|
2005年4月29日
|
|
|
城西小学校
PTA総会
午後から城西小学校PTA総会に出席。
授業参観もあわせて行われるとのことから、少し早く行って 学校内をひとまわりさせて頂いた。子供たちの元気な声が あちこちで聞こえた。「はい!はい!はい!」と手をあげる 子供たちに、「はいは1回でいいの!」と笑顔で話す先生・・・。
総会では、役員さんの交代があり、7名の役員さんが退任。 新役員さんも、就任後最初の大仕事ということで、緊張の中 滞りなく議事も終了。気になったのは、出席する保護者が 少なかったことである。おそらくどの学校でも同様のことが おきているだろうが、保護者の皆さんにも意識を持って 学校運営に参画していただくことで、学校がいっそう 良くなると考えている。
夕方、懇親会に出席。来賓ということで挨拶をさせていただく。 独身で子育て経験のない私が、PTA総会に来賓で出席する ことは、非常におこがましいと思うが、私もできることから 協力させていただきたい、という挨拶をさせて頂いた。
|
|
|
|
|
2005年4月26日
|
|
|
北口での会報配布
昨日の、結城駅南口での会報配布につづいて、今日は 結城駅北口での配布。
結局、配布できたのは、北口、南口で130部ほど。 いつも見かける方がいないなあという一抹の寂しさもあるが、 春は異動の季節でもあり、しかたが無いのかなとも思う。
まだ残っている会報は、今後、団地へ配布に行きたいと 考えている。幸い、ゴールデンウィークは何も予定が無いので 私が折りたたみ自転車でフラフラとしているところを見かけたら 会報配布だと思っていただければと・・・。
さて、これからは議会報告会の準備。 みなさんに飽きないで聞いていただけるような、中身の濃い、 楽しい内容にしたいと思う。
|
|
|
|
|
2005年4月25日
|
|
|
福知山線での大事故
本題に入る前に、今日で、会報のポスティング作業が終了。 郵送分は既に皆さんに届いているかと思うが、ポスティング分は 町内の約6割はお手伝いを頂き、残りの4割は自分で配布。 駅前での配布も、今朝、結城駅南口で実施をし、明日は北口。 これが終わるとほっとする・・・。
さて、福知山線の事故。 たくさんの方が犠牲になり、尊い命を亡くされたことに、 心からご冥福をお祈りしたい・・・。
事故の原因はまだまだ調査中であるので、詳しい原因は わからないが、こういった非常事態にこそ、トップの対応、 組織の対応が求められる。
とあるニュースで、JR西日本の幹部の方が、謝罪に行く様子が 報道されていたが、車から降りて歩く途中、ポケットに手を つっこんだまま歩いていたことで、本当に謝罪の気持ちがあって 来たのかを問われる一面があった。
誠意ある組織の対応が求められるのはもちろん、信頼回復までの 時間をかけてしまうのか、早期に立ち直れるのかにかかって くるとおもう。私が同様の立場だったらどういった対応を するか、どう立ち振る舞うか、そんな視点からも、 今回の事件を考えて行こうと思っている。
|
|
|
|
|
2005年4月24日
|
|
|
ダルク交流会に参加
朝10時から、上山川のダルク(薬物依存症・アルコール依存症 からの更正施設)にて開催された交流会にボランティアの 皆さんと参加。
実は、私も実行委員としてメンバーに入っていたのだが、 2回の実行委員会のいずれも所要と重なり参加できなかった。 その分、当日は色々と手伝いたいと考えていた。
先日もここで書いたが、施設にいる皆さんは、お話している かぎり、ごく普通の皆さんで、それだけに、薬物の怖さという ものは計り知れないと感じる。こういった皆さんの体験を、 少しでも多くの子供たちに知っていただき、薬物の怖さを 理解してもらいたいと思う。施設にいる皆さんにとっては、 思い出したくない過去や、そのときのつらかった気持ちがあり、 それを語ってもらうのは、ある意味ではすごく酷なことを 言っている事を重々承知している。
しかしながら、薬物の怖さを身をもって知っている皆さんの 体験を語っていただくことが、同じ事を二度と繰り返さない 楔となっていく、そんな気がしている。
私も、どこまで手伝えるかわからないが、そういった活動の 一助になれればと思っている。
|
|
|
|
|
2005年4月22日
|
|
|
定数・報酬調査特別委員会
10時から市役所議場にて全員協議会。 産業経済部から「農村振興基本計画」の策定について説明が あったほか、いくつかの連絡事項があった。
11時から、結城市議会議員定数・報酬調査特別委員会が開催。 今回は、県内5市の合併の状況や定数・報酬についての調査の 説明があった。しかしながら、どの市も在任特例を適用しており その後の議員定数、報酬が未定である市であり、結城市として 参考になる数値がなく、今後、全国的に同様な規模の市町村の 同行を調査することとなった。
その一方、議員は最近専業化している傾向にあり、一方的な 報酬削減は、考えていかなければならないなどの意見も出た。
今後、また会議の様子などをお伝えして行きたい。
|
|
|
|
|
2005年4月21日
|
|
|
ふれあい電話
お花見会
朝10時から住吉神社~喜久屋本店でふれあい電話のお花見会と お食事会を実施。毎年、ふれあい電話が主催し、ふたば会や 社会福祉協議会の皆さんから協力を頂いて実施している。
朝10時から、ふたば会、ふれあい電話、社会福祉協議会で それぞれ手分けして、対象者を迎えに行き、住吉神社へ。 しばしお花見・歓談をして、喜久屋本店に移動して、お食事や ゲストの披露してくださった演技を見せていただいた。 リズム遊びや、日本舞踊、オカリナの演奏など多岐にわたる 演技に皆さん拍手喝さいであった。
その後、ボランティアの皆さんから自己紹介。いつも電話を かけたり、お弁当を届けたりしているボランティアの皆さんと、 対象者の皆さんが、実際に会って話をすることで、距離を縮め、 気軽に相談できる関係になれればとのことで、自己紹介を しながら顔を覚えてもらっている。
対象者の皆さんにとっても、実際にボランティアの皆さんと 会うことで、電話がかかってきても気軽に、安心して話が できるし、このイベントもとても楽しみにしてくれていると、 口々におっしゃっていたのがうれしかった。
こういったコミュニケーションが第一であり、今回の行事に 参加して、少しでも手伝いができたことが大変有意義であった。
|
|
|
|
|
2005年4月17日
|
|
|
街づくり委員会
夜7時から、公達街づくり委員会に出席。
街づくり委員会は、町内の街づくりのあり方、方向性を 大局的に検討し、町内のマスタープラン的なものの作成を 行うことを目的として設置された会である。
今までは、町内の行事への参加や交通量調査などを実施して きたが、ようやくマスタープラン作りへの第1歩がスタート。
今日はワークショップによる公達の問題点の洗い出しを実施。 やはり、道路や下水、防犯対策といった点が多い。これらに ついて漠然とした対策も意見集約をしたが、個々の問題に対し、 さらにワークショップを重ねて深く掘り下げることによって、 より具体化した問題点・解決方法が見出せると思う。
私も、街づくり委員会で作られたプランを元に、市に対して 要望をしたり、市内の各自治会へこの手法を広める日が来る ことを、心待ちにしている・・・。
|
|
|
|
|
2005年4月14日
|
|
|
学校訪問
午前中、五霞町の五霞中学校を訪問。 昨年度まで結城市教育委員会
教育指導課におられた先生が 今年度から赴任されたので、その縁でお願いをして 訪問させて頂いた。
完成してまだ1年の校舎はとてもきれいで、廊下も広く、 ゆったりとした設計となっていた。各教室にはパソコンも 2台ずつ設置されていたり、音楽室はホールのような形式で 多目的に使用できるような思想で設計がなされていた。
プールも自校では持たず、近隣のスポーツクラブを借用する 形で維持管理経費の節減に努めるなど、参考になる考え方が 随所にあった。
結城でも校舎立替の時期が迫っている学校がある。 そういった議論をする際に、役立てたいと考えている。
夕方6時から、長瀬議員の通夜式に参列。 現職でのご逝去ということもあり、席に座りきれないほどの 多くの方が参列されていた。たった2年ではあるが、同じ議場で 活動させて頂いた方のご逝去は、なんか心にぽっかりと 穴が開いたような、さびしいものがある・・・。
心よりご冥福をお祈りいたします・・・。
|
|
|
|
|
2005年4月11日
|
|
|
お悔やみ
結城市議会議員として一緒に活動させていただいている
長瀬
勝男 議員が、4/11(月)AM 8:16
永眠されました。
午後1番で、会派の皆さんとお悔やみに行ってきました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
|
|
|
|
|
2005年4月10日
|
|
|
ノミニケーション
午前10時から、公達稲荷神社境内にて、公達街づくり委員会の 花見を実施。昨年も同時期に行っており、今回で2回目。
桜も程よく咲いた中、お酒を酌み交わし、色々な意見交換を おこなう。防犯のこと、子どもたちのこと、福祉のこと、 色々な意見が出た。
コミュニケーションならぬ「ノミニケーション」も、 ざっくばらんな意見交換の上で重要な要素である。
ただし、あまりのみ過ぎないように・・・(笑)
|
|
|
|
|
2005年4月9日
|
|
|
会報の作成
終日、自宅で後援会報の作成を行う。
今回は、議会報告会の日程も掲載するために、多少ゆっくりな 日程で作成をしている。
さらに、今回号から、多少編集方針の変更を検討している。 毎回、議案を全て掲載しているが、内容や用語がむずかしいと いう意見を頂いていることから、主要議案の解説をしながら ポイントを抑えて書くような方針にしようと考えている。
今月末には皆さんにお届けしたいと考えているので、 ご感想をいただければと考えている。
|
|
|
|
|
2005年4月7日
|
|
|
城西小学校
入学式
昨日に続いて、午前中、城西小学校の入学式に出席。 今年は50名の新入生が入学。生徒数が年々減少しているのは 事実であるが、皆さん元気な姿であった。
式の途中で、生徒の進行によるお祝いの言葉に移行。 2年生が自分たちで作った首飾りをプレゼントして一緒に 合唱をしたり、インタビュー形式で、新入生や、在校生、 親御さんに今の心境や目標を話してもらったりと、 一風変わった歓迎イベントであった。
私も城西小の卒業生であり、母校の校歌はいつ聞いても 懐かしく思う。生徒の皆さんが元気に歌っている姿は、 いつみてもうれしいものである。
結城の宝であり、将来を担う子どもたち。 元気に、健やかに、人の心を思いやる人に育っていってほしい。
【写真:2年生から新入生へのプレゼント贈呈の様子】
|
|
|
|
|
2005年4月6日
|
|
|
結城中学校
入学式
午後から結城中学校の入学式に出席。
敷地内の桜も満開で、新入生の入学に花を添えることとなった。 今年は全部で189名の入学生。皆さん、なれない中、 また不安な中での入学式ではあるが、元気そうであった。 新入生を迎える2年生、3年生には式中も多少のざわつきが あった。クラス編成が発表されて間もないのだろうか、ちょっと 落ち着きが無いような気もするが、そのうち、後輩を迎える 立派な先輩に育ってくれるだろう・・・。
帰宅すると、市役所
選挙管理委員会事務局より、後援会事務所の 看板の掲示許可シールが出来たとの事で早速受け取りに。 看板設置の際には選挙管理委員会への届出が必要で、かつ、 期限も枚数も決まっている。期限は平成17年3月末であり、 4月1日に申請したものが出来上がり、帰宅後早速看板に 貼り付けた。今度は平成20年3月末まで。
実はこの看板を立てさせてくださる方を募集している。 OKの方はいつでも連絡をお待ちしております。
【上:満開の桜 中:入学式風景 下:掲示許可シール】
|
|
|
|
|
2005年4月5日
|
|
|
議会事務局でテープ起こし
午前中、議会事務局で一般質問のテープ起こし。
毎回、議会が終わるたびに一般質問の録音されているテープを 聞かせてもらい、活字に起こす作業を行っている。面倒な 作業ではあるが、正確なやり取りを手元において、その上で ホームページや会報に掲載するためには必要不可欠な作業。
今回は、たまたま議事録の確認用の書類が届いており、 そのデータを議会事務局でコンピュータに取り込んでもらえた ので、打ち込み作業はせずにすみ、テープを聴きながら確認する 作業のみで済ませることが出来た。ご協力を頂いた事務局の 皆さんに御礼を申し上げたい。
いつもは、議会会期中に作業をさせてもらっているので、 議事録確認の書類はその時点で存在せず、テープを聴きながら 半日くらいかけて打ち込んで活字にしている。
4月末の会報発行に向けて、早々に原稿を書き上げたい・・・。
|
|
|
|
|
2005年4月3日
|
|
|
公達町内会総会
まず、本題の前にシステム障害のお詫びから・・・。 上位のサービスであるダイナミックDNSサービスの障害により 4/2
深夜より 4/3
22時頃までサイトに接続のできない状態が 続きました。お詫び申し上げます・・・。
午後2時から、城南コミュニティーセンターで開かれた 公達町内会の総会に出席。来賓としてご挨拶をさせていただき、 その中で、結城の予算の話、施策の話、市道の認定、浄化槽の 補助枠など公達に関する議案の報告などをさせていただく。
その後は役員さんの進行で、16年度の決算や活動経過、 17年度の予算や活動方針が審議され、それぞれ承認された。 終了後、公達集会所にて16年度の役員さんの慰労会に出席。 今年で退任される役員さんや班長さんと、公達の話や、結城市の 財政の話など多岐にわたって懇親させていただく。
いつもながら、こういった場所で知り合って、一緒に物事を 作り上げていく中で、勉強にもなるし、大きなものが生まれると 考えている。今後も、オブザーバとして役員会にかかわっていく ことになるが、精一杯取り組んで行きたい。
|
|
|
|
|
2005年4月2日
|
|
|
ドイツからのお客様
今日は、ドイツからのお客様のご案内の手伝いをさせて頂いた。
私の知人のご友人に日本大学経済学部の教授をされている方が おられ、教授の研究室に所属しているドイツからの留学生の 3人が教授と一緒に、結城紬などの見学にこられた。
私はお手伝いということで、移動の際の送迎ということで、 1日同行させて頂いた。
見学をしたのは、結城紬の糸取り、絣くくり、たたき染め、 機織の工程、桐たんすの製造工程、造酒屋さんでのお酒の 製造工程。結城紬、桐たんす、地酒のいずれも結城市の伝統的な 産業であり、同行しながら、実は私自身も非常に勉強になった。
また、1日同行しながらドイツの話などを聞かせて頂く中で、 広く世界に目を向ける必要があることを実感した。
今日、御出でくださった学生さんは日本語での日常会話は ほとんど支障が無かった。学校では自国語は話さず、日本語のみ となっていることや、漢字も含めて勉強されているとの事で 来日して半年とは思えないほどであった。そのことも、 身構えずコミュニケーションできた理由の1つだろう。
結城の子どもたちにも、今日のような形で、気軽に外国の方と 話をし、文化に触れられる機会を作ることが出来たら、 良い勉強になるのではと考えている。海外に行くことも もちろん勉強になるが、日本に来ている海外の方と接触をする 場をつくることも、気軽に海外の文化を吸収できるのではと 思う。また、海外に行くことを考えたら、大幅に予算を抑えて 海外交流が実現できると感じているところである。
結城紬などの結城の歴史・文化に触れていただいたことも 結城市民として大変有意義であったと思うし、私としても 自分の視点を変える意味で、非常に良い勉強をさせて頂いた。
|
|
|
|
|
2005年4月1日
|
|
|
4月になりました
年度始めの4月1日を迎えた。
午前中、結城市選挙管理委員会事務局へ。私の自宅と、近所に 設置させていただいている看板の許可期限が3/31で切れるので 再申請の書類を提出した。役所内は、人事異動の事例が出た ばかりで、段ボール箱を抱えているかたをあちこちに見かけた。 しばらくはバタバタするのだろう・・・。市民課窓口でも、 転入の手続きをされているであろう方の列を見かけた。
世の中は慌しく動いている。のんびりしている自分が、なんだか 取り残されたような気がして、なんだか申し訳が無かった。
午後からは自宅でサイトの修正作業。 先月閉会した平成17年第1回定例会の審議内容をサイトに 掲載すべく作りこみを行っているが、まだおわらない・・・。 明日あたりには審議結果を掲載できる見込みである。
|
|
|
|