2005.12.9 ~ 2005.12.20 平成17年度 結城市議会 第4回 定例会


たちかわひろとしの一般質問 質疑要約
 
 
今回の一般質問の質問・答弁の要約をまとめてあります。

できるだけ、ニュアンスを変えずにまとめましたが、

過不足ありましたらご指摘願います。

質問・答弁の全文をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。


 
結城市第4次総合計画 後期基本計画の策定について



1.市民から頂いた意見の取り扱いについて
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
各々の会合で一般市民(委嘱した委員を
除く)がどのくらい参加をし、意見として
いただいた件数はどの程度になるか。

また、そのうち、採用できた意見、
残念ながら採用に至らなかった意見は
どのくらいあるか?


 
 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 

 
 
 
 
 
本年(平成17年)6月から9月までの
4ヶ月間の間に一般市民を対象とした
小学校区別懇談会をはじめとし、
農業関係者、商工業関係者、子育て
グループや看護学校生を対象とした
合計12回の懇談会を開催し、
193名の方に参加を頂いた。


懇談会でのご意見を集約すると、
全体で87件。そのうち、後期基本計画に
反映した意見は67件
 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
市民から頂いた意見のフィードバックに
ついてどのように考えているか?
 
 
  
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 
 
いただいた意見を計画に反映させる
ことが、すなわちフィードバック
であり、
87件の意見のうち、67件、意見の
8割は計画にフィードバックできた、
ということになる。

策定された計画は、概要版を、
平成18年3月に全戸配布するとともに、
市ホームページに、計画書そのものを
掲載し、ひろく市民にお知らせしたい。
  


2.具体的施策について
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
市民パートナーシップ事業、市民街づくり
支援センター事業の具体的な内容や、
どんな方たちを対象としているのか、
答弁願いたい。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
  
行政改革は削減だけではなく、
逆に人員の必要な部署には厚みを
持たせることも必要である。

情報化のさらなる推進と組み合わせて、
減らせるところは減らし、必要なところ
には人をあてる考え方も必要だと思うが、
見解を伺いたい。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
中心市街地活性化を考えたとき、
商店街としての活性化か、町並みを
生かした歴史的な街づくりでの活性化か、
大局的な方針を見出して取り組んで
いくことが有効であると考えているが、
執行部の見解を伺いたい。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
たくさんの方を学校へ招き、学校を知って
もらい、一緒に学校づくりを進めていく
開かれた学校と、危険から子供たちを
守るという、安全な学校、この相反する
2つの方針をどう調和させ、実現を
させていくか、執行部の見解を伺いたい。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 

《 答弁者:市民生活部長 》

 

 
 
 
 
 
この事業は、新たな市政運営の方向性に、
ある市民を街づくりのパートナーとして
位置づけ、街づくりを市民と協同して
進めるための体制作りを行うとともに、
市民の自主的な活動を促進するという、
協同という考え方に基づいて計画された
事業。


市民パートナーシップ事業は、
公共施設を含め、本市が所有する
土地の維持管理を自治会や
地域コミュニティー、市民グループ、
企業、ボランティア団体等に委託し、
市民による自治の推進や
コミュニティーの活性化を図ることを
目的としたもの

市民街づくりセンター設置・支援は、
本市の街づくりに参加したいと考えている
個人や団体、ボランティアの活動拠点を
整備し、その人たちの活動を支援して
いくというもの。
  
 

 
 
 
 
 
本市では毎年、定員管理基本方針を
作成し、各課の定員管理のヒアリングを
実施するとともに、制度の改正や、
行政需要の変化に即した適正な
人員配置を行っている。


今年度は、高齢者の加齢による転倒防止
等のための健康増進活動の強化、
子育て支援対策の充実、市税の徴収
体制の強化、農業振興に重点を置いた
人員配置を行った。

そのため、保健センターを健康増進
センターとし、当センター内に健康増進
係を増設、市民情報センターに子育て
支援センターを設置、徴収部門および、
農政部門の強化を行い、限りある人材の
適正配置に努めている。
 
 

《 答弁者:産業経済部長 》

 

 
 
 
 
 
株式会社TMO結城では、活性化の
取り組みとして、ソフト事業をメインに、
PR活動や、独自のイベントとして
サマーイベントやウインターイベント、
駅北口でのイルミネーション設置事業等を
実施している。

また、にぎわいと活力のある中心市街地
に再生するためのニーズやライフスタイル、価値観の変化といった状況を踏まえて、
活性化コンセプトをさぐるとともに、
次世代型街づくりのあり方を明確に
捕らえるため、8つの専門委員会が
組織され、株主などの要望、調査などを
行い、空き地・空き店舗活用や、
インターネット情報発信など、活性化に
向けた取り組みなどが行われている。

市としても、蔵作りの町並みを保存する
ための補助事業や、蔵作りの町並みを
活用した観光誘客を図るため来年2月に、結城物産祭を開催し、、JR東日本水戸
支社と提携し、当市の魅力を広くPRする
とともに中心市街地の活性化を図りたいと
考えている。

今後は、株式会社TMO結城をはじめ、
地元商店会、結城商工会議所、結城市が
一体となり、結城の顔となる活力と魅力の
ある中心市街地にふさわしい商業地作り、面的整備による新たな賑わいを創出する
拠点作り、地場産業や歴史的町並み
景観を生かした歴史・観光・資源の活用に
よる街づくり、市民への情報発信など、
事業の実現を推進する体制作り等の、
都市機能と、歴史的な町並みの両面を
備えた事業推進に向けて努力したい。

 

《 答弁者:教育長 》

 

 
 
 
 
 
安全な学校づくりは、子供にとっては命の
保障はもちろん、安心して学べる環境
づくりということで、何よりも大切なこと。


その学校の安全は、非常に幅広いもの
だが、大阪教育大学付属小学校の事件
以来、外部からの侵入者への対応が
クローズアップされている。

学校・敷地内への侵入者の侵入という
のは、現在の学校施設では敷地内への
そうしたものの完全な出入りを阻止する
のは不可能であると思っている。

したがって、安全な学校づくりの中では
校舎内への進入に重点を置いて対応
策を講じている。
子供の登校完了後に
外来者の出入り口を一箇所にして、
他は原則的に施錠する、全ての職員が
外来者に対して関心を持つ。侵入者に
対しては、作成した対応マニュアルに
沿って子供の安全を優先し、いろいろな
場面を想定して訓練をしている。

一方、地域に開かれた学校づくりは、
各学校に浸透し、その成果は大変
大きなものがある。

開かれた学校を、不審者対策から考えて
見ると、顔なじみになったPTAや、地域の
方々が日ごろ学校に出入りすることに
よって、見慣れない侵入者に気づく機会も
増え、侵入者にとっては入りにくくなり、
不審者の侵入を阻止する効果があるの
ではというふうに思っている。

  
戻る