|
2004年12月30日
|
|
|
仕事納め
遅ればせながら、私も今日で仕事納め。 コンピュータの需要が確実に一般家庭にも進んでいる。 7月から事業を始めたわけだが、物件のほとんどが個人で 所有しているパソコンのメンテナンス依頼であった。
これらの状況を受け、インターネットやメールによる情報提供を どんどん増やしていきたいと痛感している。もちろん会報の 発行をやめるつもりはないが、来年度をメドに、月1回程度の メールマガジンでの活動報告もはじめたいと考えている。 個人であれ、会社であれ、ほとんどの方がメールアドレスを 所有しているし、携帯電話のアドレスまでを入れると、 アドレス所有者はかなりの数になるからである。
さて、ようやく後援会報の作成にも着手できた。 今回は結城市の財政状況の開設と私見、来年度予算編成の 見込みについても掲載しようと思う。私自身がしっかりと勉強し わかりやすい言葉で皆さんにお伝えしたいと思う。
|
|
|
|
|
2004年12月29日
|
|
|
師走
まだ周辺が落ち着かない。
ここ何日かで、仕事も何件か入り、あずかったパソコンやら なにやらで部屋は散乱。ホントに大掃除をやったのか、 自分でも疑ってしまうような状況。
掃除中、結城市の市制施行20周年記念詩がでてきた。 昭和49年度の予算も掲載されており、一般会計総額は 33億363万円。土木費が全体の36.4%であるなど、 景気のよさが推し量れるような予算構造であった。 この冊子も、いずれスキャナなどでとりこんで、サイトに 掲載したいと考えている。
郵便局に年賀状を買いにいったら、窓口の職員さんから、 「あら、立川さん。年賀状これから書くんですか・・・」と。 当然、まだデザインなんぞは白紙状態である。
こんな調子なので、後援会報の作成にはいまだに着手してない。 明日仕事を1件こなせば、年内に処理すべきものはほぼなくなる ので、会報作成にあたりたいとおもう。
あっ、その前に、年賀状。
|
|
|
|
|
2004年12月27日
|
|
|
いまだ原稿作成に入れず・・・
昨日は友人の挙式で東京へ。 目黒雅叙園での挙式だったのだが、この式場は、かの有名な 「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所との事。 会場に早く着きすぎて、喫茶店でお茶を飲んでいるときに この話を聞いて、あわてて見回してみると、確かに雰囲気が 似ている。思わぬところで研修をしたような気分であった。
さて、今日あたりから後援会報を囲うかと思った矢先に パソコンが壊れた。まだ購入して2週間足らずのマシンで、 ようやく環境を整えて心機一転取り組めると思ったところ だったが、またも出鼻をくじかれた。
今日の日記はサブマシンでかいているので、差し支えはないが、 年末の押し迫った時期に初期不良交換などの面倒な作業に 時間をとられるのも予想外・・・。はやくペースを取り戻したい。
|
|
|
|
|
2004年12月25日
|
|
|
現場体験の重要性
朝日新聞サイトで、こんな記事を目にした。
http://www.asahi.com/business/update/1225/001.html
中学生にも職業体験という意味で、現場体験の時間を設けると いう考え方だが、中学生に限らず、現場を見て体験するのは 非常によい施策であると考えている。
何をするにせよ、机上の論理、思考だけで物事はすすまない。
私も就職活動中、システムエンジニアにかっこよさだけを求めて いたこともあった。しかしなってみると、決してかっこいい だけではない。「システムエンジニアは机上の土方」と言った 人がいたが、まさにそのとおりであった、
ちょっと余談が過ぎたが、現場を体験し、思考との差を埋める ことや、現場を知るということは非常に重要である。 平成14年度の決算審議で、市の職員さんの現場実習について 質問をした中で、私の会社員時代に新人研修を担当していた 経験を含めて考え方を述べる機会があったのだが、現場を知る ということは、中学生に限らず、いくつになっても必要である。
この考え方をどんどん実施してもらいたいと思う。
その一方、今回の記事で言えば、中学生の職業体験を段取りする 現場の先生方のご苦労も大変なものであり、理解をし、 評価することも忘れてはならない。
|
|
|
|
|
2004年12月24日
|
|
|
審議結果を掲載
部屋が片付かない中ではあるが、夕方から議案の審議結果を ホームページに掲載すべく、パソコンに向かって作業。
日付が変わって30分くらいたってようやく完成し、掲載完了。 だいぶ慣れてきたのか、前は丸1日かかったものが、5時間 程度で完成。
とりあえず、明日からはまた部屋の片付け作業。 実は部屋がすごい状態で、もう3日ほど仏間で寝ている(笑) 自分の部屋に布団がひけないくらいパソコンやら物が散乱。 早く自分の部屋で寝られるくらいに片付けたい。
|
|
|
|
|
2004年12月23日
|
|
|
議会が終わりました・・・
21日で議会のほうも無事終了。 落ち着くかと思ったが、個人的な用事(いわゆる仕事)の方が たまっていたりとなかなか落ち着かない。
本来であれば、今日あたりから後援会報の原稿作成にも 取り掛からねばならないのに、掲載すべき話題すら決めてない。 議員活動を本業にとのスタンスがなかなな実現できず申し訳なく おもっている。毎日更新を掲げている日記も2日もあいて しまった。楽しみにしている皆さんには大変申し訳ない。
今日の写真は、一般質問後の私の議席の上。 発言用の原稿やら、新聞の切抜きやら、筆記用具やら、 だいぶ散らかっている。通告した1時間は、いかに自分の 考えを述べ、よい答弁を引き出すか、といった、真剣勝負。 必要なものをすべて広げたままのあわただしい心理状態で 乗り切っていることを汲み取っていただければと思う。
|
|
|
|
|
2004年12月20日
|
|
|
テープ起こし
朝から議会事務局で一般質問のテープ起こし作業。
会報の作成や、答弁内容の確認の為に毎回行っているが、 今回で7回目。事務局の方の協力もあって、だいぶ円滑に 作業が出来るようになった。
いつもは議会が終わってから行っているが、今回は年末という こともあり、無理を言って議会開会期間中に作業をさせて もらった。
明日で議会も終わり。 年末年始で会報の原稿を作成し、早々に皆さんにお届けしたい。 新型輪転機も稼動となるので、楽しみにしている。
|
|
|
|
|
2004年12月17日
|
|
|
片付けの続き
今日も朝から書類整理。
A4の紙を50センチほど積んだ量の書類が、CD1枚に 収まってしまうのだから、私にとってはありがたい。 常々、書斎がほしいなあとか、仕事用のスペースがほしいなあと 思う反面、スペースがあればあるほど、きっと全面をつかって 散らかしてしまうだろう。6畳間で全てをこなしているから、 書類が増えなくて済んでいるのだろう・・・。
ペーパーレスで1考察。 議会にパソコンを持ち込む話をしていたら、カンニングしている みたいだと言われたことがあった。しかしながら、パソコンを つかうことで、議会中の答弁の質がかわってくるのではないか。
全ての資料が手元にあるので、「調べて後ほど・・・」といった 時間の無駄もなくなる。また、数字を聞くだけの意味のない 質問ではなく、その数字から何を読み取るか、といった、 方針重視の答弁になっていくのではと考えている。
私は出来るだけ一般質問で数字をこたえてもらう質問は しないようにしている。数字も重要かもしれないが、もっと 重要なのは、その数字から何を考えていくかだからである。
|
|
|
|
|
2004年12月16日
|
|
|
やっと掃除
議会開会以来、土日も外出、一般質問準備とバタバタしており 部屋は日に日にぐちゃぐちゃになっていく・・・。
今日は終日公務がなかったので、掃除をしたり、研修報告を ホームページに掲載したり、町内会のホームページを更新したり たまっていた雑務を整理。
夕方、発注していた名刺を受け取りに・・・。 ついでに、印刷やさんにある大型の断裁機で、平成15年度の 予算書、平成14年度決算書などの冊子の橋を切り落として もらった。内容が内容だけに処分するのも躊躇していたし、 かといって取っておくと本棚を圧迫してしまう。そこで、 予算書や決算書もドキュメントスキャナでまとめて読み込んで 電子化することにした。そのために断裁してもらった。
まだまだパソコン化は進まないし、どんなにペーパーレスと いっても100%紙が無くなる事はないと思う。しかし、 資源の無駄遣いをなくすため、希望者には電子データでの 提供を選択できるような仕組みにしていくべき。一見、手間は かかるように見えるが、紙ごみの大幅削減につながるだろう。
|
|
|
|
|
2004年12月15日
|
|
|
総務委員会
審議
午前10時より、市役所第一委員会室で総務委員会。
午前中は現地視察で、関城町の里山の現状、また、結城市内で ロータリークラブなどが始めた里山整備の現状を視察。
午後から、議案の審議。 今回は議案2件、諮問5件。議案については、補正予算は、 人事異動などによる人件費の組み換え、下館市が筑西市に変わる ことによる、食肉衛生組合の条例の文言変更(市名の変更) といった内容。諮問については、人権擁護委員の諮問で、 現職の5名のうち、4名を再任、1名は年齢の関係で現職が 引退し、新たに1名を新規で任命するもの。議案、諮問の いずれも全会一致で可決。
また、三位一体改革の中での、税源の確保などに関する意見書の 提出も全会一致で可決された。
【写真:関城町の里山の状況視察の様子】
|
|
|
|
|
2004年12月15日
|
|
|
私の一般質問
1日遅れてしまったが一般質問のコメントを・・・
【パブリックコメント制度の活用について】
市としても、制度化していないものの、合併や総合計画など 大きな方針を決める場合には、すでに市民の声を聞いており 事実上実施をしていると答弁。それに対し、どうしても大きな 団体の代表や、自治協力員などに聞く機会が多く、全市民を 対象となっていないので、導入すべきと提言。
【市職員の社会人採用枠設置について】
採用を抑制している点や、一部特殊な技術を要する人材のみ 経験者採用をしていると答弁。それに対し、民間ノウハウを 吸収するためには、技術職・事務職という概念を捨てて、 社会人採用を実施すべき、また、採用を抑制し、少数精鋭組織を 作るためには、優秀な人材が必要なので、実施すべきと提言。
【特別支援教育の現状とこれから】
障害児を普通学級に受け入れ、きめこまやかな教育を実施して いくためには、介助員等の措置が必要であると認識している 旨の答弁。財政難ではあるが、是非、実施をしてほしいと提言。
|
|
|
|
|
2004年12月13日
|
|
|
原稿作成中
ただいま、時刻は日付が変わって、14日の午前1時55分。
やっとこ、一般質問の原稿の作成が終了し、
プリンタが頑張って印刷しています。
一般質問に対するコメントは明日にしたいと思います。
【印刷中のプリンタ
奥の扇風機はパソコン冷却用】
|
|
|
|
|
2004年12月12日
|
|
|
いそがしかった
朝8時半から、ボランティアの皆さんの手伝いで公民館へ。 障害者週間・クリスマス会が開催され、その手伝いに。 去年から手伝いとして参加させていただいているが、この会も 今年で13回目とのこと。障害者の皆さんと、ボランティアの 皆さん、関係職員さんが一同に介して楽しいひと時を過ごせたと 思うし、私自身も現場での勉強が出来る数少ない機会の場として これからも出来る限り参加させていただきたいと考えている。
夕方6時から、お通夜に参列。池田議員さんのお父さんが ご逝去された。議会開会中の為、明日(13日)の告別式には 参列できないので、お通夜に参列させていただいた。 心からご冥福をお祈りします。
その後、夜7時から町内会の街づくり委員会に遅れて出席。 集会所建設について意見交換を行い、コンセプトづくりを行う。 皆さん、集会所に対する思い入れや期待が大きく、いろいろな 意見が飛び交う。なんとか良いものにしたいという熱意も 感じた。考えをまとめ、町内会役員会で実施にこぎつけたいと 考えている。
また、雨水排水問題でも、市の雨水排水溝に、合併浄化槽を いれずに、直接汚水を流しているお宅があるとの苦情があった とのこと。事実確認のため、明日、自治会長と市役所を 訪問することを決定。おそらく、市関係部局と町内会での 合同の調査を実施し、直接流している方に対して、排水を 禁止する措置をとることになるとおもう。厳しい対応であるが、 きちんと規則を守っている方々にも迷惑を掛けるし、これから つなごうとしている人に許可が下りなくなることが懸念される だけに、こういった違反に対しては厳しい態度で望まなければ ならない。
【写真:クリスマス会の様子】
|
|
|
|
|
2004年12月10日
|
|
|
12月議会の開会
朝10時から市議会議場にて、平成16年結城市議会第4回 定例会が開会。
今回は議案13件、諮問5件、請願2件が上程されている。 議案は補正予算、字の区域の変更、筑西食肉組合の規約変更。 諮問は人権擁護委員の推薦の承認となっている。
今回はいつになく、本会議での質問が多かった。 というのは、本会議では、上程議案について各議員が自分の 所属する所管以外について質問が出来るのだが、私が経験する 限りでは、初日の本会議で登壇する議員は1名いるかいないか。 今回は4名の議員が初日の本会議で登壇し、補正予算などに ついて質問を行った。
さて、週明け13日・14日と一般質問。 私は14日の1番目で10時から。質問の骨子や論点整理は ほぼ終わっているが、まだ原稿としては1文字も書いていない。 土日で仕上げたいところだが、公私共に予定がはいっており、 毎回いけないと思いながらも、ぎりぎりで纏め上げるような 形になりそうである・・・。
|
|
|
|
|
2004年12月8日
|
|
|
茨城県庁
訪問
会派の議員さん達と茨城県庁訪問。
市町村課で三位一体の改革と財政状況について説明を頂く。 三位一体の改革の審議も終盤にきており、毎日のように状況が 変わるとの事で、県の職員さんも朝一番の最新の資料で 説明をしてくれた。
また、それにともなう県負担の出費もかさむことや、合併した 市町村に対する特別支援もあることから、合併しない市町村への 補助がさがることも視野に入れなければならない状況も実感。
見込みの薄い補助や、審議中のものに関しては、ないものとして 考えた方が無難であるとの状況らしい・・・。
茨城県土地開発公社では、県内の工業団地造成状況について 説明を受ける。県の開発公社では現在371億円の借金がある。 また所有地306町歩のうち88町歩のみが整備済みで、残りに ついては企業誘致の見込みがなく、造成してないとの事。 今は整備済みの88町歩への企業誘致に全力を注いでいる。
今後の開発についても、誘致の見込みがないと開発に着手しない 方針が鮮明に出ており、開発を依頼するには自治体で事前に 企業誘致までの見込を立てておかないと、開発は難しい状況。
改めて厳しい状況を肌で感じ、三位一体の改革の情勢も 見据えながら、取り組んでいきたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年12月7日
|
|
|
モラルの低下・・・
このところ、大学生の事件が2件ほど立て続けにおきた。 また、スーパーフリーの事件も記憶に新しい。
いい年をした大学生にもなって、善悪の判断が付かないとは なさけない。いったい今までどんな人生を歩み、成長過程で どんなことを学んできたのか・・・。他の人よりも長けた特技を もっているからといって、許される行為ではない。
よく、芸能人が大麻や事故などを起こしても、ちょっと自粛を すれば、またテレビにでてくるのも、犯罪の軽視を助長している のではないだろうか?
犯罪を犯しても、すぐに何もなかった ように社会に復帰できるかのようにさえ見える。ゲームで 死んでしまっても、リセットボタンで復活出来る事から 人間の命が軽視されるのでは・・・との問題とまったく同じように、 犯罪を犯しても、簡単にリセットできると宣伝しているようだ。
犯罪を犯したからといって、更正の道を全て経ってしまえと いっているわけではない。しかしながら、スポーツ選手や 芸能人は、影響力が大きいだけに、その行動には十分注意をし、 一度でも過ちを起こしたら、その世界からは永久追放される くらいの厳しさがあってしかるべきではないだろうか。
もちろん、我々議員だって同じ。 変な事件に絡んでいても、選挙さえとおれば「みそぎ」が済んだ といわれるのはいかがなものか・・・。汚職で逮捕されたら、 執行猶予がつこうがつかまいが、永久に被選挙権を失うくらい 厳しい刑となるべきである。
芸能人も、スポーツ選手も、政治家も、仕事の内容はどうあれ その存在、行動が多くの人に影響を与えることを忘れては ならない・・・。
|
|
|
|
|
2004年12月6日
|
|
|
また、首長逮捕
今度は常北町の町長が収賄容疑で逮捕となった。
入札の指名で便宜をはかったとのことで、結城の場合と 同じ状況である。しかも、茨城県での首長逮捕は非常に多い。 茨城新聞のサイトには、この記事の中で、過去5年間に 県内で9人の首長が逮捕されたとの記事も載っていた。
また、常北町は来年2月の合併を控えており、仮に現職の町長が 辞職した場合は、任期が残り少なくても町長選挙をやらなければ ならないのか、など、色々と波紋を投げかけているようである。
本来、住民の為に使うべき力を、まったく異なる私利私欲の為に つかってしまった典型であろう。最初は、きっと志があっての 首長就任であったのだろうが、なにが変えてしまったのか・・・。
立場は違えど、信任を受けて現職に付く、私としても、 初心は忘れてはならない、ということの再認識にも 繋がっている。
|
|
|
|
|
2004年12月5日
|
|
|
結城市郷土かるたとり大会
鹿窪運動公園体育館で開催された、結城市郷土かるたとり 大会の写真撮影に。この行事は結城市子供会育成会主催で おこなわれており、私の地元の公達町内会も出場しているので 町内会HPへの写真掲載の為の撮影であった。
所用があって、30分ほどしか会場にいられず、個人戦の 1試合分を撮影しただけであったが、子ども会の役員さんとも いろいろ話が出来て、有意義な時間をすごすことが出来た。
私の場合は、子どもがいないこともあり、学校や子供会の行事は 努めてこちらから参加をしないと、現場の苦労をしることが できない。肩書きをしょってしまうと、先方に気を使わせて しまうのでは・・・との心配もあるのだが、これからも、できるだけ そういった場を自分の目で見ていきたいと考えている。
今、地域の活性化、地産地消などが叫ばれる中で大切なのは、 地元を良く知ることである。もちろん私自身もまだまだ知らない ことがたくさんある。こういったかるたをとおして、地元結城を あらためて知ることも、これからの結城を背負う子ども達に とって、いつか役に立つときが来るであろうし、来てほしい、 と考えている。
|
|
|
|
|
2004年12月4日
|
|
|
雑務など・・・
午前中は写真展で写真鑑賞。
父の知人であり、また私の個人事業のお客さんが所属している 写真クラブの写真展である。皆さんスバラシイ写真を出展されて いた。私も学生時代、ほんのちょっと写真をかじり、また、 今もデジタル一眼で写真を撮っているが所詮は初心者の域で、 今日見てきたようなすばらしい写真はまだまだである。 このところ忙しかったので、ちょっと気分転換にも よい機会であった。
午後からはホームページの修正など。毎回の議会直前に、 HPに議会日程を掲載したり、議会傍聴のお誘いのチラシを つくって、後援会の方や、よく傍聴席で見かける方にお届けを している。私の一般質問を聞いていただければ、それはもちろん うれしいが、まずは、議会傍聴に来てくださる方を増やしたいと 考えている。チラシにも、通告した全議員の一般質問の 内容を掲載している。みなさんにとって、興味のある話題を 取り上げている議員の一般質問を聞いていただいて、 少しでも市の現状を知っていただきたいとの思いからである。
チラシ作成にあたって昨日届いた輪転機を早速使ってみる。 快調な動作で、印刷の仕上がりもすばらしい。後援会報の 大量印刷時にも活躍してくれるだろうと期待している。
|
|
|
|
|
2004年12月3日
|
|
|
新広報部長が着任
本題の前に・・・。
今日、議会運営委員会が開かれ、12/10より開会する、 結城市議会平成16年第4回定例会の日程が決定し、 議案も配布された。私の一般質問は、12/13(火)
10時から。 是非皆さんの議会傍聴を宜しくお願いします。
さて、私の後援会の新広報部長、実は輪転機が本日到着。 前の輪転機の調子が悪く、また10年以上も前の機械なので、 部品の手配もできないとのことから、新しい輪転機を購入。
前の輪転機は、10年以上色々な場で活躍し、一昨年の今頃、 私の家に来てくれた。後援会報の印刷や、地元町内の会報の 印刷に使用したのだが、家に着てから約20万枚ほどの量を こなしてくれた。トータルでは300万枚近くを印刷しており、 メーカーの方の話では、相当酷使された部類に入るとの事。
この輪転機がなければ、後援会報の定期的発行は不可能であり、 私にとって、なくてはならない存在であった。がんばって稼動 してくれた輪転機には心から感謝している。
また、新しい輪転機には、よきパートナーとして、出来る限り 長く、元気に稼動してほしいと思う。また、長く稼動して もらえるよう、丁寧に使って行きたいと考えている。
《
左:引退した輪転機 右:今日着任した輪転機 》
|
|
|
|
|
2004年12月2日
|
|
|
ふれあい電話の定例会
午後からふれあい電話の定例会に出席。
代表から、先月の活動状況がたいへんよく、ほとんどの対象者へ 電話をかけることができたとの報告があった。また、先日、 対象者へ配布した、ふれあい電話会員の顔写真入りの パンフレットが大変好評で、こちら側の顔もわかることから 対象者との会話の時間が増えてよかった、という感想も頂いた。
私は会に属しているものの、なかなか時間が作れないことや、 男性が電話をかけると警戒されるのでは、との心配もあって、 どちらかというと資料を作ったり、大きな行事の手伝い要員と いった形で参加をしている。このパンフレットもパソコンを つかえるということから作成を担当させていただいたが、 好評だとのことでうれしく思っている。
福祉の現場の生の声を聞くことが出来るこの活動を、できる限り 続けて、一市民としても、また、議員としても役に立って いきたいと考えている。
|
|
|
|