|
2005年8月30日
|
|
|
一般質問
お昼前に議会事務局を訪問。一般質問の通告を済ませた。 私の通告は4番目。初日の最後か、2日目に1番か、 微妙な位置である。
今回の通告内容は
・青色回転灯による防犯パトロールの促進について ・ボランティア活動と地域通貨について
青色回転灯は規制緩和により、防犯パトロールに使用する ことができるようになった。現状分析や、これからの課題、 活用促進について質問をしたい。
地域通貨は全国でも導入しているケースが多く見られる。 地域限定の通貨のため、その地域の購買力が高まるなどの 効果があるし、不況の中で新たな通貨として活用することに より、見かけ上のお金の流通も促進できると期待している。 また、ボランティア活動などに従事する方たちの謝礼や お手当てとして活用することにより、従事する方へのメリットと できることや、謝礼を予算化できなくても発行できると 考えている。そういったメリットや現状分析について 質問をしたい。
|
|
|
|
|
2005年8月27日
|
|
|
ふれあい福祉の集い
午前11時より、浦町児童公園にて、ふれあい福祉の集いが 盛大に開催された。朝、雨が降り、会場の白線が消えて しまったり、一部水溜りもできてしまったが、関係者の ご尽力により無事解消し、開催となった。
多くのボランティア団体が参加し、食事をふるまったり、 車椅子、点字などの体験コーナー、昔遊びのコーナー、 茨城ダルクの皆さんの太鼓の演奏、フラダンスサークルの 皆さんによるフラダンス、盆踊り・ソーラン節など 多くの催しが披露された。
子供たちも、スタンプラリーを通して、点字や車椅子などを 体験し、ボランティア活動の内容や、障害者の皆さんの抱える 悩みや問題などを肌で感じることができたのではと考えている。
今後、このイベントの存在を多くの市民の皆さんに 知って頂き、裾野を広げ、理解をしていただくことが 課題であると私は考えている。設備のバリアフリーだけでなく 対応できる人材を育成し、どんな場所でも障害者の方が難なく 利用できることが、本当のバリアフリーである。
|
|
|
|
|
2005年8月26日
|
|
|
ふれあい福祉の集い
準備
朝、火事があり、出動。ちなみに私にとって初出動。 幸い、大きな火事には至らず、現場に着いたときには 既に鎮火した状態で、放水をせず戻ることになった。
午後2時から、公民館・浦町児童公園で明日開催される 「ふれあい福祉のつどい」の準備に参加。炎天下の中、 ボランティアの皆さん、茨城ダルクの皆さん、市役所や 社会福祉協議会の職員さんと一緒に、テント、椅子、机の 設置を行う。作業終了後、ボランティアの女性陣の皆さんが カレーライスを振舞ってくださり、私もご馳走になった。
皆さんと同じ目線で活動し、接する場を多く持ちたいとの 考えで、こういった活動に参加をさせていただいている。 また、多くのボランティア団体の方が、どういった活動を しているか、どういったことを望んでいるかを知るうえで 良い機会だと思っている。
1つ忘れてならないのは、ボランティアに携わる側の意見も さることながら、ボランティアを受ける側・お願いする側の 意見、気持ちも受け止めることが大切だという事である。
ボランティアを行う側の意見・考えに偏ってしまっては、 1つ間違うと、やる側の自己満足に終わってしまいかねない。 受ける側も行う側も、ともに満足できる形を作る手伝いを していきたい。
|
|
|
|
|
2005年8月22日
|
|
|
刺客候補
今、ニュースは衆議院選挙真っ盛り。 候補もほぼ出揃ったのか、どのニュース番組でも同じような 内容になっており、いささか飽きてきたというのが 正直なところである。
郵政民営化の関係から、刺客候補があちこちで出馬表明し、 また、自民党が民主党に、あるいはその逆で刺客候補を 立てあうなど、わけがわからなくなっている。
刺客候補も、官僚から、評論家、社長までいろいろさまざま。 この傾向は、どの党も一緒で、とりあえず票さえ集めればいい という、なりふりかまわず、というのが正直なところだと思う。
しかも、落下傘候補を急遽立てるところが多く、果たして その地域から理解を得られる候補なのか?という疑問が残る。 国会議員は国のための議員であり、私のような市議会議員は 市の議員であるため、全体を無視して地元利益にばかり 走るのは本来の姿ではない。しかしながら、地元を知っている から、地域を知っているから、その地区の代表として働ける のであって、それなりの経歴を持った優秀な方々であるとは 思うが、たった10日かそこらで、地域から理解を得て、 また、地域を理解し、地域の代弁者となれるのか、疑問である。
今回の衆議院議員選挙では、そういった落下傘候補が、 自民党の看板と今までのご本人の経歴だけでどこまで結果が 出るのか、非常に注目している。
…と、えらそうなことを言っている私も、前回の選挙では そういった評価だったのかもしれない。「立川」という苗字が 市内では珍しいのもあり、最近結城に来たと勘違いされていた。
私にとっての最初の評価は、次回の改選であると思っている。
|
|
|
|
|
2005年8月21日
|
|
|
水難事故
皆さんも昨日のニュースや今朝の新聞でご存知かと思うが、 鬼怒川で、水難事故が発生し、1人が死亡、1名が行方不明 という水難事故が発生した。
私の所属する結城市消防団第5分団も、今朝6時半に 詰所に集合し、7時から鬼怒川久保田橋下の現地の本部にて 捜索活動を支援、私も参加した。
途中、私は学校行事に出席する予定があったので、8時半前に 現場を離れたが、その間に行方不明者も発見されたが、 残念ながら死亡とのことだった。
二人ともこれからの将来のあった高校生。それだけに、 ご家族の気持ちを考えると、どういった言葉をかけてよいか わからない。毎年、この時期になると、こういった水難事故が 全国で後を絶たない。プールで泳ぐような、安易な気持ちを もたず、十分注意してほしい。
捜索にあたった関係者の皆さん、お疲れ様でした。
|
|
|
|
|
2005年8月19日
|
|
|
全員協議会
午前10時から、結城市議会議場にて開かれた 8月全員協議会に出席。
執行部から、みくに保育園の改築に関する方針について、 ならびに、結城南部土地区画整理事業の保留地価格の 引き下げについて説明があった。
区画整理事業は、昨今の不景気の中で保留地販売が 停滞している状況である。執行部でも、保留地販売促進を 目的に実勢価格に沿った価格改定を行っている。 近隣市町村でも価格の改定を行ったところと行わない ところでは、その後の保留地販売件数に差が出てきている。
たしかに保留地の値下げは、事業を推進していく上での 収入の減となる。しかしながら、目先の事業の利益よりも、 保留地販売により、定住者が増え、固定資産税や住民税などの 増収につなげるなど、長期的な観点での判断が重要に なってくると考えている。
全員協議会の終了後、定数・報酬に関する調査特別委員会が 開かれた。今回の委員会に先立って、議員全員にアンケートが 実施され、ほとんどの議員が、定数の削減、報酬の削減、 あるいは定数&報酬の削減の考えを示す結果となった。 しかしながら、調整の不十分さからか、アンケートの結果を 反映するような委員会決定に至らなかった。何人かの委員から 委員会採決の方法や、調整の不十分等を指摘する意見も あったし、私自身も結論を性急に求めすぎた感もあったが、 一時不再議の原則もあることから、委員会決定をひっくりかえす ことはできないとの事。
次回(以降?)の定例会にて結果報告の後、採決の結果に よって今後の動きも変わってくると思うが、私としては、 仕切り直しをして、市民に理解される結論を議会自らが 出せるようにしたいと考えている。
|
|
|
|
|
2005年8月15日
|
|
|
初盆
年始の1月13日に祖母が他界したこともあって、今年は初盆。 初盆は、立川家にとっても、文字通り初めてのことであり、 例年のお盆に比べてバタバタしたというのが正直なところ。 妹も休みを取って手伝いに来てくれたし、親戚も手伝いに きてくれた。そういった中で、14日、15日を無事に終えた。
そんな中で、お線香をあげにきてくれた親戚から、 私が、60年前に他界した祖父と面影がそっくりだったという 話を聞いた。私の祖父は、昭和19年2月に南方の ニューブリテン島アリア河付近で戦死した。 父が6歳の時であり、父も祖父の顔を知らない。 遺影の肖像画があるのみである。
祖父は機関車の運転士をしていて、やはり人前で話す機会が おおく、私が市議会議員になったことと、当時の祖父の面影を だぶらせて話していた祖母のことを思い出した。
私が議員になったことに対して、いったい、だれの、どんな ところが似たのだろうという話を家族でしたことがあったが、 あったこともない祖父の面影や性格を私が引き継いでいた事を 知ったことが、なんとなくうれしかった。
|
|
|
|
|
2005年8月10日
|
|
|
盆おどり大会
午後6時半から、結城駅北口ロータリーにて行われた 結城市の盆踊り大会に参加。
今年は、演歌歌手の橋幸夫さんのコンサートや、 会場を結城駅北口のロータリーに移すなど初の試みもあった。
それがよい結果にあらわれたのだろうか、ギャラリーも含め 多くの人が集まってくれたと感じている。結城駅の北口で あれば、駅南の方も、今までに比べるとぐっと参加しやすい 環境ができたのではと思っている。
今後は、このギャラリーが気軽に盆踊りにさんかできるような 形を作っていくことも考えていかねばならない。
|
|
|
|
|
2005年8月9日
|
|
|
水道審議会
午後2時から、結城市役所第一委員会室でひらかれた 結城市水道審議会に出席。委員は定数20名で、 現在1名欠員の19人。議会からは、議長、副議長、 3名の議員の計5名。私は3名のうちの1人として 委員になっている。
会議では、結城市水道事業会計の平成16年度決算、 平成17年度予算執行状況などについて審議。また、 今後、県南西地域広域水道(霞ヶ浦の水)の受水拡大の 検討状況について報告があった。
結城市の水道は現在、地下水をくみ上げ、浄化して配水して きている。また、上記の霞ヶ浦の水も受水している。 (1日あたり 地下水
約16768㎥ 受水6200㎥)
一方、関東平野の地盤沈下を防ぐ対策の地域に指定されている ことから、地下水の採取が制限され、将来水不足が生じる 可能性があることからも、霞ヶ浦の水の受水量がさらに 多くなることが予想される。この方針は水道料金にも影響を 与えることが考えられる。
私自身は、水道事業という1つの事業をじっくりと吟味する 機会がいただけたことが有意義であったと考えている。 決算・予算ともに資料をいただいてから2週間ほどでの審議。 私が不慣れなのもあるが、ボリューム的にもすべてに目を 通すのが難しい。そういった中で、審議委員として、水道事業を 検討する別の機会を与えて頂いたことを有意義に感じている。
|
|
|
|
|
2005年8月8日
|
|
|
終日自宅で
ほぼ1日を自宅で過ごす。
午後から自分のパソコンの修理をしながら、国会中継に釘付け。 皆さんもご存知のとおり、郵政関連法案の採決があり、 参議院での否決、衆議院での解散が行われた。
解散したくないなら賛成しろ、という、法案が主体なのか、 自分の議席が主体なのか、なんだかよくわからない手法が、 否決を加速させたのでは、と見ている。
手法はどうあれ、政策を問う解散・総選挙は、首相に与えられた 解散権の真っ当な使い方なのでは、と考えている。 確かに、郵政問題だけを争点にするのは、幅広い問題を扱う 国政にとっては難しいのかもしれないし、大きな法案の度に 解散していては選挙ばかりで政治に空白ができてしまう。 しかしながら、今までの解散に比べて、表現としてはおかしい かもしれないが、より、政治らしい解散、という感想を 持っている。
そのなかで、相変わらず森前総理のコメントは、とんちんかんな 部分が際立っていた。缶ビールとひからびたチーズをもって 記者会見したり、夏の選挙では、みんな夏休みに家族みんなで 出かける予定もあったろうに…、という、政治の問題とか、 会談の中身ではない、なんだか道路1本となりを走っている ような、本質のそれた話ばかりのように感じた。
もてなしがなかったことに怒っているのかもしれないが、 国民がどんな情報を求めているかを考えてからコメントして ほしい。
テーブルに並んだ料理なんかどうでもいい。 テーブルに並んだ会談内容が重要なのである。
|
|
|
|
|
2005年8月6日
|
|
|
多忙
今日は炎天下の中で、朝9時に結城市養護学校へ。
「ゆうゆうカーニバル」と題して、結城養護学校の生徒さんと 親御さんとの交流のイベントの手伝いに。私はふたば会という ボランティア団体に属しており、今日は皆さんに提供する お食事(やきそば)を作るのを手伝った。
毎回思うのだが、このところ高校生のボランティアの姿を よく目にする。教育課程の一環で、ボランティア活動が単位に 認められるということもあるようだが、そういったことよりも、 進んでこういった場で活動してくれることが、ボランティアの 皆さんにとって何より頼もしいようである。
市としても、こういった学生ボランティアを生かせるような 施策を考えていくべきと強く感じたし、いまあちこちではやりの 地域通貨と組み合わせた施策も実現できるのではという 実感を持っている。
午後3時から「橋本昌知事と結城市を囲むつどい」に出席。 知事のこれまでの政策を含んだ県政報告を聞かせていただいた。
夜7時からは地元町内の集会所建設検討準備委員会に出席。 アンケート結果を元に今後の方向性を検討。とりいそぎ、 町内会報でアンケート結果の報告をするとともに、 今後、数日間に分けて説明会を行い、内容を理解してもらい できるだけ多くの方に賛成をしていただいた中で、建設を 進めていこうという意志が確認された。
|
|
|
|
|
2005年8月5日
|
|
|
議員らしい1日
午前11時から市役所で打ち合わせ。
建設委員会委員長の池田議員と、議会事務局の建設委員会の 担当の職員さんと、常任委員会の研修に関する打ち合わせ。 研修内容については、正副委員長に一任をいただいているので できるだけ、所管事項に関する中で結城市の問題に関連する 案件を勉強できるようなテーマを話し合った。
その足で、委員長と一緒に都市建設部へ。 県や国に対する予算要望の働きかけに関する問題に関して 資料の取り揃えや今後のスケジュールの確認を行う。 あわせて、所管委員会での勉強会も開く方向で話し合いを行う。
午後からは、市内2ヶ所で議会報告のポスティング作業。 炎天下の中で、2ヶ所で約160軒を2時間弱で配布。 体型からもわかるように汗っかきで、びっしょりになって しまった。
このポスティング、できれば市内の団地すべてに範囲を 広げて行きたいと考えている。あるいは、発行部数が 多くなって来た時点で、現在のような郵送から、 折込チラシによる全戸配布に切り替えるなど、報告の スタイルもいろいろと考えていかねばというのが 当面の課題である。
しかしながら、久しぶりに充実した1日であった。
|
|
|
|
|
2005年8月3日
|
|
|
桑の葉つみ
午前中、結城市の街づくり研究会の方たちと桑の葉つみに参加。
結城市の木である桑。街づくり研究会では、この桑を使って 桑の実ジャムを作ったり、桑の葉茶をつくったりと、 桑を使っての街起こしに取り組んでいる。
私も、お茶に適した葉の状態を教わりながら皆さんと汗だくに なって作業。もともと汗っかきでもあり、Tシャツが汗で びっしょりになり、絞れるほどに・・・。桑の林の中は風が とおらず暑かったのだが、不思議と蚊に刺されることは なかった・・・。
5/22のNPO法人としての街づくり研究会の発足式に参加して 入会をしたのだが、多忙のため、会合や活動に参加できずに いたのもあって、今回の桑の葉つみに参加させていただいた。
定例会に参加はできていないが、いただいた資料を見た限りでは いろいろな分科会があり、皆さんが活動している。私も、 自分の持っている技術を生かして、会の活動の一助になればと 考えている。
|
|
|
|
|
2005年8月1日
|
|
|
ひさしぶりのサラリーマン
実は、先月1ヶ月間、議員になる前に勤めていた会社で プログラムの仕事をてつだっていた。
議員生活が始まってから、久しぶりのサラリーマン生活。 正確には時間給のアルバイトのような形であったが、 朝9時から午後6時まで勤務という、ひさしぶりに 規則正しい生活を送った。その中でも会社の理解もあって、 議員としての行事や、個人事業上で出なければならない ときには、融通をきかせていただいた。
あらためて感じたのは、サラリーマンと議員活動の両立が 難しいということ。勤務時間が決まっており、なおかつ、 突発的にどんどん入ってくる行事をこなし、なおかつ、 仕事もこなす。土日も行事やらなにやらでほとんど時間がない。 この1ヶ月間は本当に忙しかったというのが実感である。
難しい課題かもしれないが、会社に籍を置いたまま、議員として 活動できる土壌が出来れば、色々な考えを持った、 すばらしい人たちが、議員として活躍知れくれる日が くるのだろうな・・・、と考えるところである。
|
|
|
|