|
2004年9月30日
|
|
|
印刷終了
一晩中除湿機をかけておいたのが良かったのか、 今日は印刷がすこぶるはかどり、全て終わらせることが出来た。
とはいうものの、輪転機もだいぶ疲れてきたのだろうか、 マスター用紙がうまくドラムに装てんできなかったり、 紙が微妙に斜めに送り込まれたりと、大きな障害ではないものの 気になる部分が出てきた。輪転機の調子は、会報の発行は言う までもなく、私の活動においても重要な要素をしめるだけに 修理や新調なども含めて考えていかねばならない。
明日からは閉じる作業に入る。 何人かの後援会の方にもお手伝いをお願いした。やはり量を こなすには人手が必要。快く手伝いに来てくださる皆さんには 常々頭が下がる思いである。
|
|
|
|
|
2004年9月29日
|
|
|
湿気で印刷はかどらず・・・
朝から後援会報の印刷作業。
しかしながら、湿気でいまいちはかどらない。 紙の角をよく切ってから輪転機にかけても、くっついてしまい、 1ページを印刷するごとに、全ての紙をチェックして、重なって 印刷されない紙を分けて再度印刷。結局2ページ分を印刷した ところで今日の作業は中止。印刷用紙の包装をすべてあけて 除湿機で湿気を取り除くことに・・・。
今回は全部で10ページ構成。今日5ページ分まで印刷する 予定でいたので大誤算・・・。除湿でどこまではかどるかは わからないが、明日にはできれば印刷を終わりにしたい。
|
|
|
|
|
2004年9月28日
|
|
|
文書整理
などなど・・・
昨日、今日と、議案書の整理と、後援会報の原稿作成・修正に ほぼ時間を充てる。
先週、後援会の方に原稿のチェックなどをお願いしていたが、 それについてご意見をいただきながら、修正作業を行う。 色々な人の目によってチェックを頂くことにより、内容がより 深まり、良いものに仕上がっていくことが実感できる。また、 あわただしい中で原稿を書いているので「てにはを」を直される 機会も多く、毎回反省しながらの原稿作成である。
今日は、議案書の整理。何度か日記でかいているが、 頂いた文書は全てコンピュータに取り込み、文書管理している。 今回も作業を実施。丸1日かかったが、無事終了。そのうち、 大量の文書を取り込めるドキュメントスキャナも購入したいと 考えながら、1枚1枚のんびり手作業。面倒ではあるが、 あとで検索するのも楽だし、1年間に手にする書類が DVD3枚程度に収まるので場所もとらない。
さて、原稿も整ったし、印刷用紙
11000枚も届いたので、 明日・明後日あたりで、印刷作業を終わらせたい。
|
|
|
|
|
2004年9月26日
|
|
|
審議結果まとめ
今日は朝から夕方までHP作成。
24日で定例会も終了し、議案の内容や審議結果報告のページの 作りこみを行う。だいぶ慣れてきたことと、文書管理ソフトの 自動認識機能の使用により、直接打ち込む量も減ったことから 1日半ほどで完成。夕方には掲載することが出来た。
夜、地元の皆さんとの打ち合わせ。 10月半ばの地元のお祭りで、とあるセクションの係となり 担当されるほかの方との打ち合わせを行う。当日の段取りや 購入品の目星をつけて程なく終了。
また、打ち合わせ中、高校時代の友人から電話が入る。 結婚が決まったとの事で、披露宴への出席の打診であった。 快く出席の返事をさせていただいた。
私は・・・。まだそんな予定はない・・・。
|
|
|
|
|
2004年9月25日
|
|
|
城西小学校
秋季大運動会
朝8時半から、城西小学校での大運動会の開会式に出席。
前日から天気が心配されており、朝6時に花火が鳴ったものの 8時ちょっと過ぎに家を出るときには、霧雨の状態で、 できるのか気になりながら向かった。
開会式が始まると、霧雨から小雨の状態になりさらに心配を してしまったが、生徒さん達は、それに負けることなく、 元気な開会式であった。
その雨も競技が進むにつれて、徐々に回復し、日も差してきた。 開会式終了後も、テントの中で近隣の自治会長さんや、父兄の 皆さんとしばし懇談。同級生や私より若い方たちが子どもを つれているのを見て、多少の焦りを感じながら拝見させて いただいた。
来年就学予定のお子さんの競技では、プレゼントを渡す役に・・・。 一生懸命は知ってくる子ども達にしゃがんで目線をあわせて わたすと「ありがとう!」って元気に受け取ってくれる姿が 印象的であった。このまま健やかに元気に育ってほしいと いう気持ちで。
|
|
|
|
|
2004年9月24日
|
|
|
議会終了
10時から、市役所の議場にて本会議が開会。
各委員会での審議結果や、請願の審査結果の報告、請願の内容を 受けての意見書についての審査報告などが行われた。
議案については全て可決成立、請願についても全て採択され、 請願を受けての意見書提出の決議も決定された。
議案の内容や議会での話題については、早々にホームページや 後援会報の形で皆さんにお届けしたい。
|
|
|
|
|
2004年9月23日
|
|
|
ほぼ、会報の作成を終了
昨日起こしたテープの内容などをもとに、朝から後援会報の 作成を行う。自分の一般質問やコメント、議会の話題などを 作成し、残るは、最終日の採決結果を記入するのみとなった。
また、今回は後援会の皆さんに、個人事業を開始したことを 報告する文章も掲載。事後報告となってしまうが、当初の方針で あった、議員専業から副業を持つ形への変更となるので、 報告は必要と考えていた。どういう反応があるかわからないが、 できればご理解をいただきたいと考えている。
宛名書きの方も、家族が手伝ってくれており、少しずつ開始した ところである。そろそろ用紙を発注し、印刷の準備もせねば ならない。
明日で議会も最終日。10月は行事が目白押しであるので、 早々に作業を完了させたい。
|
|
|
|
|
2004年9月22日
|
|
|
テープ起こし
朝9時半に議会事務局へ。
毎回、自分の一般質問のテープを聴き、文言を全て活字に起こす 作業をしている。たとえは悪いが、言葉を商売にするわけだから 自分の言葉の内容は、非常に重要であり、内容の確認の為の 作業である。
その前に、土木課の方と地元の道路問題で色々と話を伺う。 財政の厳しい中ではあるが、地元の事情と要望はきちんと伝え 今後の年次計画に組み込んでもらいたいとの事からである。
テープ起こしの作業は3時過ぎには終了。 これで、やっと会報の作成の続きが出来る。 今回は、最終日までに時間があることから、最終日前に作業を 行うことが出来たが、いつもは議会終了後、おちついてから 行っている。会期中の忙しい中で対応をしてくださった 事務局の方には御礼申し上げたい。
|
|
|
|
|
2004年9月21日
|
|
|
後援会報作成
今日は終日、後援会報の作成。
とはいうものの、議会はまだ閉会していないので、議会の話題、 議案の内容、活動内容などを作成し、結果は後から埋め込める かたちとしておいた。とはいうもののまだ5割ほどの出来。
明日、議会事務局で自分の一般質問のテープを聞いて、質問、 答弁内容を全文活字に起こして、それを基に会報に加えたい。
私事であるが、昨晩、大学生時代にお世話になった方の お父さんがなくなられた。福島県白河市なので、とりいそぎ 弔電を打たせていただいた。10月に別件でそちらに行く予定が あるので、その際にあらためて挨拶に伺いたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年9月20日
|
|
|
敬老の日
今日は11時から、公達老人会「高砂会」の敬老の集いに ご招待を頂いて出席。
私にも挨拶をさせていただく機会があったので、結城市でも 高齢化が進んでいる話や、巡回バスの停留所が公達に設置された 話などをさせていただいた。
お年寄りの皆さんとも、しばし懇談をさせていただいたのだが、 皆さんすごく元気。老人会でも集会所をみんなの憩いの場として つかっていこうという話が出るなど、これから活動がさらに 活発になっていくのではと期待をしている。
高齢化が進むにつれて、医療費がかかり、個人も市も財政が 圧迫されることが考えられる。お互いにとって、介護予防、 病気にならない心構えが、重要であると考えている。
夜は久しぶりにウォーキング。これも健康維持の1つ。 先日、ウォーキング中にあった猫に久しぶりに再開。しかも、 猫の方から駆け寄ってきてくれた。なんか、うれしい。 他にももう1匹と遭遇。こちらもひとなつっこい猫だった。
《
左:この前の猫 右:であった猫 》
|
|
|
|
|
2004年9月19日
|
|
|
朝から晩まで
朝、というより午前2時から3時半までの深夜1時間半ほど 自治会長さんと一緒に公達町内を車でパトロール。 公達町内会では今年も防犯パトロールを実施し、8月頭から 10月末までの日程を組んでいる。夜中のパトロールも 去年に続いて実施。眠い時間ではあるが、公達を車で一回り。
昼間は後援会報発送に使う封筒などの購入。 10月は行事も多いことから、早々に発行できるように 進めていきたい。
夜は町内の関係者と道路問題での打ち合わせ。 町内で現在、私道となっているところを市へ寄付し、市道へ 格上げをしてもらう為の準備をしている。地権者との調整も ようやく完了し、あとは書類などをとりまとめて市へ提出する ところまでこぎつけた。
私としても、議員としての発言権、持てる力をフルにつかって バックアップをしたい。町内関係者、市関係部局の協力を 頂きながら、早々に進めていきたい。
|
|
|
|
|
2004年9月18日
|
|
|
日露交歓コンサート
午後6時から日露交歓コンサート2004・結城講演に出席。 これは、結城市市制施行50周年記念事業の一環で、国内で 14ヶ所で実施され、結城市はその中の講演箇所の1つとして 実施された。
会場は9割方席が埋まるという大盛況で、演奏内容もすばらしい ものであった。アクロスは近隣でも音響施設が非常にすばらしい 施設であり、こういったイベントにはもってこいの場所である。
全ての演奏が終わったあとも、拍手喝さいで来場者全てが 満足している様子だった。アンコールでは演奏者が 「おばんです!」と挨拶をしたり、「ふるさと」や「大きな 古時計」など日本の曲を演奏するなど、粋な演出にも感動した。
クラシックとかに明るくない私でも楽しめるのだから、 好きな方にとって、さぞかし楽しめたイベントであっただろう。
|
|
|
|
|
2004年9月17日
|
|
|
決算委員会
終了
今日も10時から決算委員会。 建設委員会、教育・福祉委員会の所管分について審査。
特に区画整理に関する質問が多く、あらためて難しい問題で あると認識した。南部区画整理では、保留地が処分できず 10月に価格を下げるという話や、逆井・四ッ京・富士見町の 区画整理は、市が債務保証した額のぎりぎりまでお金をかりて おり、事業を進めるのが大変難しい状況など・・・。
私自身は、他の議員と同じ質問であったため、どっちの 所管でも質問は行わなかったが、他の議員の質問と、 執行部の答弁を聞いて、いろいろと勉強になった。
あとは、24日の最終日を残すのみ。 そろそろ後援会報の作成準備にも取り掛からなければ・・・。
|
|
|
|
|
2004年9月16日
|
|
|
決算委員会
1日目
10時から決算委員会が開会。
今日は、総務委員会所管、産業委員会所管分について審査。 各委員会で、1人あたり3回の質問が許可される。
私も、総務委員会分、産業委員会分でそれぞれ1回ずつ登壇。 長くやっていれば、それなりに知識もついて、深く突っ込んで 質問できるが、私はまだまだ勉強不足。それでも、1期生なりに 話を良く聞き、質問をしようというスタンスで望んでいる。
明日は、教育・福祉委員会、建設委員会所管分の審査。 明日もできれば、各委員会で1点ずつくらい、質問をしたいと 考えている。
|
|
|
|
|
2004年9月15日
|
|
|
街づくり委員会など・・・
今日は教育福祉、建設の両委員会か開会された。 私は終日公務は無し。
午後から仕事を1件。パソコンの修理などで、夜7時前まで 客先で作業。部品交換やら再設定でだいぶ時間がかかる。 まだまだ勉強しなければ、と思いながら黙々と作業。
その足で、夜8時から、地元町内の街づくり委員会に出席。 10月半ばに地元のお祭りがあり、それに向けての打ち合わせ。 私もとあるコーナーの担当の1人であるが、他の担当者との 打ち合わせ時間が持てず、今日の会合でも内容について 報告が出来なかった。他の担当者と早々に打ち合わせをしようと いった話ができ、ひとまずホッとする。
帰宅したのは11時過ぎ。 明日・明後日と決算特別委員会。皆さんの質問を聞き、また、 自分自身も登壇することで、少しでも勉強したいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年9月14日
|
|
|
総務委員会
朝10時から市役所・第1委員会室にて総務委員会が開会。
午前中の現地視察は、筑西広域消防本部。筑西広域の事務組合の 事務所が下館市役所から筑西広域消防本部へ移ることが、 今回の議案に出ているため、実際に事務所が入る場所を視察する こととなった。
消防本部では、筑西広域消防の現状などの説明を受けたあと、 施設内を視察。通信司令室、訓練施設などを見学。 通信設備は、管内の状況や、全車両の状況などがリアルタイムに 表示され、元システムやさんの私としても、非常に興味深く 仕組みなどの説明に耳を傾けていた。詳細については、後ほど 写真を交えながら報告したい。
午後からは議案審議。議案4件、請願1件を可決。 議案のほかにも多くの質問が出るなど、活発な委員会審議で あった。
|
|
|
|
|
2004年9月13日
|
|
|
一般質問
どうにか終了
一般質問2日目。トップバッターとして登壇。
質問の内容は、巡回バス事業について、市民情報センターに ついて、国土交通省「スーパーモデル地区事業」の活用に ついての3件。答弁内容に100%満足できない部分もあったが 私の見解を添えての要望もでき、なんとか終えることができた。
しかしながら、前日の睡眠不足や、原稿作成のツメがあまく、 発言中に何度も言い直すことがあった。これは原稿内にカタカナ 横文字が多かったことや、よみやすさを念頭において改行を 入れるなどの検討が甘く、自分にとって発言しづらい原稿を 作成していたことが原因。文章の内容はともかく、発言の仕方は いままでで悪い部類に入る出来であった。原因も見えている ことから、次回の発言には改善をしたいと考えている。
傍聴席の皆さんからは私の心配をよそに、聞きやすかった、 内容がわかりやすかったとお褒めの言葉を頂き、恐縮している 次第である。内容については、議会終了後、早々に後援会報や ホームページにて皆さんにお伝えをしたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年9月12日
|
|
|
原稿作成
今日こそは原稿作成をしなければ・・・と思いつつ、着手したのは 夕方6時過ぎ。
午前中は予定がないので、すっかり寝てしまっていた。 帰りが遅い日がつづいたので、睡眠不足になっていたのだろう。 午後は私用(仕事)も含めて外出。ようやく6時ごろから 原稿の作成に取り掛かり、日課のウォーキングもキャンセルして やっとの思いで、0時過ぎに書き下ろしが完成。
一読して手直しをしたり、見やすいように文書を整形して、 印刷し、インデックスを貼り付け、完成。時計を見ると、 午前3時。今回もやっつけ仕事のような勢いでの原稿作成。 内容は決して適当ではないが、余裕を持った準備をせねばと、 いつもながらの反省をしつつ就寝することにした。
オヤスミナサイ。
|
|
|
|
|
2004年9月11日
|
|
|
結城中学校
運動会
朝8時に結城中学校へ。 秋季大運動会に招待をいただき、出席をするためである。 校門では、父兄と間違えられたのか、別の駐車場へ 誘導されそうになった。
いまは中学校も生徒主体での行事運営である。 司会進行も、係担当も生徒が主導である手作りの運動会。 確か私が中学3年生のときに、各学年の種目について、学年の 委員が集まって決めたことを記憶している。そこから発展し 現在に至ったのだろうか・・・。
10時から、会派で決算書の勉強会。 相変わらずボリュームがあって難しい。先輩議員さんに説明を 頂きながらも、連日の疲れからか眠気がおそう・・・。
夜7時から、地元町内会の役員会に出席。 10月に地元のお祭りを控えていることから、それに関する 打ち合わせや、町内の速度規制の要望書を結城警察に提出した 件など、情報交換を主としておこなった。
役員会終了後、夜9時ごろに市民運動時代のみなさんとの 懇親会に合流。7時からであったのだが、役員会があったので 終了次第の合流となった。久しぶりに皆さんの元気な顔を見る ことができて楽しい時間であった。私が今の立場になろうと おもったルーツともいえる皆さんとの人脈の大事さを感じながら 楽しい時間をすごした。
結局、今日も一般質問の原稿には着手できなかった・・・。
|
|
|
|
|
2004年9月10日
|
|
|
一般質問
1日目
本日は一般質問の1日目。
中条議員、金子議員、中田文雄議員の3名の議員が登壇。 情報センター、おれおれ詐欺、茨城教育の日、など 多岐にわたる質問があり、私自身も大変勉強になった。
特に、市民情報センターは来館者数が1日平均1000人に 及んでいるなど、出足はまずまずのような雰囲気である。
私自身も、週明けの13日に一般質問で登壇予定。 情報センターについてはコストの面で質問をする予定である。 まだ1文字も原稿を書いていないので、土日に苦労しそうで ある・・・。
|
|
|
|
|
2004年9月9日
|
|
|
議会開会
今日から議会開会。
今回は、議案12件、認定2件、選任2件、請願3件が 上程された。今回の認定2件は決算特別委員会において 審議がなされる。その決算特別委員会も今日の本会議にて 設置され、委員長に鈴木副議長、副委員長に船橋総務委員長が 互選された。
今日は議案の提案理由説明や委員会付託、上記で述べた 決算特別委員会の設置などが主で、1時間程度で散会。 明日から一般質問が始まる。私は週明けであるが、明日3名の 議員が登壇をされ、また私の質問と重複する通告もあることから 皆さんの発言内容を十分に参考にさせていただきたい。
|
|
|
|
|
2004年9月8日
|
|
|
明日から議会開会
明日から、平成16年結城市議会第3回定例会が開会。
今回は決算審議があり、また一般質問も控えている。
まずは、13日(月)
10:00からの一般質問を無事に終えることを 念頭に起きたい。ある程度の筋道は組み立ててあるが、 原稿には起こしていない。今度の土日あたりで原稿を仕上げたい と考えている。
また9月は、既に運動会や地元の敬老会の行事にご招待を 頂くなど、大小さまざまな行事が目白押しになる月でもある。 まずは議会をかわきりに、忙しいこの時期を乗り切りたい。
議会に興味ある皆さんの議会傍聴も宜しくお願いしたい。
|
|
|
|
|
2004年9月7日
|
|
|
体調不良で・・・
体調不良で終日自宅で過ごす。
かといって、議会開会は近いこともあって、決算書などの 書類に目を通す。決算特有の言葉や、数値の意味などが難しく、 つくづく勉強不足を痛感してしまう。
もうちょっと幅広い勉強が必要である。 学生時代、技術屋になることばかりを考え、経済とか法律の 勉強がおろそかになってしまっており、浅はかな考えが 今に影響してしまった。
反省しながら、インターネットで用語を調べて資料をめくる 私であった・・・
|
|
|
|
|
2004年9月5日
|
|
|
決算書とにらめっこ
昨日、今日と決算書に目を通す。
昨日は主要施策成果説明書のコピーをとり、決算書の対応する ページに切り抜いて貼り付ける作業に費やした。これは会派の 先輩議員さんから教わった方法なのだが、2冊の情報が1つに リンクするので非常に解りやすい。昨年に引き続いて、今年も 実施した。
今日は、決算書の中で気になる数字や事業の書いてあるページに 付箋を貼りながら蛍光ペンでチェック。電卓で計算もしてみた。 しかしながら、桁が足りない・・・。普通の8桁の電卓では、億の 桁まで表示できない。ということで、大学生の時に使っていた ポケットコンピュータを引っ張り出して対応。
しかし、桁が足りない事態はもっと以前に起きているはずなのに なんでだろうと考えたところ、当初予算のときは、予算書の データをエクセルでもらったので電卓をはじく必要が無かった。 昨年の決算委員会のときは、主要施策成果説明書を主にチェック したので、電卓を使わなかったのかもしれない・・・。
ということで、来年は決算書のデータも電子データでもらう事を 検討しよう、という反省点が見つかった。
結局、今日は半分程度しか目を通すことができなかった。 早々に一通り目を通し、一般質問の原稿に着手したい所である。
|
|
|
|
|
2004年9月3日
|
|
|
議案書を一読
終日予定も無く、のんびりと議案書に目を通す。 今回は決算委員会を控え、決算書もあるのだが、そこまでは 届かず、議案書、平成15年度主要施策成果一覧に目を通す 程度である。
昨年、決算委員会を経験しているだけに、雰囲気や、質問の 仕方、程度などはなんとなくつかんでいるが、やはりそれなりに 勉強をしていかないと、とんちんかんな質問をしてしまう。 原稿が無い中での質問であるだけに、勉強してきたかどうか、 物事の捉え方、視点、全てが要求され、個人的には議員の レベルを見られてしまう場であると受け止めている。
土日も時間があるので、ゆっくり目を通して行きたい。
《
今回の議案書 》
|
|
|
|
|
2004年9月2日
|
|
|
一般質問の調整
午後から市役所で、今回の議会の議案書を受け取り、執行部の みなさんと一般質問の調整を行う。
一般質問も今回で6回目。毎回題材を見つけるのも大変で あるが、近所の皆さんや街づくりを一緒にやっているみなさんが 色々な視点で話題を提供してくださり、その中から選んで 一般質問に望ませていただいている。
ただ、いつも思うのが、1つの問題が複数の部局に渡る場合、 うちの部局はここまで、ここからは○○部、といった 線引きの話ばかりが気になる。えーい、まとめて全部の部局が 合併しちゃえ!っていう気分にもなってしまう。もちろん、 無理なのはわかっているのだが・・・。
この部局間の線引きの意識が何とかならないかといつも思う。 こっからはそっち、ではなく、ここまでこっちで、という意識で やっていったら、複数部門にまたがる問題もどんどん解決して いくのではと考えるのは私だけだろうか・・・。
|
|
|
|
|
2004年9月1日
|
|
|
もう9月
はやいもので、1年の3分の2が終わってしまった。
秋は非常に行事の多い月。「たっちーの予定」の昨年の 9月・10月を見ていただければ分かると思うが、非常に忙しい 月であった。ほぼ2日に1回の割合で、どっかしかへ出かけて いたように記憶している。
今日は大きな用事もなく、終日自宅で書類整理。 車を修理に出す関係で、連絡待ちをしていたこともあって パソコンとにらめっこしながら終日を過ごす。
明日は議会運営委員会が開かれ、午後には議案書も手に入る。 しばらくは議会モードに切り替えて勉強をしなければならない。 特に9月は決算もあり、また補正予算が多く出る議会。 ボリュームのある議会になりそうである・・・。
|
|
|
|