|
2004年6月30日
|
|
|
「マニフェスト」は何処へ・・・?
今回の参議院議員選挙で、よく考えるとマニフェストという 言葉があまり聞こえてこない。まあ、選挙のたびに出すもので ないという考え方もあるし、もしかしたらきちんと掲げて 選挙に臨んでいる党や候補者もあるのだろう・・・。
先の衆議院の総選挙ではあれほど騒がれたマニフェスト。 今回の選挙では言葉すら聴かないのは、日本の政治家・国民に まだまだ定着していないことが顕著にでた良い例だろう。
今回の争点がイラク派兵や年金問題であるのは理解をしている。 マニフェストが定着していれば、各党、候補者がこれらの問題に マニフェストでどう公約としているか、テレビや新聞でも 当然話題となるだろう。しかし、この言葉が聞こえないのは、 マスコミ自体にマニフェストという言葉が定着しておらず、 前回の選挙では単なる流行として報道したに過ぎないことが よくわかる・・・。
日本でこういう政治が定着するのは、もっと時間がかかるだろう。
もっとも、国民年金を払っていない国会議員のマニフェストに 年金に対する公約が掲げられたところで、何の信憑性もないのは いうまでもないだろう・・・。
|
|
|
|
|
2004年6月29日
|
|
|
会報の作成準備
終日、後援会報の発送準備。
午前中、封筒の購入や、用紙の発注など。 今回はB5・5枚組・2,000部で、計10,000枚。
午後はひたすら封筒にはんこ押し。 表に「料金別納郵便」、裏に後援会の住所等、差出人のはんこ。 これも今回の郵送予定数である1,200枚分を作成。 午後いっぱいかかってしまったが、何とか完了。
来週から宛名書き、封筒詰めなどをおこなうにあたって、何人か から手伝いに来てくださるとの声を頂いた。こればかりは いわゆる人海戦術で仕上げるだけに、人手は大いに越したことは ない。いつも手伝いに来てくださる皆さんには、ほんとうに 感謝申し上げる次第である。
|
|
|
|
|
2004年6月28日
|
|
|
合同給食
社会福祉協議会主催で行われる「ふれあい合同給食」に、 ボランティアとして参加。料理のできない分、会場準備など 労働で参加をしているといった方が早いかもしれない。
今回はお独り暮らしのご老人が対象となっている。 ご自分でこられる方、あるいは社会福祉協議会でバスをだして 迎えに伺ったりなどで、総勢90名ほどの対象者が参加。 また、ボランティアのみなさん、余興を披露して下さる方、 地域の民生委員さんなどで、全部で150名で、アクロスの 展示室はいっぱいになった。
余興や食事を通して、対象者間の交流もはかることができたし、 対象者とボランティアの間の交流もできた。私も、民生委員の みなさんと会話をしたり、ボランティアの皆さんと話を することで、福祉の実情などを聞くことができた。 大変有意義な時間をすごすことができました。
|
|
|
|
|
2004年6月27日
|
|
|
政治活動サイトに掲載
実は、今回政治活動サイトに掲載をしていただいた。
http://www2.imb.jp/
つい最近設置されたサイトのようで、まだ掲載数は少ないが、 多くの議員に声をかけているようなので、どんどん掲載数は 増えていくだろう。政治活動のなかでインターネットによる 情報発信が重要視されている今日では、こういったサイトの 増加が見込まれるだろう。私も、情報処理の業界でメシを 食ってきただけに、サイトでの情報発信の重要性は重々 理解している。
よかったら皆さんもご覧を頂きたい。
|
|
|
|
|
2004年6月27日
|
|
|
タバコの害
今日は城西小学校で開かれた、タバコの害に関する講演会に 参加をさせていただいた。授業参観終了後、ご父兄も出席しての 後援会であり、私もご父兄に混じって話を聞かせていただいた。
講師の先生もスライドをつかったり、ちょっとした実験を しながらの講演で、子ども達も楽しそうに話を聞いていた。 反面、タバコをすっているご父兄にとっては耳の痛い話ばかりで 今晩あたりは、子ども達に色々と厳しいことを言われているの だろうと想像をしてしまった。 (ちなみに私はタバコを吸いません)
人の血管をミミズにたとえて、タバコを水に溶かして成分を 抽出した中にミミズを入れると急激に細くなってしまうことから タバコをすうと血管が収縮してしまうことや、主流煙よりも 副流煙の方が悪い成分が多いことを、実際に煙をペットボトルに 取って、試験薬をいれて反応を見るなどの実験や、 ケアレスミスが多いのはタバコの煙に起因していることや、 タバコをすうと一瞬集中力の上がる理由などをわかりやすく 説明されていた。
今回の内容は実にわかりやすく、これからもどんどんと実施を してほしいイベントであった。
|
|
|
|
|
2004年6月26日
|
|
|
学童野球大会
「第4回 北関東学童野球
結城大会」の開会式が、鹿窪運動公園 野球場で挙行され、私も来賓としてご招待を頂いた。
参加チームは28チーム。子ども達に多くの試合を経験させたい と言う主催者の考えもあり、リーグ戦を行い、その上位チームが 決勝トーナメントに進めると言う形式。
雨天の中、子ども達も一生懸命に行進。 熱心な監督さん、ご両親の見守る中の盛大な開会式であった。 私も開会式終了後、母校である城西小学校の試合を1試合観戦。 やはり親御さんの熱心な応援の元での試合。城西小学校は おしくも、リーグ戦1試合目は負けてしまったが、久しぶりに 野球を観戦し、また、少年団の関係者の皆さんと話をさせて 頂いて、久しぶりに楽しいひと時を過ごさせていただいた。
|
|
|
|
|
2004年6月25日
|
|
|
配布先の拡大
ここ1年間、後援会報の配布先の拡大をしたいと考えていた。 今のところは郵送と地元配布以外は、駅の該当での配布程度。 団地へのポスティングもしたいなと考えていたので、配布する 団地の検討と軒数をチェック。約1200部ほど増刷を しなければならない。
また、ただ配布をするだけではなく、後援会への入会もお願い しなければならない。着払い専用のハガキを作成する必要もある。
なかなか一筋縄には行かないなというのが本音。 しかし、私を理解してくださり、名前を書いてもらうという ことが、いかに大変かということは、一昨年の後援会活動で 身にしみるほど経験をしている。普段、いろいろな人と話をし、 議会にしっかりと望み、議会報告を欠かさず出すこと、これが 理解をしてもらう一番の道なのだろう・・・。
|
|
|
|
|
2004年6月24日
|
|
|
後援会報
原稿完成
朝から後援会報の原稿作成。
最後まで埋められなかった一般質問の部分を作成。 昨日議会事務局でテープを起こしてきた内容を元に、質問・答弁 内容を割愛しながらなんとか作成を完了した。もっとページに 余裕があれば、詳細に伝えることができるのだが、1通あたり 25gを超えると送料があがるし、B5・6枚程度が限界である。 ちなみに今回はB5・5枚・10ページ構成となった。
原稿の確認依頼も行う。 書き下ろしで発行するわけには行かないし、文章のニュアンスの チェックは多くの人にやってもらわねばならないからである。 今週中になんとか原稿を固めて、来週あたりに印刷作業に 入れればと考えているところである。
|
|
|
|
|
2004年6月23日
|
|
|
テープ起こしなど・・・
朝一で結城市議会事務局を訪問し、先日の議会での一般質問に おける自分の分のテープ起こしを行う。通産で5回目。 作業完了は午後2時半過ぎになってしまった・・・。 自分の質問内容、執行部の答弁内容の正確さを規す為に毎回、 行っている。また、3回目の質問まで声量が保たれているかとか、 そういったチェックもかねてのこと。今回は元気に最後まで 声量を落とさずにできたようであった・・・。
夜、久しぶりに選挙のときにとってもらっていたビデオを見る。 自分に自信がなくなった時、初心を忘れそうになったときに 見るようにしている。何にも無い若造を実にたくさんの方が応援を して下さったこと、たくさんの方が当選を喜んでくださったこと、 そのときの約束を自分が果たせているか、チェックをしながら、 また、当時の気持ちを懐かしみながら、のんびりと見た・・・。
今の自分は、皆さんの目にかなうだけの立川だろうか・・・。 不安がないといったらウソになる。あと3年後、応援して もらえる立川になれるよう、日々精進すべきと肝に銘じた ところである。
|
|
|
|
|
2004年6月22日
|
|
|
地元の方と討議
議会も終わって、私用などたまっているものから徐々に手をつける。 先週までは議会中ということもあって、知人のPCの修理やら、 購入の支援などをすべて議会終了後にとお願いをしていたので、 それらについて徐々に対応をしていかねばならない。
余談ではあるが、来春までには個人事業としてPC購入や修理、 ホームページ作成、LAN構築などの業務を始めたいと考えている。 当初から議員を本業にと考えていたが、この考えにはかわりが ないことを、誤解をしないで頂きたいと思う。あくまで議員を 本業、個人事業をその間にと考えているからである。
夜、自宅にて自治会長さん他と懇談会。 地元で課題となっているものや、市政に対する要望などについて いろいろと意見の交換を行う。私だけでは目の届かないところも あるし、視点の異なる部分もある。お互いの意見を交換し合い、 また理解をもらいながら、日々の活動につなげたいと考えている。
|
|
|
|
|
2004年6月21日
|
|
|
アクセス御礼
昨日は実のたくさんのアクセスをいただいた。 というより、メールアドレスを頂いている方に、リニューアルと 6月議会の議案審議結果掲載をメールにてご連絡したからだろう。 しかしながら、57件のアクセスには私もびっくりしている ところである。というのも、この件数は、昨年の7月の 市長逮捕の夜と同じくらいのアクセス数だからである。
今後はメールも重要な宣伝媒体として考えていこうと思う。 いま流行のメールマガジン等を活用しながらHPでの宣伝も 有効であろう。
後援会未加入で応援してくださっている方とのコンタクトも とりたい。あと3年でどれだけの活動ができるかが、次の 私にとって重要になってくる。
あと、嫁さん・・・。
|
|
|
|
|
2004年6月20日
|
|
|
とりあえずリニューアル
ここ何日かの作業を終えて、HPをリニューアル。 とはいいつつも、色使いの焼き直し程度で、目新しいものはないが 雰囲気は変わったので、なんとか作業は終了。
しばらく調整しながら不具合が見つかれば直していく予定である。 一番の目的である「私の活動をすべて伝える」ことを忘れずに 取り組んでいきたい。
前サイトで書いていた日記については、早々に、「昔の日記」 として見ることができるようにしたい
|
|
|
|