2003年03月28日(金)
今日もバタバタ・・・
|
昨日の立候補予定者説明会が終わって本格的に準備が
始まる。
後援会事務所の看板設置を行う。
明日から3日間、皆さんとの意見を交換する目的で
懇談会を開く予定である。それにあたって、事務所の目印として
看板を設置した。午後、結城市選挙管理委員会へ赴き、
申請を経て証紙を頂く。それを看板に貼り付け、設置。
夕方からは散髪に。このところの疲労のせいだろうか、
ずっと寝てました。起きたのは、髪を切り終わって洗髪を
してもらうときだけ。あとはよく寝ていたそうだ。
ちなみに私はいつも近所の床屋さんで散髪してもらっている。
高校1年のときからだから、約15年の付き合いである。
私の髪質、つむじの向きなど、私よりよく知っていただいているだろう。
いつか、「今日はどうしますか?」の問いに「かっこよくしてください」と
答えてみたいと思っている(笑)
夜は公達子供会育成会の総会に出席。
お母さんの元気さには頭が下がる想いである。
総会終了後、各担当で個別に引継ぎを行っていたが、
みんな元気にワイワイやっていた。このような母親の力が、
行政を変えていく一助になるのだろうな、とおもいながら、
お先に失礼した。
|
2003年03月27日(木)
立候補予定者 事前説明会
|
今日は結城市選挙管理委員会主催の立候補予定者説明会に参加。
出席してきたのは28陣営。うち1陣営は予定候補者未定のような
形での参加だった。
現職の方は選挙慣れしていると見えて、予定候補者本人が
参加している陣営は少なかった。ちなみに私の陣営は、
私、後援会長、私の父、の3名で出席。
内容的には、選挙のスケジュールや届出用紙の様式の説明、
公費負担に関する説明、郵便局による公選はがきに関する説明、
警察による選挙浄化に関する説明と言った内容だった。
やはりみんなが注目しているのは、誰が立候補を予定しているのか
といったところだろう。入場時に記入した名簿のコピーを求めている
陣営が多く、私も頂いてきた。噂に聞いていた陣営がきてなかったり、
予想外の陣営が参加していたり…。
終了後には新人候補者に対し、新聞社からの取材。
私の場合は、早くから出馬の噂が立っていたせいもあり、
1月ごろには新聞社から調査票の依頼があった。
また、顔写真の撮影依頼があり、何枚かを撮っていただいた。
各新聞社も出席陣営の名簿を見ていたので、近日中に新聞に掲載されるだろう。
…と、記事を書いている最中に、NHK水戸放送局から電話があった。
事前説明会に出席したということで、早速、氏名、生年月日、政党などの
確認の電話があった。いやはや、マスコミの動きは早いですなあ…。
|
2003年03月24日(月)
事務所っぽくなってきた
|
今日は電話回線の増設工事。
TAもジャンク品でかったもの。電話機もあまりもの。
室内配線は父がやってくれた(父は資格をもっているので)
工事費用も2000円。機材を含めても10000円でおつりがきた。
何でも自前でやるのも、お金をかけない戦術の一つである。
ちなみに、ISDNにしたため、1本の契約で2本の回線が引けるのは便利。
しかも、昨今新設された、権利がなくても電話回線が引ける
「ライト」プランにしたため、今日から4月いっぱいまで
使っても基本料金は7000円程度。便利な世の中になった。
一昔前は仮設電話をつかっていたとのこと。
この仮設電話、基本料金は1日あたり500円。1ヶ月2回線を
使用すると3万円。NTTでよく相談して決めてよかったと思う。
IT関係の知識がなければ、間違いなく仮設電話を引いていただろう。
ところで、NTTとしては、電話の権利の扱いをどうするのだろうか?
権利がなくても回線の引ける「ライト」プランが出てきたことで、
権利そのものの価値が下がっているのは間違いないと思う。
1本72,000円。全国でどのくらいの契約数があるか数字は把握してないが
相当な額になるはず。NTTとしても権利の扱いをどうしようと
しているのか、苦慮しているのだろう。
もっとも、昨今の携帯電話の普及で、固定電話そのものの存在が
薄れていくのではないかと私は予測しているのだが・・・。
|
2003年03月23日(日)
ちなみに私は無所属です
|
挨拶回りをしている中で、こんな噂を耳にした。
「たちかわ君って共産党なんでしょ?」って。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そういえば、場外馬券場建設反対運動に参加した当初も
そんなことを言われたことを思い出した。
独身の青年が政治に関心を持ったり、市民運動に参加すると、
活動家に見えてしまうのだろうか・・・。
共産党云々は別として、街頭で演説をしたり、朝、駅で辻立ちを
することは、自分の考え方や、やる気を意思表示するものであり、
本来、共産党だから街頭演説をするとか、そういうくくりでは
ないと思っている。都心に行けば、保守系だろうが革新系だろうが、
共産系だろうが、みんな街頭演説をおこなっている。
街頭演説・政治活動=共産党という見方になってしまうあたりは、
結城ではまだまだ政治活動が市民権を得ていないのだろう。
逆に、いわゆる人の意見を代弁する議員という職にある人は、
自分の考え方を明確に表示するために、政治活動をすべきだと
思っている。議会傍聴にいっても、一般質問をしない議員さんが
多いようであるが、私からすれば非常に疑問である。
質問するネタがないのか、質問しなくても何でも知っているのか?
ちなみに私は無所属。今後も政党に属して活動する考えはない。
強いて言うのであれば「結城市民党」とでも語ろうと思う。
今までの議員さんと全く異なり、純粋に一市民として生きてきた
人間が議会を目指している。地盤・看板・カバン、何にもない。
PTA会長も町内会長もやったことがない。純粋な一市民。
その純粋な一市民の感覚で活動していこうと言う、その点を
汲み取って頂きたいと思う。
|
2003年03月22日(土)
駅でのお掃除
|
毎朝、私は駅で挨拶をしているわけであるが、
毎朝、結城駅南口を掃除している方がおられる。
その方は毎朝6時過ぎごろに駅に来て、南口の
ロータリー周辺のゴミをほうきとちりとりで掃除をしている。
もうかなり長く続けているらしく、土曜も日曜も掃除にきている。
結城にも、いろいろな活動を一生懸命やっている方がたくさんいる。
ボランティアのグループで活動している方、この方のように
個人でやっているかた、さまざまである。
今後もこの場で、そういった方たちを紹介させていただきたいと思う。
|
2003年03月18日(火)
ご声援ありがとう。
|
辻立ちも3週間目を迎え、徐々に答えてくださる方が多くなった。
学生さん、会社員さん、タクシーの運転手さん、等等・・・
みんな朝のせわしい中で、挨拶に答えてくださっている。
後援会活動の中でも、リーフレットの私の写真を見て、
「駅で挨拶している人でしょ?」って言って下さる方もいたそうだ。
私自身も、友人宅にお邪魔したところ、ご家族の方が、
毎朝辻立ちしていることをご存知だった。
少しずつではあるが、皆さんと触れ合う機会が増えてきた気がする。
挨拶の次は、ちょっとした会話。気軽に声をかけていただけるように
なりたいと思っている。
一生懸命な気持ちを、少しでも知っていただきたいと思いつつ、
そろそろ就寝しようと思う。
オヤスミナサイ・・・
(-_-)zzzz
|
2003年03月15日(土)
せせらぎの会 定例会
|
今日は、「せせらぎの会」の定例会に参加させていただいた。
「せせらぎの会」は難聴の障害を持った皆さんの
交流の会である。月に1回程度、定例会を開いて
お互いの思いを話し合ったり、お茶を飲みながら
交流をはかっている。先日、ひょんなことから
会の代表の方にお会いし、会合に参加させていただいた。
難聴の障害を持った方々のコミュニケーションは
非常に大変だと感じた。1対1であれば、ゆっくり大きな声で
話したり、手話での会話が可能であるが。複数の場合は
そうはいかないのである。
会合には、ボランティアで「要約筆記」の方が参加し、
その方が、誰が何を話したかを透明なフィルムにペンで書き、
OHPで投影する形で行われる。人が話したことを書くのは
非常に大変である。会合の時間も、普通に会話するのと比べ、
3倍の時間がかかるそうである。もちろん私も事前に、
透明なフィルムに話したいことを書いていき、
OHPで投影しながら話をさせていただいた。
今日、会合に参加させていただいて、いろいろな方法で
コミュニケーションをとっていることに感心した。
その一方で、みなさんが苦労しながらも、会話をしている
ことに大いに感動した。私も何かの形で、みなさんの
お役に立てるようになりたいと思っている。
出席を快諾してくださった「せせらぎの会」のみなさん、
どうもありがとうございました。
|
2003年03月14日(金)
志の同じ同士
|
昨日、私のHPの掲示板に、水野義則さんからの書き込みがあった。
水野さんは愛知県尾張尾張旭市の現職の市議会議員さん。
私が出馬を決めたころ、ひょんなことから水野さんの
存在を知り、連絡を取らせていただいた。
他にも私のHPとリンクを晴らせて頂いている方は、
みんな新しい考え方で政治を行っている方たちばかり。
みなさん、お金をかけずに選挙戦を戦い、ごく普通の社会人感覚を
もって政治に望み、意見を言い続けている。
水野さんをはじめ、全国で活動している若手の市議会議員の皆さんは、
地盤・看板・カバン、何もない中での活動である。
もちろん私もそうである。PTA会長もやったことがないし、
町内会長もやったことがない。公職についたこともなく、
それこそ知名度0である。
しかし、地盤・看板・カバンがなくても、議員を目指し、
結果を出している方がたくさんいる。そういった形での出馬でも
みとめられる土壌がそだちつつある。
私も全国で志を同じくする人たちとの連絡を密にし、
あたらしいスタンスでの政治を目指して行きたい。
|
2003年03月11日(火)
世代間のふれあい
|
昨今、世代間のふれあいが少なくなってきている。
家庭でも核家族化が進み、3世代間のふれあいが無くなりつつある。
近所でも、学年を超えて遊んでいる光景が見られなくなった・・・。
世代間のふれあいは、上下関係(いい意味で)を生み、
自然と、礼儀、言葉の使い方、年下の子の面倒を見る、など、
生活における一般的な決まりを学ぶことが出来る。
また、他人をいたわる気持ちも身につく。
そんな光景を見ないなあと思いつつ、今日も後援会活動をしていたが、
こんなステキな光景を目にした。
下校中の小学生の女の子が道をあるいていた。
その横を、おばあさんが自転車に荷物を積んでとおりかかった。
女の子は、「こんにちは!荷物重くないですか?」と
声をかけていた。おばあさんもうれしそうに心肺ないよといった
言葉を返し、女の子に「気をつけて帰るんだよ」と
笑顔で答えていた。
会話自体は何気ない、普通の会話なのかもしれない。
しかし、それを見かけてうれしく思うくらいだから、
今日、話題として書こうと思うくらいだから、
そういう光景がなくなってきているのだろう。
その女の子の、そのやさしい気持ち、いつまでたっても
大事に持っていてほしいと思った。
|
2003年03月09日(日)
後援会発会式
|
今日、午後2時から、土田グリコ牛乳さんのお庭をおかりして
「立川ひろとし後援会・発会式」を開催させていただいた。
今回は青空発会式となり、天候にも恵まれ、また、
たくさんの方に出席を頂けたことも、大変うれしかった。
また、臼井県議会議員さんにも出席を頂き、諸先輩方の
ご挨拶もいただき、かくも盛大な発会式となった。
私も、ご挨拶の機会をいただき、自分なりの言葉で、
これからどう活動していきたいかを、一生懸命述べさせていただいた。
今日、出席してくださった皆さんが、私のご挨拶を通じて、
私のことを少しでも知っていただき、また、知り合いの方に、
「立川ってこんな人だよ」とひろめていただければ幸いに思う。
これからも、一生懸命、活動していく所存である。
|
2003年03月08日(土)
議会傍聴記
|
昨日は、結城市議会3月定例会の一般質問の1日目。
全部で4人の議員さんが一般質問を行った。
内容は、花火工場問題、市町村合併問題、高校の推薦入試、
子育て・介護支援、市民情報センター(仮称)と
多岐にわたった。
一生懸命一般質問を行っている議員さんがいる中で、
議会中に席をたって出て行く議員(トイレ?)、
市役所の近所で救急車のサイレンがとまり、窓際まで見に行ってしまう議員、
何かにつけて他の議員の横まで出歩いてこそこそ話をする議員と
まあ、ちょろちょろ出歩く小学生の授業を見ているような気分だった。
一般質問は1人50分から70分程度の質問時間。その間には
10分強の休憩が入る。議長が再開時刻をその都度いっているにも
かかわらず、その時刻に議場にいる議員さんは少ない。
ブザーが鳴ってようやくそろうといった状況。
学校では鐘がなる前には席に着いたし、会社でも始業開始5分前には
持ち場についていると思う。
私の感覚が、一般の市民の皆さんと比べて逸脱しているとは
思わない。だから、皆さんもおそらく同じ感想を持つのでは・・・?と
思う。
皆さんも是非議会傍聴に行かれてみてはいかがでしょうか?
内容・様子を見るのは結構面白いし、勉強にもなりますよ。
私は3/10(月)の一般質問の2日目も傍聴に行くつもりである。
ちなみに、今日は友人の挙式に出席するため、東京までお出かけ。
新郎は大学時代の部活の友人。挙式に招待されるたびに、
「そろそろあんたもどうなの?」と両親に半ばあきらめ気味に
言われてしまう(笑)今日この頃である・・・
|
2003年03月05日(水)
素直な中学生
|
今朝で辻立ちも3日目。だいぶ慣れてきた(笑)
今朝はやけに中学生が多いなと感じたのだが、
今日は茨城県立高校入試の日だったそうだ。
中学生の皆さんも、緊張した面持ちだった。
無理もない。ほとんどの子達が、初めて入試をするのだから・・・。
私も当時、緊張しながら入試を迎え、お昼の弁当も喉を通らなかったことを
記憶している。
しかし、そんな緊張感の中でも、私が「おはようございます」と
声をかけると、びっくりしつつも元気に挨拶をしてくれた。
高校生などに比べると、格段に元気だし、笑顔で答えてくれた子達もいた。
こんな素直さをずっと持ち続けていってほしいと思う。
私も、「おはよう」だけではなく「がんばれ!」って声をかけたかったが、
ぐっと我慢し、「がんばれ」の意味をこめて「おはようございます。行ってらっしゃい!」
と挨拶をした。
みんなが入試で悔いのないよう精一杯実力を発揮し、その先に
待っている高校生活に元気に向かってほしいと思い、
見送らせていただいた。
|
2003年03月03日(月)
朝の辻立ち
|
今日から、朝の辻立ちを始めた。
場所は、結城駅南口。
通勤・通学で駅を利用される皆さんに挨拶をしている。
学生さん、会社員さんも、挨拶に答えて頂ける。
「おはよう」といってくれる人、会釈をしてくれる人、
表現はさまざまではあるが、こういった小さなことから
コミュニケーションが図れるのではと思っている。
私が思うに、心なしか駅を利用する人が減ったのでは?と
いう気がしている。私が通勤に駅を利用していたのは、
約4年前。水戸まで通勤していたが、駅を出入りする人が
幾分減ったような気がする。
結城の人口推移をみても、ここ何年かは53,000人前後で、
微小の増減を繰り返しているようである。
結城市として、すみやすい街づくり、町の中だけで
ライフサイクルの完結出来る街づくりをしていくことで
少しずつでも人口が増え、活気ある街にしていく必要がある。
「いまがよければいい」ではなく「これからよくするために」の
スタンスで取り組まなければならない。
|
2003年03月02日(日)
同窓会
|
最近1日置きの更新となってしまっている。
非常に申し訳ないと思いつつ、毎日活動している。
昨晩は、小学校の学年全部での同窓会。
我々の学年は全部で103名と、非常にまとまりがある。
だからこそ学年全部での同窓会が出来ると思っている。
また、宛名書きなどを快く手伝ってくれる人にも
恵まれ、同窓会を開くことが出来ると思っている。
昨晩は懐かしい顔ぶれと会い、みんな時間も忘れて話し込んだ。
先生、生徒みんなでお酒を酌み交わし、話をするのは
本当に楽しい。みんなが喜んでくれるからこそ、幹事にとっても
ひらく意義があると思っている。
また、みんながみんなそれぞれ、地元をどうしたらよいか、
いまの議員さんに求めたい意見をもっている。
我々の世代は、やる気がないとか無力感だとか言われているが、
決してそんなことはないと感じた。みんなそれぞれしっかりと
地に足をつけて、地元のことを考えていると感じた。
それを感じることが出来たのも、うれしいデキゴトの1つだった。
|
|