2004年06月18日(金)
定例会終了
|
今日、10時から本会議がひらかれた。
当初から上程されていた9本(うち1本は初日に採決)と、最終日に
追加となった、真の三位一体改革の推進に関する意見書提出に関する
議案の計10本がすべて原案通り可決となった。
また、議会閉会にあたっての市長からの挨拶の中では、市内巡回バスの
第1回目の見直しを8月末に予定しているとの話もあった。予算上は
2台のバスを9ヶ月間借用するだけの金額も計上されており、
年度内いっぱいを見直しをしながらの試行運転とし、本格運行するかの
見極めを行い、本稼動の際には年度明けから、という線を予測している。
議会も終わったし、早急に後援会報の作成準備にとりかからねば。
今回は参議院議員選挙もあるので、発送や配布は7/11の投票日以降を
考えている。関係ないとはいえ、選挙前に大量の郵便物を出したり
チラシをまいていると、何と勘違いされるかわからないからである・・・。
|
2004年06月17日(木)
委員会審議のまとめなど
|
明日の本会議を控えて、今日は審議結果のまとめを行う。
これは副委員長の仕事の1つで、最終日の委員長の報告時に、
質問を受けたときに必要なもの。今回は議案も少ないことから、
程なく終了。
その後は、HPの作成に没頭。
7月くらいをメドにサイトのリニューアルを予定しており、
そのための作りこみ。今までの活動報告も、焼きなおして掲載する。
というか、カラーリングの変更が主で、内容はほとんど変わっていない。
あまり更新のかからない「みんなでかんがえよう」もメニューから
はずす予定。昨年の市長逮捕の時にはたくさんの書き込みがあったので、
話題を絞った掲示板がけっこう活発になると読んでの設置であったが
なかなかうまくいかなかった。まあ、試行錯誤も1つの勉強。
どうしたらみんなの意見を広く集められるか、これも議員の大きな
勉強なのである。
|
2004年06月16日(水)
自分をみつめる・・・
|
時々、自分の人間性、力不足を感じるときがある。
看板ばかりが大きくて、中身が伴っているのかなと思うときがある。
周りの皆さんが、それを考慮に入れて応援をしてくださって、私を
育てて下さっているのは、痛いほどわかっているし、感謝をしている。
それでも、自分の人間性の足りなさ、力不足なばかりに力になれなかったり、
未熟さから来る判断の甘さで、自分自身が情けなく思うときがある。
長い活動の中で、自分の未熟さから、大切な人を失ったり、疎遠になったり
することもあるだろう。
しかしながら、立ち止まってはいられない。
こんな私でも、支えてくれるたくさんの人たちの期待にこたえられるように、
大きくなったことを認めてもらえる日が来るよう、ただただしっかりと
前を見て、走りつづけるのみである。
まとまらない日記でごめんなさい。
|
2004年06月15日(火)
結城警察署訪問
|
午前・午後と市役所内を1部局ずつ訪問。
質問内容は議会とはまったく関係なくて、単なる疑問に思った案件に
ついて教えてもらいにうかがった。
午後3時から結城警察署・生活安全課を訪問。
地元地域での防犯教室開催が決定をされ、警察の担当の方をお招きして
講演をいただくことになったので、自治会長、地元の防犯協会のかたと
打ち合わせに・・・。地元地域のことは自治会長さんがしっかりとやって
頂いているので、私は状況把握の意味合いでの出席をさせていただいた。
警察の方も大変協力的で、自己啓発の必要性を話されており、地域での
防犯教室の開催に対して、ありがたい、という感触であった。
また、最近の軽犯罪の状況や、犯罪の内容の傾向など、議員活動に
とって有意義な話もしてくださった。きっと、防犯教室当日には
もっと色々な話が聞けるのでは、と期待をしているところである。
|
2004年06月14日(月)
総務委員会
|
午前10時から、市役所第一委員会室で総務委員会がひらかれた。
今回の視察は、先ごろ試行運転を開始した市内巡回バス。
結城駅北口~山川文化会館の路線に乗車。議員&執行部で8割くらいの
乗車率のなか、バスは出発。私自身、巡回バスに乗るのは初めてで、
各バス停の位置、様子などをしっかりと視察をさせていただいた。
午後からは議案の審議。
今回、総務委員会に付託された議案は5本。すべてが原案通りに
可決となった。もともと6月議会は補正予算の本数も少なく、議案も
少ない議会である。どちらかというと議会内人事に関する案件が多いらしい。
夜は総務委員会での懇親会。
職員さんも4月に人事異動があったので今回のメンバーでの委員会の
開会は初めて。これから一緒に活動をしていく中で、交流が図れたと
考えているところである。
《巡回バスの様子》
|
2004年06月13日(日)
公達クリーン大作戦
|
昨晩から、実は30分ほどしか寝ていなかった。
とあるところで、議論となり、日付が変わり朝を迎えてしまった。
さしずめ「朝まで生テレビ」の気分である。議論の内容はたいした
ことはなかったのだが・・・。
余談はこのくらいにして・・・。
早朝から公達子ども会育成会主催のクリーン作戦に参加。
ゴミ拾いをとおして、地域のコミュニケーションをはかろうという目的。
国道50号バイパスの中央分離帯は特にゴミがひどい。とくにタバコの吸殻。
灰皿をそのままひっくりかえしたのでは?と思うような量の吸殻が目立つ。
次回の実施には、ホウキとちりとり持参で参加をする必要がありそうだ。
夕方から岡田参議院議員の後援会の集いに出席。
私は何度かこのコーナーで話しているが自民党員ではない。
以前から参加している茨城市町村政策研究会の関係で岡田さんを応援している。
その縁での出席。茨城市町村政策研究会に所属する議員で自民党の方が
多いようで、私も勘違いされているところがあるが、私はまったくの無党派。
夜、公達街づくり委員会に出席。
スパンや規模で色分けした課題に対して意見交換や進捗の確認を行う。
私自身も、議員の立場で動ける課題や情報収集の形で協力をさせて
いただいている。何よりも肩肘張らない、気軽な意見交換の場ができつつ
あることがすばらしい。こういった場で頂いた意見が、私の活動の
糧になっているからである・・・。
《公達クリーン作戦の様子》
|
2004年06月12日(土)
終日自宅で・・・
|
今日は土曜日。特に公務も無く、終日自宅で過ごす。
とはいっても、依頼されていたホームページの作成やら何やらで
意外とバタバタしていた。
午後、市民情報センターへ。
借りていた本の返却&再貸出の手続きを行う。
借りてきたのはいいのだが、議会もあってまったく手付かずだった。
おまけに、借りたときの明細を紛失してしまい、返却日を過ぎていた
ことにも気づかなかった。図書館のHPを開いて、カードの番号と
暗証番号を打ち込むと、自分が借りている本の一覧が表示されるのは
大変便利だった。
やはり、情報センターはボランティアなどの活動をしている人が
あつまりやすい。たまたま行っただけなのに、3~4人の人に会って
ベンチで延々と雑談に入ってしまった。まあ、声をかけてもらえるのは
議員として非常にありがたいと思いながらしばし談笑にふけった。
|
2004年06月11日(金)
一般質問2日目
|
今日も定例会が開会され、一般質問が行われた。
今日は、須藤議員、大里議員、中田松雄議員、篠崎議員、そして私の
5名の議員が登壇。
私も、地元の問題を含め、3つの案件に対して質問を行った。
最近はいくらか冷静になったのか、ヤジがあっても、だれが言ったのかとか
余裕を持ってできるようになった。機転を利かせて、ヤジも質問の
文言に組み込めるようになれば一人前なのだろう。
さて・・・一般質問も終わり、来週からは各常任委員会、最終日と、
議会も後半に入る。土日はつかのまの休息のようなもの。議会が終われば
また後援会報の作成、印刷、発送などの作業が押し寄せてくる。
土日でしっかり休息をとり、次の行動につなげたい。
|
2004年06月10日(木)
一般質問1日目
|
議会も2日目に入り、一般質問の初日。
中田文雄議員、金子議員、中条議員、池田議員の4名の議員が登壇。
それぞれの視点で質問を行った。一般質問は、上程された議案に関係なく
行政の方針などについて質問ができる場である。個々の議員によって
視点も取り組みも異なるだけに、聞いているだけでも非常に勉強に
なるし、自分が行うときは、取り上げる問題をより深く下調べして
望むわけであるから、これもまたよい勉強になる。執行部のほうが
当然プロであるわけでから、生半可な下調べでは太刀打ちができないし、
自分の考えをしっかり盛り込んでいくわけであるから、質問と言いつつも
自分の政策を披露できるよい機会なのである。
明日は私も登壇の予定。
午前11:00からなので、興味のある方は是非結城市役所にお出で願いたい。
|
2004年06月09日(水)
議会開会
|
本日から、平成16年度結城市議会第2回定例会。
初日は、市長からの議案の提案理由、会期日程の決定、議案の委員会付託など
大きな問題もなく進む。途中、諸報告に対する質問のタイミングで
一時中断し、議会運営委員会が開かれる、といったことも起きたが、
大事にならず、初日は無事に終了した。
また、私の所属する会派の代表である前場議員が市議会議員在任20年で
全国市議会議長会、関東市議会議長会、茨城県市議会議長会から
それぞれ表彰を受けた。現在6期目ということで、6度の選挙を勝ち抜いての
在職20年。やっとこ在職1年を終えた私にとってはとてつもない
期間である。その貴重な経験を会派のメンバーに惜しげもなくご教授を
いただいて、私も経験不足を埋めていただいている。この表彰に
あたって、心からお祝いを申し上げます・・・。
|
2004年06月08日(火)
明日から議会開会
|
議会開会を前日に控えて、議案書のチェックなどを行う。
例年、6月の議会は議案が少なく、補正予算も少ないとの事。
補正予算が少ないのは、3月の議会で当初予算を通した直後でもあり、
補正があまりにも多いと、当初予算の策定そのものがあいまいでは、
という考え方かららしい。ちなみに今回の議案は全部で8本。そのうち
5本が総務委員会に付託される予定である。
議会の審議内容は議会終了後にできるだけ早くこのサイトで掲載を
したいと考えている。
また、今回も一般質問を予定しており、私が行うのは、6/11(金) 11:00からの
予定である。興味ある方の議会傍聴を是非お願いしたい。
|
2004年06月07日(月)
とりあえず原稿完成
|
朝から終日一般質問の原稿作成にとりかかる。
前日からの続きで原稿を書いていたのだが、なかなかはかどらない。
やはり前日のせっぱつまった状況とはちがって、まだ時間がある、という
安心感なのだろうか・・・。逆に火事場のクソ力とでもいうのだろうか、
追い詰められた中での作業のほうが、短時間でできあがるのだろう。
まあ、なんだかんだ言い訳を述べてしまったが、夕方にはどうにか完成。
原稿量(いわゆる文字数)も過去4回と比べると、まあまあの量になった。
せっかく頂いた時間なのだからフルに活用したい。といいながらも
執行部の答弁の量も読めない中での原稿作成でもあり、いつも時間を
あまらせてしまう。ちなみにつくば市では、通告時間に執行部の
答弁時間は含まれずに、純粋な質問の時間で通告するらしい。しかし、
執行部の答弁時間がわからないと、今度は終了時間がわからず、議会運営から
すると、見通しが立てにくいのだろう。私としても終わりの時間が
読めないと、後援会の方に議会傍聴をお願いするとき、自分の開始時間が
わかりづらく、声をかけにくい。どうも一長一短のようである(笑)
あとは前日に再度のチェックと言い回しの修正を行う程度。
感情に任せて勢いで原稿を書くと、思いが強く出てしまって失礼な
言い回しになったりしてしまう事もある。夜中に書いたラブレターは
感情がストレートにでる傾向があるので、明朝もう一度見直すと言う
心理と一緒である(笑) 感情に任せた勢いでの表現は、後日冷静な
観点で見直す必要がある。
人間対人間のやることなのだから、議論がぶつかる中でも、敬意を
はらって行いたいと言う私の気持ちでもある。
|
2004年06月06日(日)
終日、議会準備
|
夕方まで予定がなかったので、議会準備と言うことで一般質問の
原稿作成を行う。今回は3つの質問を行う形で通告をしたが、そのうちの
1つの質問の半分程度までしか書き終わらなかった。論点については
まとまっているが、原稿となるとまた別である。色々な事例や自分の
意見を織り交ぜなければならない。明日も終日予定がないので、
なんとか一通り書き上げたいと考えている。
夜6時半から、市民情報センターにて会派勉強会を行う。
議会にあたっての情報交換や、一般質問の内容についての意見交換。
誤解の無いように断っておくが、私の所属する民政会では、一般質問の内容の
制限などは一切ない。意見交換は、あくまで各人が何を質問しようと
しているかを情報交換し、お互いにアドバイスをするためのもの。
内容の調整などもほとんど行わない。通告の内容が似通っている場合もあるが、
各議員によって視点も異なれば意見も異なる。それを制限してしまっては、
議員の個々の活動を制限してしまう、という観点から内容制限は一切ない。
私のような経験の少ないものにとっては、議会前の情報交換やアドバイスは
大変ありがたい。なによりも経験の差を埋めてもらえるからである。
|
2004年06月05日(土)
教育の難しさ
|
午前中、ボランティアの皆さんと結城養護学校のイベントに参加。
地域・PTAとの交流を目的に、年3回ほど催されているイベントである。
今回はフラダンスやフラワーアレンジメントを通して交流を深めると言う内容。
私自身は、校長先生から色々なお話を伺った。
来年度から、生徒ひとりひとりに対し、一生のスパンでカリキュラムを
作る制度が始まり、今年は施行期間であること。これは、障害者に
大してできるだけ自立・自活を推進していくために、一人一人の
状況に合わせてカリキュラムなど人生設計を含んだカルテのような
ものを作ると言うもの。もちろん最大の理解者である親御さんや、
地域の支えも必要。市の協力ももらいながら推進していきたいとの
話であった。
午後からは、青少年育成市民会議・城西支部の総会に出席。
地元地区の議員としてご招待を頂いたのだか、私自身も城西小学校の
OBとして、その思い入れは強い。私自身が独身で子育ての経験もなく、
説得力には欠けるかもしれないが、また違った視点での協力や、
私自身の立場をフルに利用して協力できるものを推進していきたい。
挨拶でも、一昨年の2ヵ月半に渡る駅前での挨拶運動を例に挙げ、
お互い名前を知らなくても、挨拶運動を通して交流を作ることが
できた、という話をさせていただいた。
何日か前の事件の影響もあったせいか、また地域への理解が浸透してきて
いるのか、総会出席者も前年を大きく上回り、総会後の懇親会も、
昨年の倍くらいの出席があった。私もずうずうしくも懇親会にも
出席をさせていただき、皆さんとざっくばらんな意見交換を通して
交流をさせていただいた。
このパワーを学校が取り込んで地域活性化につなげ、ひいては市の
活性化につなげていただきたいと思うところである。
《結城養護学校でのイベントの様子》
|
2004年06月04日(金)
特に大きな用事もなく
|
午前中、茨城市町村政策研究会で一緒に活動している下妻市の
議員さんと情報交換。下妻の議員さんがバリアフリーに関する一般質問を
6月議会で行う予定との事で、結城での同一事例の情報などを交換する。
いいことはいろんな市町村で実施すべきとの思いで、いろいろと
情報を頂いている。他市町村との交流は新人議員にとって大事な
ことだと、常々肝に銘じている。
夜、自治会の方と意見交換。
自治会にもたくさんの方が住んでおり、個々に色々な問題を抱えている。
議員の立場として、また同じ自治会に住む人間として、色々な視点で
情報を頂き、また私自身も問題解決に向けて微力ながら取り組んで
いきたいと考えている。
そろそろ6月議会まで日がなくなってきた。
一般質問の原稿はまったく手付かず・・・。大丈夫なのだろうかと、
毎回不安になりながら議会を迎えている。慣れとはこわいもので、
ここ何回かは前日に原稿を書くことが多い。初心忘れるべからず、の
思いで早々に取り組まねばならない・・・。
|
2004年06月02日(水)
一般質問調整など
|
午前中、町内のお葬式に参列。
いつもの事ながら、ご家族の心情を考えると私も思わず泣きそうに
なってしまう。自分の身内の時のことを考えると・・・きっとわんわんと
泣いてしまうんだろうなあと思いながらいつも参列をさせていただいている。
心からご冥福をお祈りいたします。
午後から市役所で一般質問の調整を行う。
ちなみに今回の私の順番は6番目で 6/11 午前11時からである。
お題目は3件、質問対象部局は4部局。調整も1時間程度で終了し、
あとは原稿を書き上げるのみ。といいながらも、きっと原稿を書くのは
前日になってしまう見込み。今回は他の議員さんとバッティングする
内容のものはないが、関連質問などがあった場合を考慮に入れると
どうしても初日の他の議員さんの質問を聞いてからの現行作成になってしまう。
今回こそは余裕を持って原稿を仕上げてみたい。
|
2004年06月01日(火)
終日、自宅で・・・
|
昨日一般質問の通告を済ませ、今日は1日自宅で書類整理など。
明日、議会運営委員会が開かれた後に、一般質問の調整などが予想される
ことから、質問事項の整理もおこなった。論理展開はまだまとまってないが、
調整には十分足りるだけのモノは出来上がった。
またHPのリニューアルも検討しようかなと考えているところなので
実験的に何種類かのページを作ってみた。しかしながら私にセンスがないのか
やはり難しい。まあ、あわててやるものでもないので、のんびりと
検討していきたい。
ここ何日かの強風で部屋の中もなんだかホコリっぽく、掃除なんかも
はじめてしまった。雑巾が茶色くなるほどあちこちにホコリが
入ってきている。まあ、少しはさっぱりしただろう。
|
|