|
2004年8月31日
|
|
|
一般質問
通告
今日は朝から、自宅内の電源の配線工事があり、夕方まで サーバを停止していた。ご迷惑をおかけいたしました・・・。
午後、市役所・議会事務局にて一般質問の通告を済ませる。 順番は5番目で、一般質問の1日目(9/10)の最終か、 2日目(9/13)の1番。今回は土日もはさむことから、 できれば2日目がよいのだが、それは明後日の議会運営委員会で 決定される事項。ちなみに、明後日には、議案書や一般質問の 通告一覧、日程が届くので、議案内容などをHPに掲載したいと 考えている。
今日は掲載する写真が無いので、毎晩の日課のウォーキング中に であった猫の写真を掲載。飼い猫なのだろうか、人をみても 逃げずに寄ってきたので、しばし立ち止まって頭をなでていた。 かわいい猫であった。
|
|
|
|
|
2004年8月30日
|
|
|
NHK
夏期巡回ラジオ体操
朝6時から、鹿窪運動公園野球場で行われた、NHK夏期巡回 ラジオ体操に参加。放送は6時半からであったが、イベントの 開会式やら準備体操、ちょっとしたリハーサルの関係で 午前6時からの開会となった。
学生さんからお年寄りまで総勢1500人の参加で、野球場も いっぱいになった。ラジオ体操は小学生時代の子ども会以来。 なつかしさのなかでのラジオ体操。しかしながら、体操指導の お兄さんの声を聞くと、「ああ。本物だ!」なんて思ってしまう あたりは私もまだまだ子どもだなあとも思ってしまう。
この事業は市制施行50周年記念の一環の事業である。 11月には男女共同参画都市宣言の記念式典も控えており、 50周年にちなんだ事業も目白押しといった1年である。
|
|
|
|
|
2004年8月28日
|
|
|
ふれあい福祉の集い
結城市ボランティア連絡協議会主催のふれあい福祉の集いに 手伝いで参加。私は「ふたば会」「ふれあい電話」に所属して おり、その団体として参加をしているのだが、いかんせん料理が まったくできないので、力仕事や記録(いわゆる写真撮影) という形で参加をしている。
今回は雨天の心配があったので、前日の時点で会場を公民館の 2階ホールに決定しての開催。外でないぶん、やはりスペースが 手狭であったのは致し方ない。しかしながら、多くの方の参加で わきあいあいと楽しいイベントになったと思う。
終了後、役員さんたちとお茶を飲みながらしばし反省会。 初めての室内の開催ということもあって、色々な反省が出た。 また、障害者の皆さんにいかに参加してもらえるイベントに していくかが今後のカギになっていくだろう、という話も出た。
私自身、手伝いとの1人として参加をしているのだが、 主催者の皆さんのお気遣いで、来賓としてご紹介を頂いた。 他の来賓の皆さんがちゃんとした格好でいるなかで、一人で ジーンズにポロシャツというラフな格好に気恥ずかしさを 感じつつも、これが私のスタイルなのかなと改めて実感した。
|
|
|
|
|
2004年8月27日
|
|
|
竹本容器株式会社
見学
結城に生産拠点を置く、竹本容器株式会社さんを見学。 社長さんが結城出身という縁で、平成元年に結城に工場を設置 したのが始まりで、現在は結城の工場が生産本部となっている。
最近、資本金を2億円ほどに増資し、勢いのある会社である。 出荷のうち、化粧品メーカーへの出荷が約半分を占めている。 バブル絶頂期は、各メーカーオリジナルの要望にこたえて 製品を作っていたが、昨今の不況もあって、竹本容器さんの つくったカタログの中から選んで印刷をして出荷する形態が 多いとの事。メーカーとしても容器を特注で作るよりも、 既成のカタログの中から選ぶ方がコストがかからないとの事 らしい。それでも竹本容器さんで持っている容器の種類は 色の違いまで含めると6000種類超ともなるそうである。 資材管理も自動倉庫と連動させた在庫管理を確立し、棚卸でも ほとんど差が無いほどの徹底管理をしているとのこと。
結城の従業員さんを多数雇用していただいている事も、地元と して非常にありがたい。工場自体も、まだまだ拡張計画が 控えているようで、非常に頼もしい。
すばらしい技術を見せていただいて、大変勉強になった。
|
|
|
|
|
2004年8月26日
|
|
|
「いばらぎ」 じゃなくて
「いばらき」
なんでこんなタイトルなのかというと、こういう本が発売されて いるからである。たまたま、私の妹が友人から借りてきた本 なのだが、ちょっと読んでみたところ、意外と面白かったので 買ってきてしまった。
このタイトルにもあるように「いばらき」は「いばらぎ」と 勘違いをしている人が多い。本の中にそれについて解説されて いる箇所は見当たらないが、他県に「茨城県」をPRするには まず、自分の県を良く知ることが大事、といいたいのかな?と 思わせるようなタイトルである。
面白おかしく茨城県のことを分析したこの本。人によって視点も 異なるであろうが、内容は結構的を得ているのでは・・・というのが 私の感想である。
地域を考える者として、地元地域を分析するのは必要不可欠。 こういった視点もあるのだなという事にびっくりしたし、それが 的を得た内容であることにも非常に勉強になった。
面白おかしく読める本なので、書店で見かけたら是非ご一読 いただければと思う。ちなみに、出版社や作者とは何の関係も 無いことだけはお断りをしておきたい。
|
|
|
|
|
2004年8月24日
|
|
|
あいさつ
以前にも書いたかもしれないが、運動不足解消を目的に、毎晩 1時間ほどウォーキングをしている。今日たまたま歩いている 最中に親子連れの方とすれ違ったのだが、お子さんが、 「こんばんわっ!」っと元気に声をかけてくれた。
私も間髪いれずに「こんばんわ!」と挨拶。 初対面かもしれないが、同じ結城市民(だと思う)。 挨拶は大切であると思っているし、声をかけていただいた事も うれしい。ちょっとではあるが、コミュニケーションにもなる。
昨年の3月から5月、駅で毎日挨拶をしていたのだが、 実に多くの人との対話ができた。最初は不思議がられたが、 最後は、こちらの挨拶に答えてくれる方、「がんばれ!」と 励まして下さる方。お互い名前は知らなくても、立派に コミュニケーションができた。
今学校でも挨拶運動に取り組むなど、挨拶を主体とした心の 教育に取り組んでいる。学校行事に出席したときに、廊下で 子ども達が元気に声をかけてくれる。
素直にうれしいと思うし、どんどん続けて行ってほしい。 そんな挨拶の大切さを再認識した、ウォーキングだった。
|
|
|
|
|
2004年8月22日
|
|
|
6校PTA親善球技大会
朝9時から、結城市6校PTA親善球技大会の開会式に出席。 結城中・結城東中・結城小・城南小・結城西小・城西小の6校の PTAの皆さんのビーチバレーによる親善大会。
どの学校も気合が入っており、ユニフォームをそろえて参加を している学校もあった。また応援も登り旗やメガホンをそろえ、 にぎやかであった。学校間の連携の重要性が叫ばれる中、 先生方はもちろん、各校のPTAの連携も重要と考える。 市PTA連絡協議会という組織がその中核を担っていると思うが 肩肘張った連携や、今日のようにレクレーションを通しての 連携が重要であるし、楽しい雰囲気である事を見る事ができた。
ここ3日間、行事が多く、日記を更新がなかなかできずに、 結果的にまとめて書くことになってしまった。昨日、一昨日の 日記も更新したので、是非ご覧を頂きたいと思う。
|
|
|
|
|
2004年8月21日
|
|
|
行事が目白押し
今朝10時に下妻から帰宅。 昨晩、オリンピック中継に見入ってしまい、やや寝不足気味。 石下出身の鈴木選手、下妻出身の塚田選手がオリンピックにて 金メダルをとるなど、茨城県も知名度が上がってきたと実感。
午後1時から、教育振興大会に出席。 結城市の教育に関して貢献された方々の表彰や、茨城県の吹奏楽 コンクールで金賞をとった結城東中学校吹奏楽部の演奏を聴く。 また、講演会では現・古河市助役で元・古河市教育長である 落合道雄さんの講演を聞く。子どもの気持ちに入っていって 教育ができるのはやはり親である、との意見に非常に納得。 その次の予定の関係で最後まで聞けなかったのが非常に残念。
午後5時からは24時間マラソンソフトボールに参加。 議会も毎年恒例で参加をしており、紅白に分かれて出場。 1時間で4イニングほどをこなしたが、お互い12点ほど点を 入れるなど、すごい状況であった。大会は関係者が2交代で 運営をされたとの事。
皆さんお疲れ様でした。
|
|
|
|
|
2004年8月20日
|
|
|
茨城市町村政策研究会
会合
朝10時から、市役所で全員協議会が開かれた。 執行部からの連絡事項や、福井災害の状況報告、委員会の研修 日程の打ち合わせなどを行う。また、9月定例議会の一般質問の 通告書用紙も配布される。今回は決算議会でもあるし、準備も 着手せねばと、改めて気が引き締まる思いである。
夜7時から下妻市のビアスパーク下妻にて、茨城市町村政策 研究会の県西地区の会合が開かれる。岡田参議院議員、 下妻市長、千代川村長も出席され、にぎやかに情報交換を行う。
ビアスパーク下妻は温泉施設+宿泊施設といったカンジの施設。 キャンプなどを行う施設や、地元の産物の直売店も併設され、 非常に楽しめる施設であった。ただ、直売店が施設の一番奥に 設置されていることが非常にもったいない。施設の一番表の 駐車場そばに設置されていれば、もっと多くのお客さんを 誘導できるのでは、と、他の議員さんと意見を交わした。
いつもは会合の後の懇親会で帰宅するのだが、今回は一泊での 開催で、他市町村の議員さんとワイワイと活動状況や意見交換を 行ったり、茨城県から男女両代表が出ている柔道の試合を 見ながら、非常に有意義かつ楽しい時間を過ごすことができた。
《写真:直売施設》
|
|
|
|
|
2004年8月18日
|
|
|
情報センター見学
朝一で商工観光課を訪問し、ニトリ関連の件で情報交換。 自治会としてニトリに出す要望書の写しなどを提出しながら、 しばし意見交換などを行う。
10時から、市民情報センターにて地域コミュニティーで 市民情報センターの見学。地域コミュニティーは、一人暮らしの 方があつまり、お茶を飲んだり折り紙をしたりしながら コミュニケーションを図っている活動。今回は小田林、下り松の 2つのコミュニティーが合同で、全部で29名の方が参加。 ボランティアの方まで含めると、総勢40名くらいでの見学。
各階の移動はエレベーターをつかったものの、けっこう歩いた ので、参加された皆さんは結構疲れたのではないかと思う。 しかし、情報センターを見学するのは初めてということもあり、 また、職員さんの親切な説明もあって、皆さん熱心に見学を されていた。とくに天体望遠鏡のコーナーでは、太陽の表面を 実際に見る事もでき、皆さん感心しながらご覧になっていた。
対象の皆さんも、我々ボランティアにとっても、有意義な時間を すごすことができたと思う。
|
|
|
|
|
2004年8月17日
|
|
|
幅広い知識の必要性
この職についてから、あらためて幅広い知識の必要性を感じる。
経済感覚、法制度、色々なものが必要な気がする。 学生時代、システムエンジニアになることを第一に考え、 一般教養をおろそかにしていたことが悔やまれる。
個人事業をはじめたことにより、多少なりとも簿記の知識も 必要と思い、それなりに書籍を手に入れて少しずつであるが 勉強をしている。
毎朝、4大新聞+地域3誌+日経新聞のサイトをみて、 大きな記事だけでも目を通したり、IT関係のサイトにも 目を通したりと、それなりはやっているが、まだまだである。
しかしながら、勉強はこれで十分ということはない。 いつまでたっても、知識を得ようとする貪欲さが必要である。
|
|
|
|
|
2004年8月16日
|
|
|
明日は健康診断
明日は市の健康診断。
他の議員さんは、議員互助会経由で毎年人間ドックを受けて いるのだが、私はまだその対象年齢に満たないため、皆さんと 同じように、市の健康診断に申し込んだ。昨年は年齢規制を しらずに申し込んでしまい、人間ドックを受けられず、 結局、市の健康診断も受けず終いであった。
さて、どういう結果になるか・・・。
|
|
|
|
|
2004年8月15日
|
|
|
立川の噂・新ネタ
最近、知り合いからこういう噂を聞いた。
結城市の30代の市議会議員が、だいぶ年上の芸者さんに 入れ込んでいるらしい・・・。
結城市で30代の市議会議員といったらおそらく私の事だろう。 実は、この噂にはもう少し文言がくっついているのだが、 他人の誹謗中傷になりかねないので、割愛をさせていただく。
うわさについては、ここでいくら述べたところで、流している人 には、おそらくとどかないだろうし、心ないうわさを流す人には 何を言っても理解してもらえないだろう。だから、そのうわさを 聞いた人が、その話と私とを、どう判断するかは、普段の私の 人間性、活動を見て判断して頂きたいと考えている。
ちなみに、私に、芸者さんに入れあげるほどの収入があるか どうかは、本サイトで私の経済状態を全て公開しているので、 そちらも見ていただいて判断して頂きたい。
まあ、言葉はわるいがこういったうわさに対しては個人的には 非常に面白くないのが本音であるが、まあ、うわさが立つと いうことはそれだけ注目されていると受け止めている。前回の 選挙のときでさえ、無名な私に色々なうわさがたった。 リストラされただの、大学中退だの、毎晩地元の人をバスで 送迎して接待しているなど、実にバラティーにとんだ噂が 立った。
噂に関しては、今後も募集(?)しているので、耳にした方が おられたら、是非ご一報をいただきたい。
|
|
|
|
|
2004年8月14日
|
|
|
高校時代の友人と・・・
夜、下館で高校時代の友人と食事。
私以外はみんな、今は地元を離れて東京で働いている。 私は当時、理科部という文科系のサークルに入っており、 花火を作って先生に怒られたり、天体観測に行ったりなど、 毎日遅くまで学校でみんなとワイワイ遊んでいた。 当時サークルで一緒だった友人と、3年生のときに生徒会の 役員になって文化祭を取り仕切ったりと、当時も今と変わらず 動いていたような気がする。
久しぶりに学生時代の友人と集まって、食事をして当時の話、 今の話に花を咲かせた。時間もあっという間に過ぎていった。 年末くらいに久しぶりに広くOBに声をかけて集まろうと いう話になった。また年末に楽しい時間が持てそうだ・・・。
|
|
|
|
|
2004年8月13日
|
|
|
お盆
今日からお盆。世の中もお休みムードのようで、 朝の車の量も幾分少ないようなカンジである。
実は昨晩、妹の住む埼玉県さいたま市見沼区へ行ってきた。 妹のパソコンの設定やらで、ついでに一泊させてもらい、 今朝7時にさいたま市をでて、結城に戻ったのである。 帰省ラッシュに巻き込まれるかなと思いつつも、いがいと スムースに進み、8時半には結城に着いた。さすがに高速は 渋滞していたようだが、高速に乗っても地理的に恩恵は無いので 一般道での帰宅。
今年もお盆中は大きな予定も無く、自宅でゆっくりと書類整理。 書類をひたすらスキャナで取り込んでシュレッダーで粉砕。 ちょっと気を抜くとすぐ書類がたまってしまう。保存した所で 次に見るのはいつになるか分からないが、処分したものに 限って、あとで必要になりがちなので、全部保存している。
2~3年前までは、お盆というと同級生でバーベキューをしたり 飲みに行ったりしていたのだが、メンバーもだいたいが結婚し、 家庭を持った事もあって、忙しいのだろう。
|
|
|
|
|
2004年8月11日
|
|
|
男女共同参画都市宣言文
素案の決定
10時から市役所で3回目の結城市男女共同参画都市宣言文 起草委員会が開催。前回の会議で出てきた10案から2案に しぼられ、さらに2案のうちから1案を素案として決定。 今後、必要に応じて市長サイドで加除修正などがおこなわれ、 宣言文として披露される予定である。
会議終了後、委員の間で男女共同参画についてしばし雑談。 公募した男女共同参画推進ポスターにどんなものが出展される だろうか?今の若い人たちの間では家事分担が前提で結婚を していることなど、色々な話が出てきた。独身である私にも、 他の委員さんからがんばってという励ましを頂き、非常に 複雑な心境であった・・・
午後は仕事などをこなし、夜、会社員時代の友人と食事。 不況で厳しい中でも、各分野で活躍されているし、なにより 元気そうな表情を見ることができたのが、非常に楽しかった。 技術的な会話についていけたので、まだまだ業界人としての勘は にぶっていないようである。議員になってからも、IT関係の 記事や、インターネットのサイトなどで情報を収集していたのが よかったのだろう。IT関係の個人事業を始めるにあたっても なんら抵抗無くはじめられた。継続は力なり、といったところ だろうか・・・。
|
|
|
|
|
2004年8月9日
|
|
|
公務無し
今日は久しぶりに終日自宅にて仕事をしてみる。 頼まれているプログラムを作ってみたり、友人から依頼があって パソコンのウイルス駆除に終日費やした。
仕事というほど軌道に乗っているわけではないが、今までが 議員専属という動きをしていたので、それから離れて仕事を している心境がなんだか複雑。外で人と会って意見を交わす事 から、自宅でパソコンに向かってぶつぶついいながらの作業は、 ギャップが大きい・・・。会社員時代の7年間、こういう仕事を してきたときには何の疑問も持たなかったのだが、やはり環境は 人を変えるとのだろうか・・・。
それにしても、最近はコンピュータウイルスの性質が悪い。 インターネットという華やかなイメージばかりが先行し、 ウイルスや、掲示板での発言の仕方などモラルがおざなりに なっている。ウイルスの知識のない方がパソコンを使い、知らぬ あいだに自分のパソコンが感染し、被害者兼加害者のような 状況になっている。また、顔の見えない掲示板での心無い発言に 心を痛め、それが大きな事件に結びつく報道が後を絶たない。
パソコンは使い方を間違えなければ、すばらしい道具である。 事件の本質もさることながら、コンピュータが原因、という 判断をされるのは、ちょっとつらいものがある。
この業界の端くれにいる者として、今後、こういった問題への 啓発もやっていければと考えているところである。
|
|
|
|
|
2004年8月8日
|
|
|
結城市盆踊り大会
午後6時半から結城市公民館のグラウンド(浦町児童公園)で 開催された結城市盆踊り大会に参加。予定では昨日だったのだが 雨天により今日に順延されての開会。
会場には大人子ども、たくさんの方が来場。私たちは市議会と して参加をしたのだが、たくさんの団体が浴衣や思い思いの 衣装で参加。にぎやかなひと時であった。踊りの方も昨年に 参加して以来でありすっかり忘れていたが、みようみまねで 1時間も踊っているとそれなりに何とかなるものである。
ちょっと話は変わるが、最近の携帯電話についているカメラは 非常に出来がいい。一応300万画素のちゃんとしたデジカメも 所有しているが、ちょっとしたスナップ写真を撮るのなら 申し分ない。これでも200万画素の写真が取れるのだから、 手ごろなデジカメとして機能も十分である。ちなみに、この 盆踊り大会の風景も携帯のカメラで撮ったもの。7年ほど前、 初めて携帯電話を持ったときからすると、考えられない進化で ある。さらに携帯電話に電子マネーを扱える機能がつくの だから、びっくりである。私の携帯にもその機能はあるのだが、 まだ使ってみたことはない。そのうち、何でも携帯電話に 盛り込まれ、携帯をなくすとえらいことになる時代が来るの だろう・・・。
|
|
|
|
|
2004年8月7日
|
|
|
ゆうゆうカーニバル
朝9時半からボランティアのみなさんと、結城養護学校にて 開催された「ゆうゆうカーニバル」の手伝いとして参加。 この行事は、養護学校が主催で、社会福祉協議会が後援している 行事で、生徒と地域の皆さんの交流、OBやご両親との交流を 目的としていて、今年は3回開催を予定しているとの事。 ちなみに今回はそのうちの2回目の開催。
写真を見ていただければお分かりかと思うが、学生さんの ボランティアが大変多い。今回参加をしていたのが、結城一高、 結城二高、古河二高の学生さん。皆さん司会進行や、料理などの 手伝いに奔走。暑い中、本当に熱心に活躍され、学校の先生方、 ボランティアの皆さんにとって、頼もしい存在であると感じ られたと思う。
よく行政は「ボランティア」という言葉を気軽に使う。コストを 考えればわからなくもないが、そのためには、活動しやすい 環境の提供することが必要不可欠と考えている。活動費もない、 活動しにくい、でも活動してくれ、では、せっかく活動を してくださる皆さんにとって失礼である。人件費と言う意味での 費用を抑えて活動をしてくださるわけであるから、活動しやすい 環境の提供までを考慮に入れて、「ボランティアにお願いする」 という考えを述べるべきと考えている。
|
|
|
|
|
2004年8月5日
|
|
|
道路問題など・・・
10時に地元公達の皆さんと下館簡易裁判所へ。
公達地域では雨がふると道路が冠水してしまうことは皆さんも ご存知であり、雨水排水整備事業により少しずつ改善してきて いる状況である。しかしながら、一部の地域では私道により、 工事区域に入れない部分がある。その地域の方が道路を市へ 寄付すべく、地権者との話し合いをもっているのだが、 条件面で折り合いがつかず、難航していた状況で、今日、 調停により、ようやく決着が図られた。
原因はミニ開発による宅地造成。本来は道路付でないと宅地に できないのだが、結城市内には、道路は地権者の名義で土地 のみが売られているケースが多々存在し、名義はそのままに なっているようである。そこで、今回のように道路の問題が 発生してしまっている。
今後、結城でも同様の事例が多く発生すると考えられる。 行政指導などの形で改善が図れないものか・・・。 考えていく必要のある事例であると痛感した。
|
|
|
|
|
2004年8月3日
|
|
|
メモリーテック見学
午後から明野町にあるメモリーテック株式会社・つくば工場を 見学。メモリーテックさんはDVDの生産が国内でSONYについで 2番目の生産量をほこり、成長著しい会社である。また、 国内で唯一マイクロソフト社の認定を受けた工場である。
見学は生産工程についてビデオを見せていただき、その後、 工場内を見学。複製するDVD等の原版はクリーンルーム内での 作業なのでガラス越しの見学。出来上がったDVDを箱詰めし、 パッケージングする工程は実際に生産ラインのそばで 見学をさせていただいた。
現行のDVDを生産する傍ら、次世代DVDの研究開発にも着手を しており、大手企業が出資をするなど、技術力の高さも業界で 随一を誇っていることが手に取るようにわかった。
この技術力をもった企業が茨城県にあるわけであるから、 茨城県の技術力も決して引けを取らないものをもっていると 改めて実感する良い機会であった。
多くの写真を掲載しながらレポートしたいところであったが、 企業秘密という事もあり、見学終了後に工場長さんと一緒に 撮った写真を掲載するにとどめることとなった。 対応してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
|
|
|
|
|
2004年8月2日
|
|
|
ふれあい電話の定例会
午後からふれあい電話(ボランティア)の定例会に参加。
先月は、福井市の災害にあたってタオルを集めて送るなどの 活動が突発的に入った事もあり、後半は会の本来の活動である 電話をかけるといった活動は多少停滞した事も事実であるが、 福井への支援が急遽の対応ということもあり、また、支援自体が ボランティアの趣旨に添った活動でもあったので、 よしとしましょう、といった雰囲気であった。
定例会終了後、福井へ支援として参加した方からの報告を伺う。 今回は総勢で10名の方が参加をされたとの事。
今回の福井市のケースは、阪神大震災のように、街全体が被害を 受けたのではなく、一部の地域の災害ということで、都市機能が 麻痺してしまったわけではなく、市役所等を中心とした災害への 対応能力は十分確保されている状況であったとの事。 しかしながら、現地の状況はひどく、なにしろホコリがすごい。 結城から参加された方たちは、災害対策本部のスタッフとして、 各地から支援に来てくださったボランティアの方々を災害現場へ 送り込むための采配をふるう部署で活動をしたとの報告だった。
本当にご苦労様でした。
|
|
|
|
|
2004年8月1日
|
|
|
よい映画をひろめる会・上映会
午前中、秋元議員のお父さんの告別式に参列。 農業委員や宮崎協業の組合長を歴任され、地域に貢献された 方と伺っている。心からご冥福をお祈りさせていただいた。
帰宅後、軽い食事を取ってから「よい映画をひろめる会」の 上映会にスタッフとして参加。今回の映画はここで何度か 紹介をしている「夜あけ朝あけ」。約50年ほど前に結城で 撮影をされた映画で、今日も当時の助監督さん、子役として 出演された方、新川和江さんがゲストとしてお出でになった。
午後2時・午後5時の2回上映をしたのだが、大盛況で、 2回あわせて700人先の方が見に来てくださった。ちなみに、 アクロス小ホールでの上映。小ホールは約350席であるが、 2時の上映では390人ほどの方がお出でくださり、立ち見が 出るほどの大盛況だった。
私も見ようと思ったのだが、なんやかんやで見られなかった。 知人を通してビデオをお借りする手はずを整えたので、のちほど ゆっくり鑑賞したいとかんがえている。
《
写真:満員のアクロス小ホール 》
|
|
|
|