2002年09月18日(水)
拉致問題と国交正常化交渉
|
小泉総理が、北朝鮮を訪問し、首脳会談が開催されましたね。
私もどのような結果になるのか、とりわけ拉致問題が
どのように解決されるのか、注目していました。
拉致問題については8名の方が亡くなられ、4名の方が生存という、
遺族の方にとっては大変残念な結果になったと思いますが、
でも、今まで何も進展しなかった問題がここまで明らかに
なったことに対して、一定の評価をしてもよいと思います。
結果があまりにも衝撃的であったことを除いては…
拉致問題を認めた国との国交正常化交渉を再開することに対し、
批判の声も出てきています。しかし、北朝鮮とひきつづき交渉の
テーブルを構えるためには必要だったと思います。
言葉のあやになってしまうかもしれませんが、「正常化交渉再開」
であって、「国交正常化」ではないわけです。
これからの交渉の中で、まず、生存された方の帰国、
亡くなられた方の経緯の全容解明、ほかにも同じように
拉致された方がいないかを解明すべきだと思います。
今回の交渉で「拉致問題の回答なくして正常化交渉再開なし!」の
意気込みで北朝鮮を訪問した意気込みをわすれずに、
「拉致問題の全容解明無くして、国交正常化なし!」
の毅然とした態度で望んでほしいです。
これを棚上げにした国交正常化はありえないでしょう。
また、なぜ早くこのような結果が出せなかったのかのも
くいが残ります。今までの首脳や外務省では出来なかったのでしょうか?
遺族の方の「あと10年早かったらみんな帰国できた」という
無念の言葉が心に残ります。
これからの交渉過程に注目したいと思っています。
|
2002年09月09日(月)
友人からのエール
|
今日、久しぶりに中学時代からの友人と会い、食事をしてきました。
その友人とは、中学・高校は一緒。大学は違いましたが、
2人とも就職は地元。よくのみに言ったり、ケンカもしたりと
長い付き合いですね。
那須から帰ってきて久しぶりに連絡をとり、食事となったのですが
お互いの仕事の状況を話したり、彼女を早く探しなさいと、
愛のある説教(笑)をうけたりと、取り留めのない話をしてきました。
話は私の来春に向けての話になりました。友人も、今の政治を憂い、
結城にも新しい考えを持った人が議会に必要との観点から
応援してくれるとの話になりました。若い世代が政治に関心を
持つべきだとの考えも一致し、いっちょやってみっか!ってな
カンジになりました。ホントにうれしかったです・・・。
やはり持つべきものは友ですね!
そういう人間関係には恵まれています。有志の会の皆さん、友人、
いろいろな人の力を借りながら、これからがんばります。
|
2002年09月07日(土)
久しぶりの公達有志の会
|
こんばんは。
最近夜は少し涼しくなりましたね。
今日は公達有志の会の皆さんとの久しぶりの会合を開きました。
今後の活動のスケジュールを語り合ったり、私の思い、
皆さんの思いを出し合って、有意義な時間をすごしました。
いま、日本全国で選挙のやり方が少しずつ変わってきています。
お金をかけない、ボランティア中心の市民派選挙。
昔の派手な選挙が異常というか、主義主張が主体ではない
おかしな選挙がはびこっていました。
また、私と同世代の人たちが選挙に関心を持ち、政治に関心をもち
今の日本を憂い、変えていく原動力になってほしい。
新しいスタイルをみんなで確立したいと思っていますし、
みなさんも期待してくださっています。
退職まであと半月。10月になったらちょっと休憩し、
また突っ走ります!
有志の会のみなさんのお力添え、よろしくお願いします。
賛同してくださる皆さんのご協力もお待ちしています!
|
2002年09月02日(月)
田中知事が当選!
|
長野県知事選挙で、田中前知事が再選されましたね。
7月の不信任案決議から注目しておりましたが、
予想通りの結果になりましたね。
不信任にいたった経緯の中で、県議団と知事の対立がありました。
議会も知事もオール与党では議論が生まれず、対立もない。
トラブルは起きないかもしれないが、改革も生まれないと思います。
対立はおおいに歓迎すべきと思いますが不信任にまで至る必要が
あったのでしょうか?もう少し歩み寄りができなかったのかな?と
思っております。
しかし、県議団にとっては立場が苦しくなったのは事実だと思います。
不信任案をだしたのに、知事選で対立候補がだせなかったこと、
田中知事が圧勝したこと。この2点で十分ですよね。また、
終盤で長谷川候補指示に回ったことで、県民からも反感を買って
しまったようですね。テレビでも、県議団と組んだ長谷川候補との
握手を拒否する市民の様子が報道されていました。
この先、県議団の皆さんはどうするのでしょうか?
この結果を真摯に受け止め、知事の支持に回るのか?
あるいは、辞職するのか・・・。実際に2名ほどの県議さんは
辞職の意向を示しているとか・・・。
ただひとつだけいえることは、長野県の皆さんが、
古い体質ではなく、改革を望んでいることでしょうね。
|
|