|
2004年11月30日
|
|
|
一般質問の通告
午後、市役所・議会事務局で一般質問の通告を行う。 今回の質問は・・・
(1)パブリックコメント制度の活用について (2)市職員の社会人採用枠の設置について (3)特別支援教育の現状とこれからについて
上記3点である。(1)は市の条例の制定や、方針決定に あたって民間の意見を取りれるもの。(2)はそのものズバリで 民間企業での経験者を職員として採用し組織の活性化を 図るもの。(3)については、障害のある児童生徒の教育を めぐる諸情勢の変化にともない、学校を支援する制度の必要性を 提言していくためのものである。
方針をしっかり思案し、自分の意見をしっかりと盛り込んだ 一般質問に仕上げていきたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年11月29日
|
|
|
近隣との医療体制の連携
皆さんもご存知のとおり、結城市には市民病院は存在しない。 医療体制の拡充の意味で待望される一方、新規の建設は難しく、 また、維持にも相当の経費がかかる。
現実的には、民間の医療機関との連携がもっとも実現性のある 方針であろう。市としては、市内や近隣の医療機関との連携を 図りながら、近い範囲内で全ての科を網羅できるような体制を 作っていくことが、急務と考えている。
医療に限らず、民間活用が叫ばれている中、従来にとらわれない 民間諮問機関の設置や、パブリックコメント制度の導入など、 民間の声を取り入れる方向性を模索しなければならない。
|
|
|
|
|
2004年11月26日
|
|
|
このところ・・・
行事などが立て込んでいたり、また議会前と言うこともあり 色々思案せねばならない事もあって、日記の更新が毎日できず 反省をしているところである。
そこへきて、仕事用のパソコンの調子が悪くなって、昼間は 議員活動、夜中にパソコン修理といった日が続いている。
早く整備を終え、議会活動に専念したいと思うところである。
|
|
|
|
|
2004年11月27日
|
|
|
城西小学校
三世代交流祭り
11月にしてはめずらしく、春のような暖かい風のふく中、 城西小学校三世代交流祭りが盛大に実施された。
私も午後からの音楽祭に招待を頂いて出席。 PTA&先生有志によるバンド演奏、器楽部の皆さんの演奏、 元城南小学校長先生であった柳田先生によるハーモニカの演奏 など、どれもすばらしい演奏を聞かせていただいた。
近年、地域を含めた、地域と連携した教育の必要性が叫ばれて いる中で、こういった行事の重要性がどんどん増してくると 考えている。ここ数年、子ども達が犠牲となる凄惨な事件や、 子どもによる犯罪が多発する中で、昔に立ち返り、近所との 交流や、子供会活動の活発化が、そういった事件の歯止めの 一助になると考えている。
私も、子供会活動や、スポーツ少年団、学校行事にまめに顔を 出させていただいて、その重要性を痛感しているとともに、 出来る限りの協力をしていきたいと考えている。
関係者の皆さん、今日はお疲れ様でした。
![](img/134.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月24日
|
|
|
会派勉強会
午後3時から市役所・議員控室にて勉強会。 財政課、企画課、人事課の方からそれぞれ、来年度予算編成、 結城市第4次総合計画、結城市第3次行政改革について 説明を頂く。
先日の日記でも書いたが、来年度当初予算は約142億円前後の 見込みである。しかも予算編成の為に財政調整基金、減債基金 から、あわせて5億円程度を崩す見込みで、それぞれの基金の 残金は2億円と1億円程度になってしまう。
行政改革については、職員定数の削減や、経費節減、フレックス タイムの導入など、多岐にわたる改革が盛り込まれている。 また、来年3月には第2次行政改革が終了し、その達成度の 検証を行いながら、来年4月から始まる第3次行政改革に 取り組まねばならない。
予算が厳しい中で、第4次総合計画の年次計画も緊急性を 考慮しながら、見直していかざるを得ない状況である。
我々も、厳しい状況をきちんと受け止めて、提言をしていかねば ならないと痛感している。
![](img/133.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月23日
|
|
|
かるた取り大会の練習
毎年開催されている「結城市郷土かるた取り大会」が今年も 開催される。子ども会では、その練習会を開いたとの事で、 町内会ホームページへの掲載の取材に。写真の方は、大会の 撮影までが終わってから、町内会HPに一括して掲載したいと 考えている。
練習風景を写真をとりながら見させていただいたが、やはり 反射神経がスバラシイ。また、文を全て覚えているのだろうか、 読み手がちょっと読んだだけですぐ取る様はスバラシイ・・・。
この大会で使っているかるたは、結城市の文化や歴史にちなんだ もので、かるたを通して結城を知ってもらおうという一環の ものである。単なるゲームとしてだけでなく、かるたを通して 少しでも結城を知ってもらいたいと考えているところである。
また、育成会の役員の皆さん、お疲れ様でした。
![](img/132.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月22日
|
|
|
パソコンこわれた・・・
午前中、会派の行政視察研修の報告書の件で代表宅へ。 内容の一部差し替えが発生したため、確認をもらいに行き、 そのまま昼近くまで懇談。もっぱら話題は来年度予算について。 厳しい中でどんな予算になるのだろうか・・・といった話。
午後は、議会事務局で報告書の差替え作業や、祖母の見舞い などに時間を費やす。
バタバタしながら、ようやく夜になってパソコンの修理に着手。 普段作業に使っているわけではないのだが、電子スクラップした データや、研修や活動で撮ったデジカメのデータ、議会や 個人事業関係で作成した文書や見積などが入っているパソコンで 主に書庫のようにして使っていたパソコン。定期的に内容は バックアップしているが、ここ数日に作成したデータはまだ バックアップしていなかった。残念・・・。
とにかく早々に復旧をさせるべく調査をしていたが、原因が さっぱりわからず、インターネットであちこち調べていたら、 午前3時ごろになって、ある部品の不具合が原因で、しかも その部品が何年か前に話題になっていた部品であることが判明。 業界の端くれにいるにも関わらず、自分のアンテナの低さに がっかりする・・・。
ともあれ、私にとってパソコンの不調は議員活動や仕事の 停滞に直結する。必要不可欠なツールであるし、12月議会の 始まる前に、早々に復旧させたい。
|
|
|
|
|
2004年11月20日
|
|
|
城西杯 サッカー大会
観戦
11時に、城西杯サッカー大会の観戦に城西小学校へ。
今年で16回目の大会で、22チームが参加。 城西小の2ピッチを含め4ヶ所で試合を実施する規模で、 関係者の皆さんにとってはさぞかし大変であろう。
監督さんや城西小学校の校長先生などとしばし歓談をしたあと 城西小チームの試合を観戦。私が観戦したのは2試合目で 1試合目は負けていただけに、2試合目に勝たないと翌日の 決勝トーナメントに勝ち残れないとのことであったが、3-0で 快勝した。明日もがんばってほしいと思う。
試合運営を勤しむ関係者のみなさんとしばし懇談をさせて いただいたが、大変な中でも子どもの笑顔が見たくて、親御さん も取り組んでいるし、そういった活動を通して近所や同級生の 親御さんとのつながりが出来たのが良かったと話されていた。
やはりコミュニケーションが街づくり、地域活動には必要不可欠 であると再認識できた、今日のサッカー観戦であった。
![](img/129.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月19日
|
|
|
全員協議会
朝10時から、全員協議会に出席。
今回は、来年度の予算編成時期や行政改革案の検討中という事も あり、来年度の予算編成方針、第4次結城市総合計画実施計画書 結城市第3次行政改革大綱について執行部より報告があった。
来年度の予算編成は総額142億8900万円の見込みである と資料に掲載があった。平成16年度当初予算が148億 1820万円(本来は157億2000万であるが、減税補填債 一括借り換え9億200万円があり、それを引いた額)なので 約5億円の減という内容。
行政改革大綱では、職員定数を今後5年間で41人減、 部局再編成、旅費の廃止などが検討されている。行政改革に ついては、市民の声を直接聞くのが一番よいと思う。ニーズや 不満の点について随時アンケートなどをとりながら、すすめて いくのが良いかと考えている。
現段階では予算の総額のみの状態で、詳細については検討中で あるが、総額のここ何年間かの推移などと比較をしながら整理し 12月の定例議会に望みたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年11月18日
|
|
|
三位一体の改革
三位一体の改革が大詰めに来ているようであるが、ここへきて 当初の構想から比べると、満足とはいいがたい状況に落ち着く 様相を見せている。
結局は官僚と国会議員が権利を手放したくないというところが 本音なのではないか。補助金を削減し、地方へ税源を移譲し、 地方独自のカラーを出し、地方分権を進めるのが目的であろうが 今のままでは、単なる地方いじめに終わりそうな予感・・・。
地方6団体も、強固な姿勢で政府に望んでいる昨今、 地方自治体の議員も国会議員に負けないだけの理論武装をする 必要があると常々考えている。
自分をステップアップさせる意味でも、真の地方自治を推進し 大きな責任と判断を求められても、それにこたえられる議員に なるためにも・・・。
|
|
|
|
|
2004年11月16日
|
|
|
ものめずらしさからの脱却
先日の日曜日、つくば市議会議員選挙の投開票が実施され、 26歳の五十嵐さんがトップ当選された。五十嵐さんとは お会いした事はないが、同じ世代の若手議員として、 当選のお祝いと共に、これからのご活躍をご祈念申し上げたい。
ここ数年、地方議会でも若手議員がどんどん当選をしている。 私もお粗末ながらその部類に入る身である。県西地域の若手の 議員さんたちと勉強会を作るほど、若手議員の数が増えてきた。
私も、今度の春で丸2年の活動が終わり、後半戦に入る。 常日頃から「わかいから」「ものめずらしいから」という イメージからの脱却を図りたいと考えている。
若手で当選しても、回を重ねるごとに、時間が経つごとに、 新鮮味が薄れてくる。若さ、期待だけでいつまでも勝てる訳が ないということは、私自身が一番理解をし、また、恐れている 部分でもある。「勉強します」というセリフをいいながら、 フレッシュさだけで通用する世界ではないし、仕事をして、 信頼を得て、選んでもらわなければならない時がくる。
大きな選挙になればなるほど、本人の人格、持っている考えが 重要視される。
単に若いから・・・、というイメージに負けないだけの活動をし、 信頼を得るために、日々の活動に取り組み、活動報告をさせて 頂いている。また、活動の幅を広げたいとも考えている。
『「若いから」だけでなく「立川だから」』
立川だからまかせたい、そんな想いで名前を書いてもらえる 市民の代表に私はなりたい・・・
|
|
|
|
|
2004年11月14日
|
|
|
道路の舗装
夕方、公達町内を含む道路の舗装について意見交換。 市道認定は既に済んでおり、昨年度に境界の確認などが実施され あとは舗装をするのみになっていたようだが、今年度からの 4m未満の道路の舗装は行わないとの方針転換により、実施が 見送られてしまったもの。
当該地域では、市へ土地を寄付して4mを確保し、舗装願いたい との考えで、地権者間の調整を進めているということで、話が まとまり次第、協力していきたいという旨の話をさせて頂いた。
財政難という事もあり、なんでも行政に、という時代では なくなってきたと言う事は市民の皆さんも理解をしている ところではあるとおもうが、インフラの整備などは少しずつでも やっていく必要があるのではと考えている。当然、一気に整備が 進まなくても、少しづつ、コツコツと進めていくことが、 100年後の結城市の整備につながるのであろう・・・。
同じ意味で、結城百選の整備も今年度の当初予算で計上されず 事業として止まっている。歴史と文化の町といいつつも、 それに値する整備が止まってしまうのも如何なものか・・・。
「国家100年の計」ならぬ「結城100年の計」を認識し、 厳しい中でも、必要なものは取り組んでいくべきなのだろう。 財政が厳しいからこそ、単純な一律削減ではなく、強化施策に しっかり取り組む考えも必要であると考えている。
|
|
|
|
|
2004年11月13日
|
|
|
中学生の自主性
今日は茨城教育の日のイベントで、元気な結城っ子を育む フォーラムに出席。主に中学生の自主性を育もうという主旨の イベントで、結城市内3中学校の取り組みの発表、各校の 生徒会役員さんによる意見交換などが行われた。
私が中学生であった16年前に比べると、学校内の各行事で 驚くほど生徒主体で進められていた。私も在学中は結城中学校で 生徒会長をやっていたが、どちらかというと先生の書いた シナリオにそって進めていたと記憶している。現在では各校共に 生徒が考えた内容で進んでおり、だいぶ自主性がもたれている ことに関心をしながら聞かせていただいた。
意見交換のコーナーでも、各校の生徒達が自分の学校の 問題点について熱心に討論。「裏校則」なる悪しきしきたりの 撤廃についても取り組んでいる。これも私が在学中には話題に あがることすらなかった問題。こういったしきたりの改善を オープンに取り組めるあたりも時代の変革なのだろう・・・。
この積極性を学校内だけでなく、地域社会や、これからの人生の なかでも継続して発揮をしてもらいたいと思っている。 私も会社員時代、新人研修を担当したことがあるが、もっと 積極的にやってほしいなという場面を幾度となく目にしてきた。
いまの、この素直な気持ちと積極性をどんどん育んでもらいたい との感想を持った今日のイベントであった。
《写真 上:開会式典 中:各校の発表 下:意見交換》
![](img/124.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月12日
|
|
|
叱咤激励
昨日、とある市民の方からハガキを頂いた。 匿名で「支援者より」との事だったので、おそらく後援会報を お届けしている方であると推測している。
内容は、私が9月議会・一般質問で取り上げた市民情報センター 運営コストの件。とてつもなく大きな額であることに驚愕した こと、それに対する私の2回目以降の追求が甘いことに がっかりしたこと、これからはもっと突っ込んだ質問を していってほしい、との内容であった。
私としては、中途の段階で経費の論議を完璧に行うのは難しい のではとの考えから、現状かかっている経費について答弁を 頂き、その内容を市民の皆さんにお知らせする、という目的で 質問をさせていただき、今年度の閉めが終わったあとの直近で ある来年の6月議会で、あらためて総合的な観点で経費について 質問をしたいとの考えがあったからである。
しかしながら、市民の皆さんからすれば、2回目以降の論議が 物足りなかったと写ったのだろう。
こういった意見をストレートに提示してくれる講演会の皆さん にはいつも感謝をしている。十分な下調べと、論理を思案して 一般質問に望むことの大切さを改めて認識できた、今回の ご意見であった。
|
|
|
|
|
2004年11月10日
|
|
|
交通マナー
今日、たまたまとりせん駐車場にある足利銀行のATM機に 行ってきたのだが、写真左のような光景を目にした。 「路上駐車ご遠慮下さい」の看板の前に堂々と駐車する車。 目の前に駐車場があるのに・・・。
一方11月1日より道路交通法が改正され、運転中の携帯電話の 使用が禁止された。しかしながら、携帯電話で通話をしながら 運転しているドライバーをあちこちで見かける。ちなみに私は 5年ほど前からハンズフリーキットを使っている。最初は、 かっこいいかなという不順な動機で購入したのだが、これが なかなか便利。しかしながら、ハンズフリーキットを使って いても会話中は運転に集中できない。いずれ、ハンズフリー キットを使用しての運転中の携帯電話での会話も禁止になって いくのではと勝手に予想をしている。
モラルが低下しているというか、そういう行為に及ぶことで どのくらいの人に迷惑がかかるか考えないで行動している人が 多いことにがっかりしてしまう。交通マナーに限らず、 順番を割込む人、車からゴミを投げ捨てる人、日本の国としての モラルが低下している。
かつて圧倒的な経済力と安定した治安で各国から目標とされた 日本の姿はもうないのでは、と考えている。しかしその一方で、 政治の世界で生きるものの端くれとして、私にもそういった 日本をつくるために活動する責任と義務があると思っている。
《写真 左:路上駐車風景 右:私の車のハンズフリーキット》
![](img/122.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月9日
|
|
|
書類整理で新兵器
今日はたまった書類の整理を実施。 何度か書いているが、私は頂いた書類を全て電子ファイリング して保存している。場所もとらないし、文書の内容までを 読み取って保存してくれるので、あとあと検索も出来る。
実は先日、書類を大量にスピーディーに読み込める機械を購入。 当選直後から、購入を検討していたのだが、文書管理の仕組みの 検討に時間がかかり、1年ほど今のソフトを活用してきて、 安定して活用できる見通しが立ったので機器の購入を決断した。
今までスキャナのように1枚1枚手で差し替える必要がなく、 まとめてセットしておけば、連続コピーのように勝手に 1枚ずつ取り込んで保存してくれる。しかも、1分あたりで 15枚・両面を読み取ってくれるので効率が飛躍的に向上。
市役所でもこういった機器を導入して、書類の電子化を進めて、 効率のよい文書管理を構築してほしいと思う。保管場所の 節約の一助にもなるだろう。
しかし、相変わらずシュレッダーには1枚1枚手で入れている。 こっちもセットしておけば勝手に処理してくれるようになると ありがたいのだが・・・。3980円のシュレッダーにそれを 望むのは酷である・・・。機器の導入には、費用対効果を考慮する ことが必要不可欠。なんでも金をかければいいというものでは ない。ちなみに新型スキャナは約4万円。これだけの機能が この値段なのは当然リーズナブルであるので購入した訳である。
《写真 左:新型スキャナ 右:シュレッダー》
![](img/121.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月8日
|
|
|
リフレッシュ・・・
7日・8日とプライベートな旅行で作並温泉、塩釜港などを
訪れてきました。
心機一転、また明日からがんばります!
|
|
|
|
|
2004年11月6日
|
|
|
民政会
行政視察
5日・6日と民政会の皆さんと行政視察に赴く。
茨城県境町では、市町村合併が中座したことを受けて、 定数削減・報酬削減などをおこなった現状について視察。 現在20人の定数を14人にまで削減を決定した。 また報酬1割削減もあわせて実施したとの事。結城市でも 今後こういったことの議論の必要性を感じながらの研修だった。
群馬県高崎市では自校方式の給食と地場産の食材を使った給食の 実施について説明を受ける。高崎市では市内53校の全てに 1人ずつ栄養士を配置し、食材の調達も各校が独自に近隣の 農家と契約し調達している。献立も当然53校が独自に企画。 学校の教育方針を給食に繁栄できるなどの利点もある。また、 栄養士さんたちが独自にグループを作り活動している。その中で 地場の食材を使った添加物の入っていない醤油やソースなどを 作ったところ、市民にも好評で、一般向けの販売も好調との事。
詳細は追って活動報告に掲載する予定である。
《
写真 上段:境町での研修 下段:高崎市での研修》
![](img/119.jpg)
|
|
|
|
|
2004年11月4日
|
|
|
筑西広域議会
傍聴
10時から下館市議会議場で開かれた筑西広域議会の傍聴。 中条議員とも傍聴席で合流。筑西広域議会というとなじみも 少ないのだろうか、傍聴していたのは我々2人だけだった。
筑西広域議会は関連する8市町村の議会の議員の中から 広域議会の議員を各市町村で選出して、26名の議員で構成。
今回は補正予算と昨年度の決算の認定が主な議案。 筑西広域市町村圏事務組合では、結城になじみの深いものとして 消防や環境センター、筑西遊湯館の運営などがあげられる。 筑西広域市町村圏事務組合は、一般会計・特別会計の総額が 58億8400万円にものぼる。昨年までは環境センターの 建設に関する費用も計上されていたので、約67億円の減。
今回は特に決算があったので、決算書などの資料も頂くことが できたので、今後書類を精読して役立てたいと考えている。
会議自体は、発言も少なく、淡々と進んでいるというのが 率直な感想。額自他は大きいが、消防・遊湯館・清掃・火葬と いった大きな枠での事業だからだろうか。
今後、合併により8市町村が3市になることから、負担金など 色々な部分で変化が出てくると私自身は考えている。そういった 議論の予備知識として、頂いた資料を精読していきたい。
|
|
|
|
|
2004年11月3日
|
|
|
男女共同参画都市宣言
記念式典
10時からあすなろ学園の希望祭に出席。 ご招待を頂き、また、一緒に活動しているボランティアの 皆さんも模擬店を出していることから、挨拶の意味でも出席。 壇上で挨拶する機会まで頂き、恐縮している次第である。
12時半から、アクロスで開催された男女共同参画都市宣言 記念式典に出席。来賓の挨拶や、作文・ポスター・標語の表彰、 寸劇や、見城美枝子さんの講演などが行われた。
中でも一番印象に残ったのは、作文の部で最優秀をとった作品。 おじいちゃんが毎日の洗濯を担当し、「洗濯部長」と家族から 慕われている。日常の何気ないところから共同参画を見出した すばらしい作品であった。大人がそういった文章を書くと、 どうしてもかしこまって型から入りやすい。子どもの視点には そういった堅苦しさがなく、ごく自然に、「いかにも・・・」と いったわざとらしさがなく、まとまっていた。
私もごく普通に結婚して家庭を作っていくことが、最初の 共同参画なのかな・・・と思いながらの参加であった。
|
|
|
|
|
2004年11月2日
|
|
|
米大統領選挙と日本の常任理事国入り
明日は米大統領選挙投票日。接戦がささやかれる中、 フロリダ州には、なんと国際選挙監視団が選挙執行に立ち会う そうだ。フロリダ州は前回の大統領選挙でも票の数えなおしが 実施されるなど注目されていたが、今回も、不在者投票用紙 6万枚が行方不明になるなど、先進国として考えられないほどの 体たらく。なんだか心配で仕方がない。
さて一方の日本の国連常任理事国入り。 私は、正直、今の日本にはその資質はないと思っている。 確かに分担金は世界一であるのは認める。しかしながら、 米国の顔色をうかがい、支持することしかしない日本に、 その資格はないと思う。
フランスのように首脳の関係を悪化させてでも、イラク戦争に 反対するようなポリシーがなければ常任理事国は勤まらない。
ポリシーがあって支持するならまだその素質はある。 しかしながら、米国支持一辺倒しか出来ない国は入るべきでは ないとおもう。
つまるところ、誰が大統領になろうが、日本は日本としての しっかりとした考えを明示し、立場・考えを主張して進んで ほしいと思うところである・・・。
|
|
|
|
|
2004年11月1日
|
|
|
新潟震災への支援
午前10時から会派代表者会議に出席。 本来ならば、私のような1年生が出る会議ではないのだが、 会派の先輩議員さんがみんな所要で出席できないため、 会派代表から代理での出席を依頼されての参加。
議題は新潟の震災への議会としての対応。 議員互助会として15万円の義援金を新潟県の災害対策本部へ 送る事が決定された。
結城市として、飲料水
3000本、カンパン 3000食、 カップラーメン 3000食、ホッカイロ
3000個、 社会福祉協議会として、ティッシュペーパー 1200箱、 紙おむつ 520枚、ウェットティッシュ
240本、 消毒用スプレー
70本を調達、10/27に現地へ搬送、 また職員互助会でも義援金を募り、送る予定との報告もあった。
物資もさることながら、冬を迎えるにあたって、また家族 水入らずでホッとできる空間、つまり住居の調達も急がれている 問題の1つであろう。1日も早く、被災者の皆さんが精神的に やすらげる状況を作ってほしいと願うばかりである。
とあるニュース番組で、一番ほしいものは「安心」と答えた方が おられた。胸が締め付けられるような想いだった・・・。
結城市の近隣でも大きな地震があったことから、決して他人事 ではない話である。結城の防災対策についても、今一度、 よく見渡していく必要があるとしみじみ実感している。
|
|
|
|