2002年11月21日(木)
全国で合併推進・・・
|
今朝の新聞で、全国で合併推進が進んでいるとの
記事が掲載されていました。ラジオでもそんな話をしていました。
しかしながら、そのほとんどが、補助金目的の合併に聞こえてきます。
また、合併推進後に残った人口1万人以下の規模の市町村の業務を縮小し、
近隣市町村に兼務させる案もでているようです。
ここまでくると、何が主体になっているかわからなくなってきませんか?
合併が進めば巨大な行政区が誕生します。確かに業務の効率は
あがるかもしれませんが、それだけ細かいところに目が
行き届かなくなる可能性もあります。しかも、規模を縮小された
市町村は、過疎化に進んでしまうかもしれません。
住民本位の合併であるのか?
そこをきちんと見据えないと、あとで大変なことになりますね。
|
2002年11月19日(火)
県職員の退職金ピンチ
|
今朝の新聞で、県職員や政令指定都市の職員の退職金の
支払いが危機にさらされているとの記事が載っていましたね。
多くの場合、その年の退職者に支払われる退職金を
予算として計上しているが、このところの不況で、
退職金が支払える見通しがたっていない自治体が多いとの
ことでした。一部の自治体では退職金基金のような形をとり
積み立て型で資金を確保する方式に切り替えたところも
あるようです。
市町村もそろそろ本腰を入れて構造改革をする時期に
きているようですね、業務効率化をはかり、職員の採用方式を
見直し、一般企業経験者を登用して外の空気を入れたり・・・。
社会情勢に適応し、組織体制をみなおし、縦割りをなくす
改革をおこなうなど・・・。
形式ばった業務できているせいか、時代に的確に
順応することができていないようにも思えます。
市の行政の効率化は私も政策の中で提案していますし、
結城市役所も取り組んでいるはずです。
市民の皆さんと一緒に、きちんとした目で結果を判断し、
不足しているところ、評価できるところをどんどん意見して
行きたいですね。
|
2002年11月18日(月)
健康保険、たっけ~
|
昨日、国民健康保険の請求書が来ました。
私は9月末で退職しているので、請求が来たのは
10月から来年3ヶ月までの半年分。
請求額は10万ちょっと・・・。
いはやは、高いですなあ。
月1.5万円くらいかなってのは予測してましたが
あらためてみると高いですよねえ。
青年失業家(笑)の私にとっては痛い額ですねえ(笑)
給料から引かれていると、なかなか気がつきませんがね。
これで医療費負担がどんどん多くなっていくと
つらいですねえ。そういえば、その辺の勉強もしてなかった。
調べておかないと・・・。
|
2002年11月11日(月)
実はアルバイトしてます
|
実は、私は今アルバイトをしています。
写真関連の会社で、写真を焼く仕事をしています。
この時期は、七五三、成人式の早撮りなどで仕事量が多くなるそうです。
バイトに入ってから約1週間、機械の操作や作業にもだいぶなれましたが、
まだまだ難しいですね。ネガをバランスよく置く事、手数をへらして
こなす量を増やすこと、この2点が当面の課題ですね。
作業時間は夕方(6時ごろ)から深夜(午前3時ごろ)までの時間帯です。
昼間の活動を可能にするためにも、この時間帯を選びました。
少しでも稼がないと(せめて生活費くらい)
生命保険、自動車保険、年金、住民税、国民健康保険・・・。
収入が無くても、出て行くものもたくさんありますからね。
とくに、年金、住民税、国民健康保険は会社員の場合は、
給与から引かれていて、あまり意識しないですからね。
|
2002年11月10日(日)
有志の会でのご報告
|
昨日、有志の会で、役員会に私の意向をお伝えした感触を
ご報告させていただきました。役員さんの皆さんの反応も
よかったことをご報告させていただきました。
有志の会の皆さんも喜んでくださいました。
また、12/1に、私の考えを広く知っていただくために
政策説明会のようなものを開くことも、あわせて
報告させていただきました。
これから、どのような活動を行っていくかも
検討する時期に入ってきました。みんな初心者(笑)
違反の無い、公明正大な活動を進めていきたいと
強く感じています。
|
2002年11月09日(土)
矢は放たれた・・・
|
本日の公達町内会役員会にて、私の4月の結城市議会議員選挙への
出馬の意向を伝えていただきました。
町内会推薦をいただきたいとの意向につきましても、
役員会ではよい感触をいただけたとの話も伺っております。
また、役員会だけでの決定ではなく、皆さんに私の考えを
広く聞いていただく機会も作っていただけることになりました。
その上で推薦の確認をとの段取りで進めていただけるそうです。
予定では12/1 19:00より公達集会所にて行われるとの事ですが、
確定いたしましたら、このページにて追って連絡させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
|
2002年11月06日(水)
小学生へのIT授業
|
今日は、またもや城西小学校にお邪魔させていただいて、
IT関連の授業を見学させていただきました。
詳しくは、「たっちーのかつどうほうこく」の
コーナーを参照いただければと思いますが、
かいつまんで感想などを書かせていただきますね。
1年生対象の授業では、キーボードをつかわず、
マウス中心の授業になっておりました。
Windowsの基本となるマウス操作に早い段階になれるのと、
キー操作によるPCの破損の恐れを防ぐためだと思われます。
4年生の授業ではローマ字によるキー入力や、
お絵かきソフトとワープロソフトの連携の操作を学習して
いました。
いずれの授業でも、「パソコン講習」が主体ではなく、
1年生では「招待状を作ろう!」、4年生では、
「総合学習で調べたレポートに表紙を作ろう!」という
内容が主体で、それを実現するための道具としての
パソコンを学習するという、よく考えられた上での
位置づけになっていました。
ほかにもよく考えられている点や、必要性を感じた
部分を「かつどうほうこく」で述べさせていただいていますので
ぜひご覧ください。
|
2002年11月05日(火)
結城市における合併問題
|
広報結城11月号にて、市町村合併問題についての
記事が掲載されておりました。国のほうでは、現在3000を
超える市町村を1000くらいに整理したいとの意向で
進められております。
記事では、平成13年度から「結城市市町村合併研究会」を
設置しているとのことですが、結城市の人たちのどのくらいの
人たちがこの存在を知っていたのでしょうか?
記事にも書いてあるとおり、合併となればメリットもあれば
デメリットもあります。市民にとっても大きな問題であるのは
間違いありません。
研究会が設置された事や、どのような論議がなされているかは、
市民に対して逐一公表すべきではないかと思います。
問題に対して取り組んだとしても、その結果どのようなことが
決まったのか、どのような経過なのかを知らせる義務があります。
「プランを立てました」「議論しました」だけではなく、
「結果どうなったのか?」が重要であると思います。
結果を公表しなければ、何の意味もなさないと思います。
今後求めていく必要があります!
|
2002年11月01日(金)
城西小学校での授業見学
|
昨日、城西小学校にお邪魔して、授業の見学をさせて頂きました。
私は城西小の第二回卒業生なのですが、久しぶりの学校を
楽しんで見学させて頂きました。
授業の内容は「自分にピッタリのおやつをさがそう」という題材で、
おやつの役割、カロリーの摂取と健康の関係について考え、
自分にあったおやつを選んでいくという内容でした。
授業では、いわゆるカロリーという言葉を使わず、お茶碗何杯分の
ご飯(いわゆる1単位)という表現でわかりやすく説明がなされていました。
子供たちも、自分が普段食べているおやつが、どのくらいの栄養分を
持っているか、驚きながら熱心に聴いていました。
私も素人目に、先生がどのように授業を進めているかを見させて頂きました。
その中で、すごいなと思った点は以下の点でした。
(1)授業の最後に自己評価を行い、3段階評価のほかに、
文章にて評価を書かせていること
(2)自己評価記入中に、先生が机の間を回り、その場で花丸をつけていること
(3)上手く書けた子の自己評価をみんなの前で発表させていること
自己評価をその場で花丸をつけ、よくかけた内容を発表させることで
生徒のやる気を向上させたり、その場で理解度を確認して授業を締めくくり、
次の授業へとつなげるという考え方からだそうです。
城西小学校では、ほぼすべての教科でこの自己評価をおこなっているそうです。
また、自己評価を文章で書かせることにより、短い時間で端的にまとめる癖を
つけさせるトレーニングにもなります。社会人でもレポートを書くことが
苦手な人も多いですし、子供のころからそういった訓練がなされることは
有益だと思いました。
詳しくは、このHPの「たっちーのかつどうほうこく」のコーナーで
報告させていただきます。(現在作成中です)
|
|