|
2005年3月29日
|
|
|
地域コミュニティー
午前中、市民情報センターでの地域コミュニティーに参加。 皆さんとお茶を飲んだりしながら、楽しい時間を過ごす。 対象者の中に、私の祖母の事をご存知の方もおられて、 話をしながら、カレンダーを作りながらの時間をすごした。 再来週は手芸で「みみずく」を作るとの事。作品例があったので 失敬して写真を取らせていただいた。
午後からは自宅で書類整理。 大量の文書を電子化。取り込みの終わった書類をシュレッダーに かけて処分したが、45リットルの袋で3袋分の量に。 毎度ながら、この書類が、最初から電子媒体で来れば、 保存も簡単だし、ゴミに出す必要も無いのに…とつくづく思う。
ちなみに書類整理は深夜1時近くまでかかってしまった。
|
|
|
|
|
2005年3月27日
|
|
|
慌しい1日・・・
今日は公私含めて6つの予定を消化。 公の用事については、私のサイトの予定のコーナーをご覧に なっていただければあらかた察しがつくでしょう。 私的な用事は、葬儀への参列、個人事業関連2件の計3件。
公達では、今月より月1回のクリーンデーを設ける事となり、 今日は第1回目の活動日。町内全体に自宅近隣のゴミ拾いを よびかけ、街づくり委員会では、50号沿いや境街道沿いと 大きな道路周辺を清掃した。初回ということもあり、自宅の 周辺のゴミ拾いに参加されている方はまだまだ少なかったが、 定期的に呼びかけながらの実施で、徐々に定着していくだろう。
私は国道50号南側のゴミ拾いに参加。道路沿いの垣根には、 空き缶、ペットボトル、紙くずなど大量のゴミがあった。 また、集会所に戻る途中、車からタバコの箱を投げ捨てながら 走り去る車も目撃。まだまだモラルが低いことを実感する。
少しずつであるが、自分の街を自分でキレイにする。 町内全体で、幅広い世代で、これを実現したい・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月26日
|
|
|
議会が終わって・・・
1日遅れの日記となってしまったが、25日の本会議にて 議案の採決を行い、平成17年
結城市議会
第1回定例会が 閉会した。
今回は平成17年度予算の審議があり、一般会計、特別会計、 水道事業会計の全14会計を可決した。一般会計の総額は 143億3000万円で、前年とくらべ14億円減の予算。 詳しくは、後援会報や、本サイトに掲載する議会報告資料にて ご覧頂きたいと思う。
また、今回は議員提案で、定数・報酬調査特別委員会が 設置されることとなった。これは、昨今の財政難の中で、 議会としても定数や報酬の削減を行っていくべく、近隣市町村の 動向を見ながら取り組んでいくための委員会である。
議会も終わり、後援会報の作成や、議会報告会の企画など 色々取り組んで行きたい。今回の会報は、議会報告会の開催の お知らせも掲載するつもりでいるので、配布は4月下旬あたりを 考えている。
|
|
|
|
|
2005年3月23日
|
|
|
城西小学校
卒業式
朝9時半より、城西小学校体育館で挙行された、平成16年度 城西小学校
卒業式に出席。今年で21回目で、卒業生は、 全部で54名。
開式前、他の来賓の皆さんと校長室で歓談している中で、 私が何番目の卒業生かとの話になった。私は第2回卒業生で、 第1回卒業生が100名前後、私たちの学年も103名で あった。私は3組の真ん中くらいの出席番号だったので、 おそらく175号前後の卒業生だろう・・・。
昨年も書いたと思うが、ここ数年は対面式での卒業式が 一般的との事。また、受け取った卒業証書を、父兄席にいる 親御さんにお礼を言って渡す、という演出もあった。 卒業証書をお子さんより受け取った親御さんの中には、 笑顔の方も涙ぐむ方もおられた。自分も当時のことを思い出し ながら、未だに両親に心配をかけているんだろうなあ・・・と 思いながら、その光景を来賓席からながめていた。
退場時には、卒業生一人一人の将来の夢が、スクリーンに 投影されていく・・・。お医者さん、看護士さん、パティシエ、 獣医さん、漫画家、Jリーガー、警察官、保育士、美容師、 フラワーアレンジメント、と多岐にわたる夢が紹介され、 中には、公務員という堅実なお子さんもおられた。
式の終了後、ボランティアの皆さんとの活動に合流。 お一人暮らしのお年寄りの方の交流の場として実施されている 地域コミュニティ。その席で、ちょっと話す機会があったので 先ほどの卒業式の話をさせていただいた。昔と違った対面式での 卒業式や、子どもたちの夢の話を興味身心に聞いてくださった 皆さんの表情が印象的だった。
【写真:卒業証書
授与式 風景】
|
|
|
|
|
2005年3月22日
|
|
|
天気の良い日は花粉が飛ぶ
今日は特に公務が無く、午前中はたまっていた書類や 雑誌の整理。必要なものを保存し、いらないものを シュレッダーにかける。多少なりともホコリがでて、 くしゃみをしながらの作業・・・。
午後からはゴミ出し。環境センターへ車で持ち込んで 焼却炉へ投入。処分料は100円。10キロ分だった。
帰宅後、委員会の審議資料をまとめる。 今回は予算審議があったので、いつもよりも審議内容が多く、 倍くらいの量になってしまった。しかしながら、記録をとると いうことは、他の議員さんの質問も理解しながら書いていくため 自分自身が勉強になる。議会終了後しばらくしてから、議事録も もらえるのだが、冊子になってしまうとなかなか見返す機会も ないし、常任委員会は議事録に載らないため、なかなか他の 委員会の雰囲気がつかめないのが残念である。
まあ、常に勉強ということである・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月21日
|
|
|
ライブドア vs
フジテレビ
最近話題となっている「ライブドア vs
フジテレビ」
高等裁判所の判断によって、情勢が変わる状況の中、 ライブドアがフジテレビに対して株式公開買い付けの実施を 検討しているなど、毎日めまぐるしく情勢が変わっている。
私自身は、堀江社長のやり方が下手だなとの印象を持っている。 もちろん、株の知識や経営手腕のことを言っているのではない。 経営手腕については、なんだかんだいいながらも、あれだけの 大企業に育て上げたわけだから、一定の評価をすべきと 考えている。
彼の最大の失敗は礼節を欠いたことだと思っている。 世間を逆なでするような「金が全て」という本を出版してみたり 相手を挑発するような言動が目立つこと。同じ事を、楽天の 三木谷社長がやったら、意外と世間は受け入れただろうし、 フジテレビもすんなり業務提携に応じただろう。
「金が全て」ということも判らなくもない。ただ、そこには お金だけでなく、人と人の感情もかかわってくる、物事を スムーズに動かすためには、人の心をつかむことも重要だと 私は考えている。金にモノを言わせているかのような手法と 言動が、堀江社長の評価を下げ、法的に問題ない行為でも 違法かのような扱いを受けてしまうのだろう。
私も、表現は妥当でないかもしれないが、ある意味では 言葉で仕事をしている立場である。だからこそ、余計に そう思う今日この頃である・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月19日
|
|
|
公務ナシ
議会中ではあるが、今日は終日公務無し。
午前10時半にきぬ聖苑で執り行われた、渡辺収入役の お母さんの告別式に出席。前日の通夜にも出席をしたかったが、 総務委員会の懇親会なども既に予定されていたので、告別式の 出席となった。心よりご冥福をお祈りさせていただいた。
午後は車を車検に出しに行ったのだが、台車で来たのが、 ホンダのシビックのハイブリッド車。皆さんも既にご存知かと 思うが、普通のエンジンと電気モーターを組み合わせた機構で、 交差点などで停車すると、自動でエンジンが止まる。ブレーキを 離すと勝手にエンジンかかるなど、意識しなくてもスムーズに 乗ることができた。機構はすばらしいが、部品が高いなど、 維持費がかかってしまう傾向にあるようだが、技術革新により こういった車が当たり前の時代が来るのだろう・・・。
夜、妹につれられて、映画を見に行った。 見た映画は「着信アリ2」。現代社会で当たり前になっている 携帯電話を題材にしたホラー映画で、こういった点に着目する 視点もすごいと思うし、日本のホラー映画がハリウッドで 次々にリメイクされるのも判るような気がした・・・。
しかしながら、息抜きのつもりで見に行ったのだが、 息抜きにホラー映画というのは、私にとっては非常に適さず、 自分を追い詰めたようで、おっかなかった。
映画鑑賞中、2回ほど携帯に着信があった。もちろん、 呪いの電話ではなく、知人から飲みに来いとの誘いだった。
|
|
|
|
|
2005年3月18日
|
|
|
総務委員会
10時から結城市役所・第一委員会室にて総務委員会が開会。 今回は、平成17年度予算関係で3議案、条例改正が11議案、 請願1件の全15本の案件を審議。
午前中の現地視察では、結城市内の市所有の土地を視察。 城西小学校脇の元セントラル法制工場跡地、西町の元・教員住宅 跡地、四ッ京の元・くわの実作業所跡地、結城一高グラウンドの そばのいこいの広場の4ヶ所。財政難を向かえ、市有財産の 売却、効果的な活用を見出す意味での、今回の視察となった。
午後からは議案の審議。 特に予算関係は、全委員が関心のある事項であるだけに、 熱心な議論となった。条例改正については、ほとんどが上位法の 改正に関連するものや、市町村合併に伴い、新しい市町村が できることに対応する改正である。
1件だけ、特殊なのが、結城市地域福祉基金条例を改正する条例 である。目的である地域福祉の振興を達成するために、従来の 方法である基金の運用だけでは難しい状況となり、条例を改正し 元金を一般会計に繰り入れできるように改正するもの。ただし、 単純に繰り入れるのではなく、地域福祉関係に関する目的にのみ 充当して使うという文言も入っている。
今後、同様に目的基金を一般会計に繰り入れていくことが、 多くなるのでは・・・という一抹の不安もあるが、財政難を 乗り切るため、あらゆる手法を検討していく必要がある。
|
|
|
|
|
2005年3月17日
|
|
|
予算委員会
2日目
予算委員会2日目。 今日は、建設委員会所管、教育福祉委員会所管の予算審議。
私も、それぞれの分野の審議で登壇し質問。 公達の雨水排水事業における騒音対策、市民情報センターの システム賃借料、カウンター運営の委託事業、小中学校の コンピュータ整備事業についてそれぞれ質問した。
毎度の事ながら、自分の不勉強さを痛感する。 ボリュームも多く、また、予算書が手元にきてから、審議が 始まるまで時間が少ないということもあるが、毎年の議事録を チェックして、他の議員の質問での答弁もチェックしながら やっていく必要があると痛感した。
|
|
|
|
|
2005年3月16日
|
|
|
予算特別委員会
朝10時より、予算特別委員会の1日目。 今日は、総務委員会所管、産業委員会所管分の審議。
審議の円滑化のため、各委員(議員)は自分の所管の分に 関しては質問をしないことになっている。自分の委員会の分に ついては、後日、常任委員会で予算分科会を開いて、自分の 委員会に関する分を改めて質問できるためである。
予算審議は相変わらずボリュームがある。 厚さ3センチ近い予算書の審議であるし、議会運営委員会で 議案の上程が審議されてから、議会開会まで1週間しか 時間が無く、全てをチェックするには時間がかかる。 ポイントを絞らないと、少ない時間の中で質問をまとめるのも 非常に難しい。
明日は、建設委員会、教育福祉委員会の所管分の審査。 私の所管ではないので、質問をしたいと考えている・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月13日
|
|
|
土日は予算書とにらめっこ
土曜、朝9時から会派の皆さんと情報センターで、予算書の 勉強会。昼食をはさんで、夜7時まで缶詰になって予算書の チェックを行い、なんとか一般会計を終了。 しかし、まだ13会計が未チェック。膨大な量である・・・。
日曜日は、終日、財政課でもらった予算データのチェック。 財政課でもらったデータは事業別の増減までがでてくるので 非常に助かる。昨年もらったデータと今年もらったデータを 結合して、平成15年~16年~17年の3ヵ年分の事業別の 増減をチェックできるデータを作るのに終日かかってしまった。
データベースソフトと終日格闘しながらであったが、議員に なって、データベースと格闘するとはおもいもしなかったが、 こういう事務作業に有益な技術を身につけておいて、 よかったと思いながらの作業。
しかしながら、データを作っただけで満足はできない。 データから何を読み取り、どう指摘し、改善していくかが問題。 データを作って、初めて土俵に上がる、そんな心境である。
|
|
|
|
|
2005年3月11日
|
|
|
一般質問
今日は一般質問初日。 私は本日の最後の4番目での登壇の予定。
原稿は前の日に完成したものの、似た内容で質問をされる方が おられたので、内容がぶつからないかチェック。 幸い、他の議員さんと詳細の質問がぶつからず、ほっとしながら 自分の登壇を迎えた。
内容に関しては、ボランティアを育成して地域防災を考える、 財政の分析と建て直し、という内容。詳細については、後日、 本サイトに掲載し、また、後援会報の形で皆さんにお届けを する予定である。
市債を使わない予算編成のシミュレートに関しては、どうも 執行部側は、考えられないという回答しかなかった。 一昨年、同様の質問をした際にも、まったく同じ回答だった。 実際にその予算で執行するというのではなく、シミュレートして どこまでサービスが停滞するかをチェックするためのもので、 机上のものとして作成したらどうか、という意味なのだが、 シミュレートすら考えられないのだろうか・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月10日
|
|
|
定例会
開会
今日から、平成17年 結城市議会 第1回
定例会が開会。
今回は平成17年度結城市一般会計・特別会計・水道事業会計の 計14会計の審議もあるためボリュームがある議会。 総数は、予算審議を含めて、全部で議案45本、請願2本。
今日の内容は、市長からの議案の提案理由説明、平成16年度 の一般会計・特別会計の補正予算の審議と可決、そして 予算審議のための予算特別委員会の設置といった形で終了。
明日と15日の2日間で一般質問。私は明日の午後2時半から。 はやいところ現行の作成を終わらせたい・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月9日
|
|
|
卒業式 &
街づくり委員会
朝9時半から結城中学校体育館で挙行された、平成16年度 結城中学校卒業式に出席。今回の卒業生は全部で211名。
私も遠い昔の自分の卒業式のことを思い出しながらの出席。 私は中学2年生のときに、在校生代表で送辞を読んだのだが、 緊張しすぎて「送辞」というのを忘れて、いきなり文章を 読み出してしまった経験がある。しかし、友人1名を除いては だれも「送辞」を言い漏らしたことに気づいていなかった・・・。
初めての受験、今までのようにみんな一緒ではなく、それぞれの 道へ旅立っていく最初の別れ。不安もある一方、新しい世界へ 希望を持っている複雑な心境の時期だと思う。今日卒業された 皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げたい。
夜は町内会の街づくり委員会へ出席。 現在、町内会の集会所建設を町内会役員会へ答申すべく、 問題点整理などに取り組んでいる。ワークショップという手法を もちいて、目的、問題点、原因、解決方法などをみんなで 意見を出し合いながら、想定される問題点などを整理。 ワークショップという手法は初めて体験するが、わかりやすく、 少数意見も尊重され、話術のある人や威勢のいい人の意見が 強く通るといったこともなく、広く意見が収拾できる手法で あった。みんなで楽しみながら意見集約ができたことも、 今日の会合の成果になったと考えている。
≪
上:結城中学校卒業式 中・下 街づくり委員会 討議風景≫
|
|
|
|
|
2005年3月8日
|
|
|
一般質問準備
終日、自宅で調べ物をしながら論点整理を行う。
いきなり原稿を書いてもよいのだが、論点整理をしたのと しないのでは、書き下ろし時の原稿の量も、質もまるで違う。 多少手間はかかるが、論点整理をしっかり行うことが、 結果的に原稿をうまくまとめる秘訣となる。
本来ならば、論点整理をおこなってから通告書を書くのだが、 今回は順番が逆になってしまい、当初質問しようとしていた 内容を一部変更することになってしまった。
日ごろの地道な調査&準備の必要性を改めて痛感した・・・。
|
|
|
|
|
2005年3月6日
|
|
|
スポーツ少年団
卒団式
朝9時から、城西小学校で挙行された城西スポーツ少年団の 卒団式に出席。今年度の卒団生は13名。
団長さんやPTA会長さん、校長先生のあとに、私も祝辞を 述べさせていただいた。色々考えておいてはいたのだが、 御三方が考えていたことを話されたので、私からは、まわりに 感謝できる人になってほしいということを述べさせて頂いた。
ともすると、最近は周りが手を差し伸べるのをあたりまえ、 という風潮が強い気がしている。もちろん支援をするのは 必要であるが、回りに感謝をせず、あたりまえという考えが 横行しているように思える。決して一人ではなく、多くの人の 支えがあって今がある、という視点に立って生活していって ほしいとの言葉を述べさせていただいた。
|
|
|
|
|
2005年3月4日
|
|
|
今日も議会準備
午後から市役所で一般質問に関する打ち合わせ。
財政と防災の件で一般質問をする予定であるが、棒材に関しては 私の一部勘違いや、部局間の作業範囲の問題で、一部想定して いた質問を変更。これは私の認識が現状と少しずれていた部分で あるのだが、自分の所属する委員会の所管の範疇でもあり、 つくづく自分の勉強不足を反省してしまった・・・。しかし、 こういうことはやってみないと知ることができなかったこと でもあり、よい勉強だった、と受け止めて取り組みたい。
帰宅後は、予算データの作り変え。 昨年同様、財政課より予算書のデータをエクセルで頂いて 予算をまたいで、同じ項目を串刺しで抽出できるように データを加工。作業は終了し、あとはどのような切り口で データを抽出するか検討するのみ。
また平静15年度決算時の市債残高を元に、各年度の返済額を 計算してみた。16年度以降、借金をしなかった場合、 返済完了は平成45年。多少計算に誤差はあると思うが、 私の計算では、ここ5~6年は15億円先の返済が続く見込み。
借金をしない財政運営はできないものだろうか・・・?
|
|
|
|
|
2005年3月3日
|
|
|
議案書
到着・・・
本日、午前中、議会運営委員会が開かれ、午後には議案書が 手元に届いた。
しかしながら、一般質問の論点整理がまだおわってないので 議案書、予算書にはまだ目を通していない。財政関係について 話をする関係で、市債の残高の推移計算をやってみたり、 その額に対して、毎年市債を借りた場合の返済予測計算を やってみたりと、データ作りで気がついたら午前2時・・・。
こういうときは、つくづく、パソコンをやっていてよかったと 思う。シミュレーションが非常に楽であり、色々なパターンを 簡単に作ることができる。
これらの資料をまとめながら、論点整理を早々に終わらせて 議案書&予算書のチェックに着手したい。
|
|
|
|
|
2005年3月1日
|
|
|
県議会傍聴
茨城県庁での県議会傍聴に参加する。 結城市選出の臼井県議会議員の一般質問。今日は、臼井県議を ふくめて3名の議員さんが一般質問に登壇されたとのこと。
県議会の一般質問は、質問1回・答弁1回のスタイル。 結城市議会の場合は、質問・答弁ともに3回まで行うことが できる。この辺にも原稿の作り方や、質問の関連性をもたせる など、準備の手法が違ってくる。
逆に言えば、市議会でも、3回質問できるところを、質問1回、 答弁1回の形式にして、広い範囲を取り上げることができる。 こういった部分を参考にしながら、聞かせていただいた。
しかし、やはり一般質問は事前通告があることから、やり取りが 形式化してしまう部分はある。これは県議会だけでなく、 市議会でも同様のことが言える。私自身は、よい答弁を引き出す ことも視野に入れているが、どちらかというと、自分の意見を 強く出すことに主点を置いてとりくんでいる。
私も、3月議会で一般質問を予定している。 防災について、財政についての質問を予定しているが、まだまだ 目を通さなければならない資料がたくさんある。ありきたりな 質問ではなく、自分なりの所見を織り交ぜながら取り組んで いきたい。
|
|
|
|