでよい勉強ができた有意義な講習会であった。
![](img/307.jpg)
|
|
|
|
|
2005年9月8日
|
|
|
議会開会
本日、平成17年結城市議会第3回定例会が開会。 会期は22日まで。今回は平成16年度結城市一般会計、 特別会計、水道事業会計の決算審査も行われる。
初日は市長からの提案理由説明、会期の決定、 議案の委員会付託、決算特別委員会の設置が行われた。 議事の進行も円滑に進み、1時間10分程度で終了。
夕方6時から、元
結城市
市長公室長の赤荻隆三さんの 通夜式に参列。故人のお付き合いの広さ、人望の厚さからか 多くの人が参列し、会場には入りきれないほどであった。
赤荻さんは、私が議員となり、初めて所属した委員会の 所管の部長さんで、その年に定年退職されたので、 1年しかご一緒できなかったが、いろいろと教えて頂いたり、 退職後も文化スポーツ推進事業団の常務理事として活躍されて いた。
退職をあと半年に控えた時期、結城市の不祥事が起き、 その中で、筆頭部長として役所をまとめて行くということが 大変な激務であったと思うし、その後、体調を崩されたことが 本当に残念でならなかった。
在職中、とある席で、本気半分冗談半分で、赤荻さんに 「議員になってほしい」と言ったことがある。赤荻さんは、 「立川議員、これからはのんびりとすごさせてくださいよ!」と 大きな声で、笑顔で話されていたのが印象に残っている。
その言葉が記憶にあるだけに、62歳で旅立たれたことが 残念でならない。
心からご冥福をお祈りいたします。
|
|
|
|
|
2005年9月6日
|
|
|
選挙運動とインターネット
選挙の期間中に、選挙の話題は本当に難しい。 なので、今回は選挙制度に関する話題として、題記のとおり、 選挙運動とインターネットについて書いてみたい。
今まで、選挙運動とインターネットについて明確な判断が 出たケースはなかったと記憶しているが、今回、総務省が 民主党の質問状に答える形で、公職選挙法に抵触するとの 判断を下したようだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0903/002.html
なぜダメなのかというと、選挙期間中の内容の更新が、 「文書図面の頒布」にあたるというもの。選挙期間中は 法定ビラやハガキ以外配布できない。詳しくは下記のサイトを ご覧頂きたい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/05/news013.html
私も平成15年4月の市議会議員選挙の時点でサイトを もっていたが、当時は総務省も明確な判断を出していない中で 期間中の更新が、公職選挙法に抵触する可能性があるとの ことで、日記の更新は開票終了まで行わなかった。
しかしながら、この情報社会に対応した公職選挙法の改正は 必要であると考えている。インターネットやメールが発達し、 企業にはパソコンが入り、すでに紙媒体と同レベルまで 来ていると考えている。
また、多くの議員、多くの候補者が、何らかの形でサイトを もっており、選挙期間中の更新は別としても、なんらかの形で 自らの考えを述べている。総務省の趣旨を徹底するので あれば、期間中にサイトの閲覧ができることそのものが 違反になってしまうのでは?
と考えてしまう。
また、インターネットのサイトは、紙のように配るもの ではなく、見たい人が望んでそのサイトに見に来るのであり 文書の配布とは解釈が違うのではというのが私の考え。
法律は常に時代に即したものでなければならない。 公職選挙法に限らず、こういった時代に合わない法律は 数多く存在するだろう。時代の変化の激しい中で、 法律にもフットワークが必要なのである。
|
|
|
|
|
2005年9月1日
|
|
|
ローカルマニフェスト推進ネットワーク
午後3時半、知事の演説を聞いた後、土浦へ。
午後6時半から、ローカルマニフェスト推進ネットワーク茨城の 準備会の会合に出席。今回は衆議院議員選挙の真っ只中という こともあり、出席者は6人。
本来であれば、準備会としてどう立ち上げるかを議論する ところであったが、参加者が少ないこともあり、勉強会の形で マニフェストのあり方、議員から見たマニフェスト、市民の 求めるマニフェストについて議論がなされた。
今回はとある2つの都市の首長のマニフェストを見比べながら 意見を述べる形で行われたが、内容に数値がなく、 どちらかというと、選挙公約の域を出ていないものもあれば、 詳しく数値が書かれているが、どうも総合計画あたりから そのまま引っ張ってきたような体裁のものもある。
…と意見を述べたが、実際に自分で書くのは難しいと思う。 数値目標を入れながら、活字ばかりの読みづらいものではなく 市民の皆さんにわかりやすく読んでもらうのは、難しい。
私が発行している後援会報でも同様の課題があるわけだが、 活字ばかりになりがちな政策を述べる媒体を、いかに わかりやすく読んでもらうかも重要なポイントになると 受け止めている。
|
|
|
|