|
2004年10月30日
|
|
|
時間のやりくり
個人事業を開始して約4ヶ月が過ぎようとしている。 おかげさまで、少しではあるが声をかけていただく機会が増えて きた。それに伴って時間のやりくりが多少難しくなってきた。
私の場合は、会社でもないし、当然従業員を抱えているわけでも ないので、事業に関しては何もかも自分ひとりでの対応になる。
やはり専業でやっていた時に比べると、時間のやりくりが むずかしい。しっかりと活動するにはやはり専業がベストだと 改めて実感するも、現状ではいたしかたない。
がんばってやりくりしていきたい。
|
|
|
|
|
2004年10月31日
|
|
|
結城市民文化祭
今日も行事が目白押し・・・。
朝8時より市民クリーン作戦で近所のゴミ拾い。 私の自宅そばには境街道が通っているが、非常にゴミが多い。 靴が片方だけ落ちていたり。マナーそのものを考えてしまう。
10時から地元町内のとある班の会合に出席。 先日の道路寄付申請が完了し、今後どのような形で認定が実施 され、またどういった働きかけをしていったらよいかなど 話をさせていただいた。当該地域は公達内でももっとも雨水の 被害のひどいところで、私としてもなんとか整備促進がなされる よう、取り組んでいきたい。
11時から市民文化祭のお茶会に参加。 知り合いに誘われて、また、行儀作法の勉強もかねての参加。 お茶・華の世界も上下関係や厳しい作法のある世界。一般の人を 招いてのお茶会でもあるので、参加者側は堅苦しくなく、 気軽に参加できるのだが、主催者側としては気を使う大変な 場なのだろう・・・。
夜6時からは会派の会合。 来年度予算編成に向けての要望などのとりまとめを行う。 が、皆さん忙しかったのだろうか。会合に来たのは前場代表と 私の2名。前場さんと雑談を交えながら色々と情報交換を させていただくにとどまった。
|
|
|
|
|
2004年10月28日
|
|
|
部局で質問
午前中、元市議会議員の大澤紀代子さんの葬儀に参列。 議員として一緒に活動したことはなかったが、ボランティア等の 活動で一緒になった機会もあったことが縁で参列させて頂いた。
午後から市役所を訪問。都市建設部・土木課、保健福祉部・ 社会福祉課、市長公室・財政課を駆け足で訪問し、質問や 要望などについて懇談。
土木課では、道路の陥没の対応や公達の雨水排水事業についての 質問、社会福祉課では独居老人向けの施策と介護保険の関係に ついての質問、財政課では来年度予算のExcelデータでの 抽出依頼をそれぞれ行った。
担当職員さんも忙しい中、対応をして頂き、ありがとうござい ました。
|
|
|
|
|
2004年10月27日
|
|
|
地域コミュニティー
ボランティア団体の皆さんと地域コミュニティーに参加。 今日は鹿窪運動公園でグラウンドゴルフ。パークゴルフが 多少の起伏のあるコースであるのに対して、平地であるサッカー グラウンドを利用しての運動だったので、お年寄りの皆さんに とっても、動きやすく、気軽に始められると実感。
パークゴルフを含め、私も未経験であるために写真を撮りながら とあるグループに入れていただいて参加。力加減をつかむまで 多少てこずったが意外と楽しめる協議であることに驚いた。
鹿窪運動公園のパークゴルフにもたくさんの方が訪れて 競技を楽しんでいるが、気軽に、安価に楽しめる競技として 普及していくのではないだろうか。
昨今の不況で、お金をかけなくても楽しめる施設や協議が 人気を得ている。運動公園にこういった競技の出来る施設を 併設したり、野菜の直売上を誘致した施設が人気を得ている ようである。こういった施設が真の意味で「市民に活用された 施設」となっていくのだろう。市としても、施設を作るうえで こういった理念を組み込んでいく必要があるだろう。
|
|
|
|
|
2004年10月24日
|
|
|
日本酒の利き酒会
午後3時から、市民情報センターの3階多目的ホールで開かれた 日本酒の利き酒会に参加。たまたま縁があって声をかけて いただいての参加。その後の予定もあったので飲めなかったが 多目的ホールがどのように使われているのか、参考になるかなと 思って行ってみた。
会場の様子などを見て思ったのだが、やはり3階のホールは 会議というよりは、イベントとして使う形態がよいのだろう。 今回のように、各店のブースをおいたり、大きな式典を実施 したり。逆に言えば、会議などをおこなうには、間仕切りが 大きかったり、天井が高いため肉声では端まで声が届きにくい などの理由で使いにくいだろう。
とすれば、イベント誘致なども含めて、活用方法を検討する 必要が大いにあると考えている。
|
|
|
|
|
2004年10月23日
|
|
|
会派会合
夜7時から、会派代表の前場議員宅で民政会の会合を開く。
内容は筑西広域議会の定員に関する検討、農業委員会の定数に 関する検討、会派研修会に関する検討であった。
広域議会の定数については、筑西8市町村が3市になるため それにともなう定数配分の変更について。筑西市が人口 約11万4千人、結城市
約5万3千人、桜川市
約4万9千人 となるため、人口比率で言うと筑西市14人、結城市、桜川市が それぞれ6人であるが、1つの市で過半数を占めるのもどうか との意見も出ており、今後調整が必要な状況である。
農業委員の定数については、この度の法律改正により、 土地改良区からも1名を入れることが定められたことにより、 その枠をどうするかという内容。農業委員の定数を1名増と するか、外の枠から1名を充てるかといった討議内容。
いずれも大切な内容でもあり、また合併を控えた市町村では、 議員定数だけでなく、各種の委員会の定数調整が大きな問題に なっていくだろう。
|
|
|
|
|
2004年10月21日
|
|
|
道路申請
今日もあわただしい1日。
朝10時から市役所議場で全員協議会。 執行部からの報告事項や、各委員会の行政視察報告のあとに 筑西広域議会の議員定数や市町村配分に関する話が報告された。 筑西広域の事務組合は現在8市町村であるが、市町村合併により 筑西市、桜川市、結城市の3市になることから定数や各市の 議席配分の意見を会派でまとめてほしいとの話があった。
午後から町内での葬儀に参列したあと、午後4時から市役所 都市建設部で公達自治会長や地域の方と道路目的の寄付申請に 同席する。公達地域は以前から雨水による冠水の多い地域で、 ここ何年かの雨水排水整備事業により改善されてきたものの、 一番ひどい地域は私道の為、市の整備計画には入っていない。 地域の皆さんの努力で、ようやく地権者との調整が付いて、 今日の寄付申請の届出となったわけである。
担当部局での受理審査や調査を経て、市議会で市道認定を受ける までには、まだ作業などが残っているが、ようやく申請に こぎつけることが出来た。地域の方が問題にとりくんでから 約2年。これまで取りまとめに奔走されていた地域の皆さんの 努力に敬意を表するとともに、一日も早く整備に着手できるよう 私も精一杯努力する所存である
|
|
|
|
|
2004年10月20日
|
|
|
個人情報の漏洩
最近、外貨預金やら先物取引のセールスの電話が多くなった。 しかも、そういう電話は、自分の名前を名のらずにかけてくる ことが多い。議員になる前は、知らない方からの電話は切るなど できたが、議員になってからはそういうわけにはいかないので 出ているのだが、大半はセールスの電話が多い。
先日は、逆に私の電話をどこで知ったのか問い詰めてみたら、 そういう名簿を購入したとの話をしていた。あまりにも堂々と 名簿を購入したと話をしていたので、私が市議会議員をやって おり、最近議会でも個人情報の漏洩が話題になっているので、 名簿の購入経緯を詳しく教えてほしいといったら、お茶を濁して 早々に電話を切ってしまった・・・。そういう態度であるだけに、 正当な方法で入手をしていないのだろう。
私も書類の処分は、すべてシュレッダーにかけてから捨てるなど 書類からの漏洩には気をつけている。特に、後援会報発送作業の ときには名簿を打ち出して宛名書きをするため、作業終了後は 全てシュレッダーで粉砕してから、さらに普通のゴミ回収では なく、ゴミ処理場へ直接持ち込み、自分の手で焼却炉へ入れて いる。最近、シュレッダーをかけたものを持ち込むことで、 業者と勘違いをされるのが、やっかいなのであるが・・・。
|
|
|
|
|
2004年10月18日
|
|
|
議会だより編集委員会
朝10時から市役所
正副議長室において議会だより編集委員会が 開催された。私も委員なので出席。議会だよりについては、 毎回事務局側で素案を作成してもらって、それについて 検討したり、掲載写真の選定などを行う形ですすめている。
議会だよりは意外とよく読まれている市民の皆さんが多いこと から、委員の皆さんも熱心に意見交換をしている。また、議会の 用語やカタカナ横文字も難しいものが多い事から、用語の解説を 掲載しようという建設的な意見も出され、活発な意見交換で 終了した。
その後、教育委員会や社会福祉協議会などを訪問し、所要などを 済ませる。市役所でも質問したいことがいくつかたまってきた ので、21日の全員協議会の後に関係部局を訪問したいと 考えている。
帰宅後、町内会ホームページのメンテナンスを行う。 公達祭りの写真も掲載したので、是非ご覧頂きたい。
http://minna.zive.net/kindachi/
|
|
|
|
|
2004年10月17日
|
|
|
公達祭り
昨日の天気が嘘のような、今日の秋晴れの中での公達祭り。 晴天に恵まれたからだろうか、参加者が過去5年間で最多の 427人であった。
僭越ながら私も地元市議として開会のイベントで挨拶を させていただいた。また、記録係として会場の写真撮影や、 ビンゴの担当としても会場を奔走。その合間にも、会場のいたる ところで皆さんに声をかけていただき、懇談をしながら懇親が 深められたと感じている。
また、公達外からボランティアとして参加してくださった 更生保護女性会の皆さん、フラダンスを披露してくださった アロハシルキーココナッツの皆さん、味噌やお餅を出店して くださったあすなろ学園の皆さんにも御礼を申し上げたい。
これからの市政運営においては、自治会組織の団結に頼る機会が 多々あるとおもう。こういったイベントを通して地域の団結、 融和を図ることが大切であると改めて認識した。
|
|
|
|
|
2004年10月16日
|
|
|
公達まつりの準備
午前9時から、町内の皆さんと公達祭りの準備。
私は記録班として準備風景の写真を撮りながら、また、買出しの 手伝いとして食材やゲームの景品を受け取り、配分などの 作業を行う。写真は後ほど、公達町内会のHPに掲載をする 予定として、準備風景として一部掲載をさせていただいた。
これからの街づくりにとって、自治会を中心とする地域の団結は 必要不可欠である。市としても、地元との調整をするにあたり 自治会の力を必要とする機会が多くなってくると考えている。 地域の調整や地域の協力の得られる地域への予算配分も 多くなる傾向になるのでは、というのが私の考えである。
自治会の協力を奨励することにより、小額の予算で大きな効果が 得られるのではないだろうか。そういう意味で、こういう行事を 通して地域の団結を図ることは非常に友好的である。
それよりなにより、多くの皆さんと語り合い、楽しい時間を すごせることは私にとって何よりの勉強になる。
|
|
|
|
|
2004年10月15日
|
|
|
結城駅北口でも会報配布
昨日に引き続いて、結城駅北口にて後援会報の配布を行う。 全部で100部ほどを配布。中には既に郵送でお届けしている 方にも会い、「いただいてますよ~」という声を頂いた。
会報配布は今回で6度目となり、配布できる数などもだいぶ 見えてきた。今後、どうしたら読んで頂ける方を増やせるか、 活動に興味を持ってもらえるかが活動のカギとなる。 経費を抑えるため、自前の輪転機での印刷。黒でしか印刷が できない状況下で、どれだけ読みやすいものを作れるか、 私の文書作成能力にかかっている。
今は、ひたすらに勉強し、自分の考え方をおりまぜながら、 解りやすいものを提供していきたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年10月14日
|
|
|
結城駅南口での会報配布
朝6時から結城駅南口で後援会報の配布。 会報自体は10月初旬に完成し、郵送も済ませていたのだが、 議会の研修やら天候不良やらでなかなか実施できず、 やっと今日配布を出来た次第である。
この時期になると朝もめっきり寒くなる。 水戸へ通勤していたころは、毎朝6時33分発の水戸線で 通っており、当時の寒さには慣れていたとおもっていたのだが、 寒い中を通勤・通学されている皆さんには本当に頭のさがる 思いである。
会報は約100部ほどを配布させていただいた。配布の合間に 何人かの方からご意見をいただく。私自身の勉強不足で しらなかった情報や、早急に調査して把握しておくべき問題も あった。来週、議会だより編集委員会や、全員協議会などで 役所に行く機会が何度かあるので、その際に関係部局を訪問し 次回市民の皆さんにお会いしたときに回答できる状態に しておきたい・・・。
|
|
|
|
|
2004年10月13日
|
|
|
駅前配布を中止
今朝、結城駅で後援会報の配布を予定していたが、雨天の為、 中止した。カバンと傘で両手がふさがっているため、会報を 受け取ってもらいにくいことや、エスカレータ前を混雑させて しまうことを考えての中止。明日、天気の様子を見ながら 実施したい。場合によっては週明けにずれ込むかも・・・。
お昼に、公達のお一人暮らしの方のお食事会に出席。 民生委員さんの企画に、ご招待を頂いたかたちである。 皆さんとざっくばらんにお話をし、また、私としても困った事が あったら気軽に声をかけていただけるような間柄になりたいと 考えていたが、楽しい会話の中で、コミュニケーションを 図ることが出来たと考えている。
夕方、母校である下館第一高等学校へ。部活のOB会を開催する にあたって、同窓会名簿を購入に。本来であれば名簿の閲覧が できればよかったのだが、個人情報の漏洩になる可能性が あるので無理との事。もちろん卒業生なので、名簿を購入する 権利はあるので、きちんとした手順を経て購入した。
明日は公の予定は何もないので、書類整理や、研修の資料整理に 時間を充てたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年10月11日
|
|
|
会報のポスティングなど・・・
土曜・日曜と後援会報配布の残務整理。
地元町内100件分、団地関係200件への会報配布。 あとは駅での後援会報配布を残すのみ。13日・14日に 配布をする予定である。
郵送した分で転居先不明で戻ってきてしまった分の調査も行う。 入会時に頂いた電話番号に電話を入れて確認をしたり、紹介して 下さった方に確認をするなどして、調査のついた分の宛名書きを 完了した。これも明日郵便局で発送手続きの予定。
行政視察のレポートをホームページへ掲載する作業も終了。 これについては「かつどうほうこく」のコーナーへ写真つきで 掲載をしたのでご覧を頂きたいと思う。
行政視察の疲れからだろうか、ちょっと体がだるい。 気を抜くと風邪をひきそうなので、ちゃんと体を休めて、 忙しい10月を乗り切りたいところである。
|
|
|
|
|
2004年10月9日
|
|
|
帰ってきました
昨晩、無事に総務委員会の行政視察研修から戻りました。
3日間ともよい天気に恵まれ、冬用のスーツでは暑いくらい でした。最終日、突然デジカメの調子が悪くなり、一部撮れな かった写真があったのが残念でしたが、苫小牧・テクノセンター での地域企業の育成や、伊達市・壮瞥町・大滝村の合併協議会の 現状など、良い勉強をしてくることができました。
早々に「活動報告」のコーナーでレポートしますので、 もうしばらくお時間を下さい。
以上、無事帰還の報告でした。
|
|
|
|
|
2004年10月5日
|
|
|
自治体情報化ランキング 結城は未掲載
「日経パソコン」が毎年、各自治体にアンケートを依頼して その内容を元に作成している「自治体情報化ランキング」に 今年は結城市は掲載されていなかった。サイトによると、 アンケートに回答のあった自治体のみでランキングを作成した とのことである。とすると、何らかの要因でアンケートの 回答がでなかったのだろうか?
ちなみに昨年は掲載されており、ランキングは1299位。 今年は、市内公共機関&学校の29ヶ所が光回線で接続され、 また、昨日には結城市役所のホームページもリニューアルされる など、市として情報化に努めていると私は評価をしていたし、 ランクアップも期待していただけに、非常に残念。
自治体として、他の自治体とのサービスの格差、状態などを 推し量る上でも、こういった企画にのっていくべきと考える。 また、結城をPRするうえでも、メディアを活用していくべきと 考える。新聞記事や雑誌などに載れば、いわゆるタダで結城の ことが活字となり、全国、あるいは地方でPRができる。
今回の未掲載は、大変、残念に思っている次第である。
ちなみに、この記事のサイトのURLは下記のとおりなので 是非ご覧をいただきたいと思う。
http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/special/2004/sp040826a.shtml
明日(10/6)から金曜(10/8)まで総務委員会の行政視察研修で 不在となります。日記の更新は、出来たら行いたいと考えて おりますが、更新できなかったときには御容赦下さい。
|
|
|
|
|
2004年10月3日
|
|
|
NOPPE
朝9時にけやき公園へ。 2日・3日と開催されているNOPPEの手伝いに。 私の所属させていただいているボランティア団体が、毎年、 やきそばやホットドックの模擬店を出店されており、 その手伝いである。
昨日は予定が立て込んでいたので参加できなかったが、かなりの 大盛況で、やきそばは飛ぶように売れたとの事。しかしながら、 今日は雨天で出足も鈍ったようである。ステージでの催しも 農協会館2階での開催に変更になってしまうなど、天気に 恵まれない1日であった。
午後からは、お葬式に参列。 議員として一緒に活動している杉田議員さんの息子さんの奥様が ご逝去された。故人の生前の人柄であろうか、実にたくさんの 方が参列をされていた。心よりご冥福をお祈りさせて頂いた。
夜は公達街づくり委員会に出席。 昨日に引き続いてお祭り関係の打ち合わせ。分担も決まり、 あとは係別に仕事を進め、当日を迎えるばかりである。
この3日間、ほとんど家を空けていたが、後援会の皆さんの ご協力で、後援会報発送の作業が全て完了し、あとは月曜日に 郵便局で発送手続きをとるのみとなった。一緒に作業ができな かったことを申し訳なく思うとともに、常日頃のお力添えに 心から感謝を申し上げたい。
|
|
|
|
|
2004年10月2日
|
|
|
街づくりシンポジウム
朝9時から、城西保育所の運動会に出席。 たまたま、議員は私のみ出席で、挨拶の機会をいただいた。 私の「おはようございます!」の声に対して、子ども達の元気な 返事を頂いたことがうれしかった。また、私自身が城西保育所の 全身である城南保育所の出身である事も話をさせていただいた。
午前11時に結城を出発し、宇都宮へ。 市の顧問弁護士でもある大木弁護士が所属しているオンブズマン の街づくりシンポジウムに参加。宇都宮市では中心市街地活性化 を目的に、路面電車を導入した街づくりについて討議がされて いる。この路面電車を導入したトランジットモールについては 私も先の議会で一般質問に取り上げただけに、興味を持って 聞かせていただいた。
宇都宮市の状況は、まだまだ論議が必要というのが率直な感想。 プランの1つとしてのトランジットモールは有効な策でもあると 考えているが、地域・行政でしっかり議論をしたなかでの 合意形成が必要であると感じる。
夕方、結城に戻って午後7時から町内会の役員会に出席。 地元のお祭りに関する会合で、準備も大詰めといった状況。 今日は少々ハードな1日であった。
|
|
|
|
|
2004年10月1日
|
|
|
赤い羽根募金
朝から自宅で後援会報作成作業。 5枚分を組み合わせて1冊の冊子にくみ上げる作業。 午前中で、7割ほどの作業を完了。
午後1番でボランティアの皆さんとの打ち合わせ。 その間も、自宅では後援会の方が作業を続行して下さっている。 最近、作業と他の予定がぶつかり、自分がいない状況で作業を していただく機会が多い。申し訳ないと思いつつ、外で活動を することが第一だという理解を頂いていることをありがたいと おもっている。
夕方5時半から7時まで、結城駅前で街頭募金に参加。 社会福祉協議会・ボランティアの皆さんを中心に、30名ほどが 参加した中での活動。多くの方が募金をしてくださり、本当に ありがたいと思っている。
|
|
|
|