|
2005年1月30日
|
|
|
風邪が直らない・・・
風邪が直らない。
しっかり休めばよいのだが、予定が立て込んでいたりと 何かと忙しい。また、仕事のほうもちょこちょこと入ったりと 睡眠不足にもなりがちであった。
29日に行われた女性議会の傍聴にもいったのだが、傍聴席で うとうとしてしまうという失態。30日も新年会2件に出席を したのだが、帰宅後、夜半過ぎに戻してしまったり、下痢にも みまわれたりと、どれも体調不良からくることばかり・・・。
風邪のせいにしているものの、結局は自分の不注意からおきた ものばかりであり、只々、反省をするばかりである。
崩れたペースの中で、遅れた仕事などを取り戻そうと 無理をしたのも原因かもしれない。体調管理や、計画性の 無さを実感した。早くペースを取り戻し、立て直したい。
|
|
|
|
|
2005年1月28日
|
|
|
世論のわからないNHK
昨今、NHKの不祥事が世間を騒がせている。
国民からの多くの批判を受けて、会長が辞任したと思ったら、 今度は顧問に就任するという、あきれ返る人事を行った・・・。 ふざけてやっているのかなと思ってみていたのだが、更なる 批判を受けて、その人事を撤回したのだから、当初は本気で その人事を行っていたのだろう・・・。
しかも、撤回の記者会見で質問された内容に対して、 「多少の批判はあるとおもったが、まさかこんなに多いとは・・・」 というコメントをしているのだから、怒りを通り越して あきれかえってしまう。批判はあるものの、通ると思っていた NHKにはある意味脱帽といったカンジである。
NHK自身も、その記者会見の様子をニュースで流しているが キャスターのコメントは無し。他の事件にはコメントしているの だから、NHKのこのあきれた人事に対してもコメントして ほしいものである・・・。
公職につく私がこんなことをいうのは、本来は不謹慎であるが、 ああいうあきれた人事を平然とおこなうNHKに、受信料を 払いたくないというのが本音である。
|
|
|
|
|
2005年1月27日
|
|
|
ペースも戻りつつ・・・
祖母の告別式以来、たまっていた仕事や、後援会報の作成、 発送などが片付き、ようやくほっと一息つけるような 状況になってきた。
が、気のゆるみからか風邪をひいてしまったようだ・・・。 そのため、木曜、金曜と駅で早朝に会報配布を予定していたが ひとまず延期。無理をして、体調を崩して、また諸々の予定を 崩してしまっても・・・との判断から。
駅での配布は、基本的に平日に実施しているので、来週の月曜、 火曜あたりには実施したいと思う。
|
|
|
|
|
2005年1月24日
|
|
|
会報の発送
午後から郵便局で後援会報の発送。
普通郵便とは異なり、量も多いので、郵便局の奥のトラックが 荷物を搬入する場所から発送物を渡した後に、窓口で料金を 支払う。くじつきの年賀状の引き換えのお客さんも多く、 郵便の窓口は非常に混雑していた。
そこで目にしたのが、局長さん自らお客さん対応をしている姿。 窓口だけではさばききれないので、その横で第3の窓口で あるかのようにお客さんの要望を聞き、職員さんに指示を 出していた。
公共、民間にかかわらず、まずお客さんをできるだけ待たせない サービスを率先して実施している局長さんの姿を心底すばらしい と思いながら帰路についた・・・。
駅での配布は、今度の27日・28日を予定している。 姿を見かけたら、気軽に声をかけていただければと思っている。
|
|
|
|
|
2005年1月23日
|
|
|
交流
いつも、いろいろな場面で皆さんに声をかけていただける事に 本当に感謝しながら、毎日活動をしている。
とある席で、お一人暮らしの方々と食事をする機会があったの だが、「声をかけやすい議員さんが近くにいてありがたい」と おっしゃっていた方がいた。気軽に声をかけていただける存在に なりたいと常々思っていただけに、非常にうれしかった。 そういった一つ一つの声に答えられるようになりたいと思う。 そのためにも、できるだけ色々な場所で、皆さんと話をする 機会を作っていきたいと考えている。
また、後援会の皆さんも、私が外で活動をしている間に、 たくさんの仕事を手伝ってくださることにも感謝をしている。 毎回発行する後援会報。印刷、宛名書き、綴じ込み、封筒への 袋詰め、糊付けなどの作業をいつも手伝っていただいている。 しかも、本人は行事やら何やらで不在で、作業に参加できない ことがほとんどであるにもかかわらず・・・。ここ数回の会報の 作成でも、私が参加したのはほんの少し。ほとんどの作業を 家の人や後援会の方が進めてくださっている。毎回、何もしない のに、発送準備が着々と進んでいくことに恐縮しているが、 そういった内外の方々に支えていただけることを感謝し、日々、 しっかりと活動をしていきたい。
【写真:月曜発送予定の後援会報】
|
|
|
|
|
2005年1月21日
|
|
|
全員協議会
10時より市役所議場にて全員協議会。
皆さんもご存知かと思うが、結城紬の認定に関するコメントが 文化庁から発表されたと新聞に掲載された。その件に関する 報告が執行部からなされた。内容については新聞掲載のとおりで 3要素を満たすことが改めて確認されたとのこと。今後は、 公正取引委員会の判断を見てから対応していくなどの話も あった。
多方面のコメントから判断するに、お互いの「いいだろう」と いった考えからの、ボタンの掛け違いのような気がする。 だれかが踏みとどまって、今回問題となった技法についても 文化庁に申請するなどの措置が取れなかったものか・・・。
重要無形文化財として残していくことは当然のことで、産業と しても残していくためには、今回の件はもちろん、若い織り手の 確保や、よく言われている販売価格と卸価格の格差の問題など 手をつけなければならないところが多々あり、業界全体の 抜本的な改革の必要性を感じている。
午後、帰宅すると、後援会報の作成作業に。 今日もお手伝いの方が来てくださり、3時前には終了。 明日、封筒につめて糊付けすれば作業完了。 いつもながら、後援会の皆さんのご協力には感謝しています。
|
|
|
|
|
2005年1月20日
|
|
|
後援会報の作成
今日から活動を徐々に再開。
印刷の終わっていた後援会報の綴じ込み作業を行う。 今回はB5・6枚・12ページ構成。これを2200部作成。 後援会の方も手伝いに来てくださり、年末年始の私の活動の 状況など、雑談を交えながらの作業。皆さんのお力添えも あって、綴じ込み作業も無事終了。
明日は引き続き、冊子を封筒に入れるために折る作業。 私は10時から全員協議会があるが、家族や後援会の方が 作業を進めてくださる予定。本人が不在でも作業を進めて いただけることを申し訳なく思うとともに、感謝をしている。
来週明けくらいには郵便局で発送手続きができる予定である。
|
|
|
|
|
2005年1月17日
|
|
|
御礼
祖母の通夜、告別式に多くの方に参列を頂きまして、 本当にありがとうございました。
昭和19年に主人(私の祖父)を戦争でなくしてから、 一人で子供2人を育て、大変な苦労があったと聞いてました。 晩年、足を骨折し、歩行困難になるものの、寝たきりにならず 車椅子で、自分のことはできるだけ自分でしていた祖母でした。
60年ぶりに、向こうで祖父と会って、楽しくやっていると 思っています。祖父にこっちの様子も話してもらおうと思い、 こっちの4人(父・母・妹・私)の写真も持っていって もらいました。
生前から、また、通夜、告別式と、たくさんの方にお気遣いを 頂きまして、本当にありがとうございました。 あらためまして、御礼を申し上げます。
また、私事により、数日間の日記更新停止につきまして お詫び申し上げます。
|
|
|
|
|
2005年1月13日
|
|
|
無題
1月13日 23時05分 祖母が永眠いたしました。
私事で大変申し訳ありませんが、
ひととおり、事が終了するまでの数日間、
日記の更新を停止します。
皆様のご容赦を頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
2005年1月12日
|
|
|
そろそろ印刷開始
慌しい1日だった。 といっても、議員活動のほうではなく、パソコン修理が 立て続けに入ったためである。今までは、商売として取り組んで なかったので、忙しいときには待ってもらえたが、 今は多少なりともお金を頂いているから、とりあえず最優先。
後援会報についてだが、掲載する数値の件で、データを頂いた 茨城県庁
総務部
市町村課の担当の方に掲載許可を打診していた ものが、11日にOKとの回答を頂いたので、明日から印刷を 開始しようと思う。
といいつつ、明日もそれなりに用事が立て込んでおり、 それこそ合間をみて輪転機を稼動させることになりそう。 議員活動のみだったころに比べると、さすがに時間がうまく 取れないときもある。やはり議員は、副業を持たず専念すべし という考えは間違ってないなと実感した。が、今は財政難。 そんな甘いことも言っていられない。ただがんばるのみである。
|
|
|
|
|
2005年1月10日
|
|
|
成人式典
10時から市民文化センターアクロスで開催された、 平成16年度成人式典に出席。ちなみに、結城市で成人を 迎えた方は全部で750人との事。そのうち会場にこられたのは 私の私見では500名弱くらいではないかと思う。
結城市の成人式は、議員になってから今回で2回目の出席。 全国的に報道された問題のある成人式のような様相は全くなく、 新成人の皆さんは会場できちんと式に臨んでいた。
実行委員さんも開催に向けて尽力されたとのこと。 また、司会の方や開会宣言、誓いの言葉を担当された方も 初々しく、これからたくさんの未来へ向かっていく様を 垣間見ることもできた。
願わくば、新成人の皆さんが、今後の結城市を担う中心と なってほしい。
|
|
|
|
|
2005年1月9日
|
|
|
消防団出初式
朝9時半から、結城小学校校庭で開催された、平成17年 結城市消防団出初式に出席。
会場では、各分団の服装チェックや車両点検などが実施され、 続いて退団員や優良分団・団員、永年勤続団員の表彰などが おこなわれた。その後、結城小学校の生徒さんの鼓笛パレードを 先頭に、商工会議所までパレード。最後に鬼怒川沿いの久保田 地内で放水試験を実施。
結城市では、筑西広域消防署が2ヶ所設置され、また市内の 10個の分団が連携をして消火活動などにあたっている。 産業構造の変革により、団員さんの確保が全国的な課題に なっているとよく新聞で見かける。財政難のあおりは、消防と いう必要不可欠な分野にも影響を与えていることは事実であるが その中でも、支援をすべき分野であると認識をしている。
|
|
|
|
|
2005年1月8日
|
|
|
特記事項なし・・・
今日は特に何もなく、終日自宅で過ごす・・・。
去年と今年とで、出席する年始の行事の数にかわりはないのだが 去年の正月はなんだか慌しかったことを記憶している。 2回目ということで気持ちに余裕があるだけなのだろうが、 行事内容も理解しているだけに、切り回しもできるし、 他の予定も入れやすい。
残る行事は、明日の結城市消防団の出初式と、明後日の成人式。 来週からは正月ムードを一掃し、活動を開始していきたい。
まずは、後援会報を発行することからはじめたい。
|
|
|
|
|
2005年1月6日
|
|
|
会報の作成
朝から、後援会報の発送用の宛名書き作業。 両親が正月の暇な時間に少しずつ進めてくれていたので 今日の午前中で終了。
午後から後援会の方が原稿チェック結果を伝えにきて下さった。 今回は結城市の財政状況を掲載すべく、表やら説明やらを 組み込んでいるが、やはり内容が難しい。言い回しを調整したり 難しい言葉を噛み砕いた表現にするなど、もう少し原稿を いじる必要がありそうだ。しかし、せっかく出す後援会報だから できるだけわかりやすく、できるだけよいものを作りたいと 考えている。早くお届けしたいのはもちろんであるが、 納得いくものをお届けしたい・・・。
今日は余談を1つ。
先日のスマトラの地震は皆さんもよくご存知のことである。 ここでの話題だが、スリランカのとあるビール製造会社が、 被災者に新鮮な水を届けるために、工場の操業をすべて停止し ラインを使ってビンに水をつめて出荷を開始したとのこと。 日本で同じような状況になったときに、そこまでできる企業が はたしてあるかな・・・と、ふと考えてしまった。経済的には まだまだ発展途上であるかもしれないが、人々の持っている心は 先進国以上のものがある。われわれが忘れてしまった心意気を もっているなあと、感動したニュースだった・・・。
|
|
|
|
|
2005年1月5日
|
|
|
合同賀詞交歓会
午後3時半から、情報センター3階多目的ホールで開催された 合同賀詞交歓会に出席。これは結城市役所、農協、商工会議所の 3団体が合同で毎年行っている行事で、市内外の団体の方が 出席しており、私も市議会議員ということで招待を頂いて 出席をさせていただいた。
写真にもあるように、会場いっぱいの人で、いずれも結城市内の 各分野の中心となる方々が出席。私なんぞがいるのは場違いの ような気もしながら、出席をさせていただいた。所要のため、 中座をしたのだが、それまで、いろいろな方と歓談をさせて いただいた。
結城は合併をせず、単独でいくことから財政面においても、 各界各層の理解をもらわねばならない。また、結城紬の一件も 関心のある問題。いろいろな問題を抱えながらの17年の 幕開けであるだけに、注目をしながら取り組んでいきたい。
まだまだしばらくは新年行事がつづくので、飲みすぎには 注意したいと考えている。
|
|
|
|
|
2005年1月3日
|
|
|
明日は仕事初め
今日は終日自宅で後援会報の原稿作成。
正月早々、もっとぱっと遊びに出かけたり、正月らしいことを すればよいのだが、どうも自分には合わないようだ・・・。 結局原稿作成で終日を費やし、その成果もあって原稿は完成。
発送用の封筒の印刷や、宛名書き用の名簿データの整備や 印刷など、よく考えたら、平日となんら変わり映えしない 1日であった。結局はこんなものだろう・・・。
今のペースだと1月中旬には、皆さんの手元に後援会報が 届けられる見込み。今しばらくお待ちいただきたい。
明日は仕事初め。役所でも年頭の挨拶があり、われわれ議員も 出席する。今年も万歳三唱をやるのだろうか・・・。 万歳をしているほど、いろいろな面で余裕はないはず。 今年からがんばろう三唱にしてはどうだろうかと思うのは、 私だけだろうか・・・。
|
|
|
|
|
2005年1月2日
|
|
|
高校時代の友人との再会
午後6時半から、高校時代の部活のメンバーとの飲み会に参加。 というか、私が幹事なので、私は飲まずに取りまとめに奔走。
私の代から上3年のあわせて4世代のあつまった会合は 昔話に花が咲き、終わりにするのが惜しいくらいであった。 理科部というと、当時は変わり者の集団のような雰囲気では あったが、いまは技術系の職業についた方も多く、おたがいに 名刺を見て、活躍ぶりに驚く一面も・・・。
幹事としては、自分が企画したイベントに参加をしてくれて、 喜んでくれたことが一番よかったしほっとした・・・。 この辺は、議員活動と似ているかもしれない。自分の行動で、 少しでも多くの人の悩みを解決し、喜んでもらえる。
これが、幹事をやっていて一番よかったと思うことである。
|
|
|
|
|
2005年1月1日
|
|
|
謹賀新年
本年も、しっかりと活動をしていきたいと考えておりますので、 どうぞ宜しくお願いいたします。
大晦日は雪のため、年賀状を出しにいく以外は自宅でのんびり。 手付かずだった後援会報の原稿作成を行う。
初詣は昨年同様公達稲荷神社で(写真) 氏子さんたちがふるまってくれた甘酒をすすりながら、 皆さんに年始のご挨拶。
今年は任期の後半を迎えることから、次回の改選も視野に入れた 活動をしていきたいと考えている。だからといって、特別何かを しようということではない。公職選挙法でも事前運動が 禁止されている。
今までどおり、後援会報を通じて情報を発信しながら必要と される議員像を模索していくことである。
また、インターネットのメールを活用したメールマガジンでの 情報発信も始めていきたいと考えている。総務省では、選挙活動 におけるメールやホームページの位置づけについて、明確な 見解を示してないこともあり、選挙期間中のメールの活用は むずかしいが、普段の政治活動の中での活用に関しては、 まったく問題がないだろう。
本年も、皆様のご理解とご支援を宜しくお願いします。
|
|
|
|