|
2005年6月30日
|
|
|
発送終了
午前中に郵便局にて発送を終了。
持込用に、洗濯物などに使うかごを2個用意しているのだが、 いつもとくらべ冊子の枚数が少ないことから、同じ数の 封筒でも、ずいぶんと少なく感じる。毎回、郵便局の発送で ひと段落着くといった気分である。
夕方、町内への配布を行なう。 班毎に配ってくださる方がいるので、都合を聞きながら、 必要部数をお届け。私自身も、90軒くらいを自分で配布。 まだ1/3ほどの配布が残っており、時間を見て、後援会の方と 連絡を取りながら配布をお願いする予定。
また、来週の月曜、火曜(7/4、5)と恒例の、駅前での配布を 行なう予定。
任期も折り返し・・・。少しでも多くの方に会報を読んで頂ける ように、配布数を増やしたり、団地等へのポスティングも 精力的に行なって行きたい。
|
|
|
|
|
2005年6月29日
|
|
|
後援会報
作成終了
26日から続けている後援会報の作成が完了。
28日の午後と、今日の2日間、後援会の方が手伝いに来て くださり、無事に完了することが出来た。しかも、私本人が 所要でほとんど家にいない状況でも、手伝いに来てくださる ことが本当にありがたい。
「会報はやっておくから、貴方(立川)は外に飛び出して 議員としてしっかり活動してほしい!」
と言って頂けることを、本当にありがたいと思いながら、 日々の活動にしっかり取り組んでいきたいと考えている。
明日(6/30)に発送し、7/1以降に、皆さんの手元に届く 予定なので、是非ご覧を頂きたい。
|
|
|
|
|
2005年6月28日
|
|
|
市民懇談会
夜7時から、小田林コミュニティーセンターで行なわれた 結城市第4次総合計画・後期計画策定に当たっての 城西小学校地区懇談会に参加。
市役所の職員さんから、概略について説明があったあと、 参加者から、意見が活発に出された。町内のこと、学校のこと、 いろんな意見が出た。私も、道路舗装に関する考え方や、 総合計画が固まった段階で、決定する前にもう一度懇談会を 開いて、こんな内容で行きます!といった説明会を 開いてほしい旨を要望させて頂いた。
職員さんからも、今までのような何でもかんでもやります!と いった内容ではなく、出来ることを明確にしながら、現実的な 計画にしていきたいという考えが示され、わたしとしても、 しっかりとした内容になるのでは、と期待をしている。
それにしても、参加者が少ないのがさびしい。
城西小学校区の会場では、全部で9名の参加者。 懇談会開催のPRの手法や、開催時間帯も考えていかねば ならないが、関心の無い市民の皆さんが多いことも問題で あると考えている。
策定に当たって意見収拾の場を設けているにもかかわらず、 参加せず、後になって文句を言う人が多いのではというのが 私の感想である。
そういった場に出来るだけ参加をしていくことが、市民参画の あるべき姿だと思っている・・・。
|
|
|
|
|
2005年6月27日
|
|
|
印刷が進まない・・・
今日は後援会報の印刷を完了。する予定だった・・・。
B5・4枚で8ページ構成の予定だが、片面を全てすり終わり もう片面に入ったとたんに紙詰まりのあらし・・・。 いつもは、2日かけて片面ずつ印刷するのだが、今回は、 いつも購入している業者から紙が届くのが遅れたため、予定が 大幅に狂ってしまった。そこで、遅れを取り戻すために 1日で全て印刷しようとしたら・・・。
紙詰まりの連発する機械をかまっていても、精神衛生上よくない ので、明日、もう片面を印刷することにした・・・。
皆さんに会報をお届けするのが、週明けになってしまう可能性が あるが、首を長くしてお待ちいただければと思う。
|
|
|
|
|
2005年6月26日
|
|
|
北関東学童野球
結城大会
朝8時から、鹿窪運動公園野球場で行なわれた、北関東学童 野球
結城大会の開会式に出席。
全部で32チームの参加。年々大きな大会になっているとの事。 市内10ヶ所の球場で開催。リーグ戦のため、どのチームも まとまった試合が経験できるとの事で、どんどん参加が 増えているとの事。
また、先日お亡くなりになった、前結城市体育教会会長の 戸坂森男さんのこれまでの功績をたたえて、戸坂森男杯が、 同大会で新たにもうけられ、そのお披露目も開会式で 行なわれた。
開会式後、各球場で試合開始。試合開始に先立って、各球場で 始球式が行なわれ、私は城西小学校会場での始球式を やらせていただいた。ストライクとはいかなかったが、 とりあえず暴投もなく、無事に終了。
1試合目を観戦して会場を後にしたが、一生懸命な子供たちも さることながら、親御さんの熱心さも目を見張るものがあった。 子供たちも、自分たちだけでやっているということではなく、 周りの協力があって、支えていただいて、今があるという事を 認識して行ってほしいと思う。
|
|
|
|
|
2005年6月25日
|
|
|
宛名書き
後援会報の原稿が書きあがったので、封筒の宛名書き。
パソコンで書いても良いのだが、皆さんの意見で、 手書きにしている。手書きのほうが温かみがあるからとの ご意見。パソコンにするのは、量がおおくなってきたり、 時間がなくなってきたときにしたいと思う。
さて宛名書きが終わったあとの名簿は毎回シュレッダーで処分。 個人情報保護の関係もあり、シュレッダーで処分してから 環境センターへ直接捨てに行っている。
一方、個人情報の基本となる住民票の閲覧は、営業目的でも 普通に出来る状況がつづいている。営業目的の電話で、 堂々と台帳を閲覧したと言われると、あいた口がふさがらない。
まず、住民票閲覧の目的による規制、これを是非お願いしたい。
|
|
|
|
|
2005年6月23日
|
|
|
会報作成
議会も終わり、毎回発行している議会報告の原稿を作成。 今回は議案の本数も少ないことから、いつもよりページも 少ない構成となった。
その中でも、下水道料金の値上げや、市税条例の改正など 生活に直結した重要な案件もあることから、話題として掲載。 原稿作成も無事に終了し、後援会の方に原稿チェックを依頼。 すぐにでも印刷に入れるよう、紙も注文。明日にも届くだろう。
かれこれ、9回目の会報発行。我ながらよく続くなと関心・・・。
市内をうろうろしていても、あちこちで、会報が来たよ!と いった声を耳にする。私自身もどこまで広まっているか、 全く見当がつかない。発送した方から、その先に広がっている 可能性もある。新幹線の車内に座席に落ちていた会報を見つけ、 私が議会報告を発行している事を知り、声をかけてくださった 方もいた。
私が考えていた以上に、皆さんの目に届いているということを 日々実感しながら、会報を作成している・・・。
|
|
|
|
|
2005年6月22日
|
|
|
耐震工事で4階撤去
今日、とあるところで、教育関係の方と話す機会があったのだが 読売新聞に、茨城県水戸市の中学校の話で、題記のような記事が 載っていた話を伺った。
4階建ての校舎の耐震工事を行うには、補強材が32箇所も 必要になるが、3階建てになると、それが10箇所で済むとの ことである。そこで、4階建ての校舎の4階部分を撤去して 3階建てとして、そこに耐震工事を行うという工事が 議会での承認を得られそうだという話である。
議会が承認をするくらいなのだから、そのまま耐震工事を行う よりも、4階を撤去して耐震工事を行うほうが、コスト的にも 安くすむのであろうと推測される。
普通に考えれば、4階を撤去というのは考えられないような 話であるが、少子化を迎えた今、学級数も減り、空き教室も 増えていることから、校舎を小さくしても対応可能と判断した、 と記事には書いてあった。
大胆な発想であるが、経費節減をしながら目的を達成する 1つの方法なのだろう・・・。画期的な例となるのではと、 注目をして見て行きたい。
|
|
|
|
|
2005年6月21日
|
|
|
本会議
最終日
午前10時より、結城市役所
議場にて本会議。 今日で平成17年第2回定例会が閉会。
議案、選任、推薦については、全て原案通り可決。 議案の詳細については、後日、後援会報や、本サイトに 掲載する形で皆さんに、早々にお知らせしたい。
また、議長、副議長、常任委員会の改選も行なわれ、 議長に古山智一議員、副議長に篠崎洋介議員が、それぞれ、 指名推薦により全会一致で選出された。
私は、これから2年間、建設委員会に所属することとなり、 副委員長を拝命することとなった。
改選の内容についても、本サイトにて早々に皆さんにお知らせを したいと考えている。
|
|
|
|
|
2005年6月20日
|
|
|
ふれあい合同給食
朝9時に市民文化センターアクロス展示場へ。
社会福祉協議会主催で開催されている「ふれあい合同給食」の 手伝いに参加。これは、主に独り暮らしのお年寄りを対象に 招待をし、催しを楽しんで頂いたり、食事をしていただきながら 交流を楽しんでいただく行事である。
私は会場準備や写真撮影などの作業を担当させて頂いた。 (料理は邪魔をしてしまうので・・・)
お年寄りの皆さんも非常に楽しんでおられた。楽しい行事である ことが噂として広まったのか、例年欠席されていた対象者の 皆さんも出席が多くなってきたとの事で、食事を作る ボランティアの皆さんはかなり大変であったとの事。
また、食事後、横になりたいとの要望もあり、そういった視点で 施設作りを考える必要があるという点でも勉強になった。 もちろん、お年寄りの方だけの施設というわけでもないので、 全て100%を満たすことがよいのか、運用によって対応できる 万能な設計にすべきかは意見が分かれるところだが、 こういった行事に参加することで、新たな視点を勉強する よい機会とさせて頂いた。
|
|
|
|
|
2005年6月18日
|
|
|
集会所
建設検討準備委員会
本題の前に・・・。 午後2時から、町内の方の葬儀・告別式に参列。 心よりご冥福を申し上げる次第である。
夜7時から、公達町内会
集会所建設検討準備委員会に出席。
現在の公達には町内会がなく、農家組合集会所をお借りしている 状況である。約20年ほど前に、一度集会所建設の話が 進んだが調整不足が起因して立ち消えとなった。
その後も建設の積立金は続けており、ある程度の額にも なっていることや、街づくり委員会にて、集会所に関する いろいろな要望や議論がなされていることもあり、 集会所建設検討準備委員会を立ち上げることなり、 今日に至ったわけである。
町内の各階各層から委員を選抜し、また、各班からもメンバーを 出していただいて委員会を構成。私も地元市議としてメンバーに 入れていただいた。
会議では、活発な意見交換がなされ、今後アンケートをとって 町内の意向を確認することとなった。
みんなの活発な意見に支えられ、よい方向に進むことを望んで いるし、私としても、協力をしていきたいと考えている。
|
|
|
|
|
2005年6月17日
|
|
|
一般質問
答弁確認
11時、議会事務局にお邪魔し、自分の一般質問の録音された ものを聞いて、原稿に起こす作業を行う。
この作業は、閉会後、皆さんに送付している議会報告の会報を 作るためにも必要であるし、ホームページに一般質問の全文を 掲載するためにも必要である大事な作業。
初当選後の平成15年6月の定例会から、毎回必ず行っている。
お届けする情報は常に正確に・・・
という姿勢で臨んでいる。
先々は、市役所のホームページ等で、議会の議事録の検索や 公開が出来れば、さらに議会がどういったものなのかが 皆さんにも知っていただけるのでは・・・と考えている。
|
|
|
|
|
2005年6月15日
|
|
|
総務委員会
朝10時から、結城市役所
第一委員会室で総務委員会が開会。 一昨年の改選後である平成15年5月20日の臨時議会で 総務委員会の委員を拝命してから丸2年。
今回の定例会の最終日に委員の改選が行われることもあり、 今メンバーでの総務委員会はこれが最後となる。
上程された案件は、議案3件、選任2件、推薦1件の計6件。 これに、総務委員会提案の意見書提出議案が2件。 今回は、補正予算もなく、案件のボリュームの少ない。 他の3委員会に付託された案件も2~3件ずつと非常に少ない。
私は、当選直後、合併問題に関わりたいという単純な思いで 総務委員会を希望させて頂いた。入ってみて、カバーする範囲の 大きさや重要性を知ったようなもので、つくづく知らないと いうのは恐ろしいなあと反省したことを記憶している。
しかしながら、色々な案件にあたったり、また、1期生ながら 副委員長をやらせていただき、記録をとりながら、いろいろと 勉強できたことが良かったと思っている。
|
|
|
|
|
2005年6月12日
|
|
|
花壇整備
先々週に引き続いて、公達街づくり委員会の皆さんと一緒に 花壇整備を行う。炎天下の中、10人の方が参加。
今日行った作業は、切り株の解体、花植え作業。 大きな切り株は根も細かく、まだ土をしっかりと抱えていた。 土を落としながら、チェーンソーで少しずつ解体。その間に 花を植える作業も着々と進む。途中休憩をはさみながら、 これからどんな花を植えようか、どんな形で整えていこうか、 そういった話に花が咲いた。
すこしずつ、すこしずつ、美化も進むし、コミュニケーションも 進んでいる。そんな実感を受けた・・・。
|
|
|
|
|
2005年6月10日
|
|
|
一般質問
今日は一般質問初日。
全部で4人の議員が登壇。私の順番は一番最後。 公達地域の住環境整備、情報センター運営の2点について質問。
公達地域については、現在、雨水排水整備事業が、当初計画の 7割程度完了。本年度で完了見込みであるが、新たに市道認定 となった箇所についても整備を実施したい旨の答弁があった。 さらに、雨水排水整備事業完了後、再度舗装をしなおすという 方針についても答弁があった。
情報センターについては、年間コストが2億4千万円強の見込で 土地賃借代は別途かかっているとの事。昨年9月の定例会で 同様の質問をしたときに数値には、図書館分の数値が入って ないとの事。1つの施設の運営経費があちこちの費目に計上 されているのでわかりにくい、特別会計として切り離して 運営すべきでは、との提案をさせて頂いた。
詳細については、議会終了後、質問&答弁をサイトに全文掲載 する予定でいる。さらに、後援会報の形で要旨を皆さんに お届けしたい。
|
|
|
|
|
2005年6月8日
|
|
|
一般質問の原稿作成
明日から議会が開会する。
10日の一般質問を控えて、原稿を書き始める。 今回は、公達地域の住環境整備、市民情報センターの運営状況の 2つについて質問を通告。公達の住環境整備については、 当選後の初の議会である6月議会で質問をしたことから、 毎回6月の定例会で質問として取り上げている。執行部の 考え方の確認と、その時々の情勢を念頭に置きながら、 質問と要望をさせていただいている。
原稿の方は、半分程度書き終わったという状況。 原稿の量としては、まだ2700文字程度。 ここ2年間、毎回の議会で質問したときの自分の原稿の量から 傾向を見てみると、約7000文字くらいの量であれば、 こちらからの質問&要望、執行部からの答弁をあわせて 1時間程度となる目安が算出できている。
通告した時間を無駄にしないようにし、量を調整しながら 漏れなく自分の述べたい事を盛り込んで行きたい。
|
|
|
|
|
2005年6月7日
|
|
|
勉強
毎回の一般質問の原稿を書きながら思うことなのだが、 きちんと把握した上で質問をしないと、回答の妥当性や さらに突っ込んだ質問ができない。
その時は正確な内容を聞いたつもりでも、あとあと紐解いて みたり、ざっくばらんに話をしてみると、質問にモレが あったり、こちらの聞いた質問の答えになっていないことが あった。特に、数字に関しては、私は、求めた数字を答えて もらっていると思っていたが、聞いたみたら、入ってないものが あったとのこと・・・。
こちらの意図が伝わってなかったのか、その場で指摘でき なかったのか・・・。いずれにせよ、私の勉強不足が起因している。
次の一般質問では、そういうことがないようにして行きたい。
|
|
|
|
|
2005年6月4日
|
|
|
青少年育成市民会議
城西支部総会
午後2時から、城西小学校会議室で開かれた、青少年育成 市民会議・城西支部総会に出席。
会議室がいっぱいになるくらいの出席者。皆さんの熱心さが うかがえた。私も来賓として挨拶をさせていただく機会が あったので、先日の地方都市経営学会の事例で紹介されていた 地域が学校運営に参画するという事例を交えながら、 城西支部の皆さんにも支えてほしいという挨拶をさせて頂いた。
総会のほうは滞りなく終了。参加者からは、城西小のそばに 結城市民病院が移設されることから、交通量を心配する声や、 その他疑問点が活発に論議された。
5時からの懇親会にも出席。自分の出身を含めた自己紹介を 全員がすることで懇親を深めている。私もこの懇親会は、 今回で3回目だが、わきあいあいで和やかな雰囲気が好きで、 毎回参加をさせていただいている。
地域がもっともっと学校を支えるようになれば、縦社会の 礼儀のわかる子供や、これからの社会でたくましく生きていける 子供たちを今以上に育てていけると思う。私も、なにか一助に なれればと考えているところである。
|
|
|
|
|
2005年6月2日
|
|
|
住民票閲覧の規制
昨晩、とあるブライダルサロンから、結婚相手の紹介の 電話がかかってきた。
そこで、どこでうちの電話番号を知ったのかをきいたところ、 住民票を閲覧したと答えがあった。
今朝のワイドショーでも、個人情報保護法が施行されたのに、 肝心の住民票は自由に閲覧が出来るようになっているとの 特集が組まれていた。先の電話の相手も、なんの悪びれもなく 堂々と「住民票を閲覧した」と言ってのけた。
名簿流出、個人情報流出が当たり前のようになりつつある 現代であるが、何か歯止めがかけられないか・・・。
今のところは、せめてもの抵抗で、うちの電話番号を どこから入手したかを問い詰めることにしている。
|
|
|
|
|
2005年6月1日
|
|
|
権利と義務
議員活動のなかで、色々な場所で、いろいろな人と話をする中で たまに、大変無茶な要望をされることがある。無茶というのは、 個人の利益に関する要望や、常識的に見て、本来ご自身で やるべきことを、行政などの公的機関に依頼するケース、 また、こういう場で申し上げるには値しない言葉ではあるが、 いわゆる「わがまま・独りよがり」な要望。
もちろん、どんな話も最後まで聞く姿勢で臨んでいる。 そしてその方の意見を全て聞いた中で、要望して改善できる所は 改善を提案し、逆に理解をしてもらわなければならないものは 説明をして理解をしてもらう、といった形で対応している。
また、己の権利ばかりを主張し、協力したり、決まりを守ると いった、義務を怠っているという事例にも遭遇することがある。
市議会議員は頼めば何でもやってくれると思っている方も いるようであるが、何でもかんでも請け負っているわけでは ないことはご理解をいただきたい。
また、市議会議員はパイプ役、とよく言うが、市民から行政への パイプ役であるのはもちろん、行政から市民へのパイプ役でも あるということを、認識していただければと思う。
|
|
|
|